BEHRINGER X AIR #2
サブカテゴリー: 音響機器全般
名前:
川内
スレッドNo.:17555
登録日:
2017/08/03 11:03:56
記事No.:63932
BEHRINGER X AIR 前のスレッドが長くなり閲覧しにくくなったため新しく作りました。
使用方法に関する疑問やTips、不具合の報告etc 特に内容を限定する事なくお気軽に。
使用方法に関する疑問やTips、不具合の報告etc 特に内容を限定する事なくお気軽に。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/03 16:00:59
記事No.:63933
X Airのイレギュラーな使用方法ですが
週末の納涼祭現場
アナログミキサーを久しぶりに引きずり出してきます
パワーアンプとの間にX Airをかましてグライコ4Ch分として使用予定です
え?最初から全部X Airでやればって?
出し物一杯で結構な料金頂く現場なので^^ゞ 音響席にパソコン1台だけってのはマズイ・・
週末の納涼祭現場
アナログミキサーを久しぶりに引きずり出してきます
パワーアンプとの間にX Airをかましてグライコ4Ch分として使用予定です
え?最初から全部X Airでやればって?
出し物一杯で結構な料金頂く現場なので^^ゞ 音響席にパソコン1台だけってのはマズイ・・
名前:
コン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/18 21:21:35
記事No.:63965
新スレに気づかず,すみません。改めてお願いいたします。
X18やXR18をお持ちの方々にお聞きしたいのですが,
X18とXR18の違いは
1.形が,「デスクストップ型」か「ラックマウント型」の違い
2.各種端子の形状(AUXやBUS SEND)違い
の他にはどのような部分があるのでしょうか?
だいぶ価格差があるのですが,性能・機能の違いがよく分かりません。
また,X18やXR18をお使いの方は,よく似たスペックの2製品から
どこに注目してモデル選択をしたのでしょうか?
参考までにご教示ください。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
X18やXR18をお持ちの方々にお聞きしたいのですが,
X18とXR18の違いは
1.形が,「デスクストップ型」か「ラックマウント型」の違い
2.各種端子の形状(AUXやBUS SEND)違い
の他にはどのような部分があるのでしょうか?
だいぶ価格差があるのですが,性能・機能の違いがよく分かりません。
また,X18やXR18をお使いの方は,よく似たスペックの2製品から
どこに注目してモデル選択をしたのでしょうか?
参考までにご教示ください。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/23 12:39:22
記事No.:63983
コンさま
XR12から入出力拡張のためXR18を注文しました。
X18とXR18の違いはご指摘の通りです。
喫煙可や屋外に持ち出すこともあり、他の機材でフォン接続や変換によるガリや音が小さい出ないといったトラブルを経験しているので入出力をできるだけxlrに統一したいためXR18を選択しました。
クリーンな室内でプラグやジャックの清掃ができて他人の機材を繋ぐことがないのならX18でもよいかと思います。
XR12から入出力拡張のためXR18を注文しました。
X18とXR18の違いはご指摘の通りです。
喫煙可や屋外に持ち出すこともあり、他の機材でフォン接続や変換によるガリや音が小さい出ないといったトラブルを経験しているので入出力をできるだけxlrに統一したいためXR18を選択しました。
クリーンな室内でプラグやジャックの清掃ができて他人の機材を繋ぐことがないのならX18でもよいかと思います。
名前:
コン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/23 20:06:40
記事No.:63985
川内様ありがとうございます。
TRSフォンとXLRの違いをそれほど重要視していませんでしたが,
トラブルのご経験があるのですね。
屋外のライブに持ち出すこともあるので,慎重に検討しようと思います。
ありがとうございました。
TRSフォンとXLRの違いをそれほど重要視していませんでしたが,
トラブルのご経験があるのですね。
屋外のライブに持ち出すこともあるので,慎重に検討しようと思います。
ありがとうございました。
名前:
新しいスレッド
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/09 18:16:30
記事No.:64061
を使うべし
名前:
新しいスレッド
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/10 9:21:19
記事No.:64069
を使うべし
名前:
ヤマーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/02 11:26:31
記事No.:64120
教えてください!
Ethernet接続で外付けwifiルーターからAndroid端末でコネクションすると、XR16は最初に認知するも、その後ファームウェアの互換性に問題があるといった旨の英文が出現し、操作が出来ません。他ノートPCから操作可能。
同じAndroid端末にて、XR16から飛ばすwifiだとすんなりオペレーション出来るのですが…。
XR16ファームウェアは最新のものをインストールし
Android端末も全て最新のものにアップデートしたのですが、状況は変わらずです。
ご教示よろしくお願い致します。
Ethernet接続で外付けwifiルーターからAndroid端末でコネクションすると、XR16は最初に認知するも、その後ファームウェアの互換性に問題があるといった旨の英文が出現し、操作が出来ません。他ノートPCから操作可能。
同じAndroid端末にて、XR16から飛ばすwifiだとすんなりオペレーション出来るのですが…。
XR16ファームウェアは最新のものをインストールし
Android端末も全て最新のものにアップデートしたのですが、状況は変わらずです。
ご教示よろしくお願い致します。
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/05 6:40:21
記事No.:64128
ヤマーンさま
behringerのフォーラムによると https://forum.music-group.com/showthread.php?19316-XR18-connection-troubles-please-HELP!&s=531acca6e0c09594b6aa9d5210b50319
firmware was not compatibleの問題はリセットスイッチで工場出荷状態に戻したら接続できた例があるようです。
behringerのフォーラムによると https://forum.music-group.com/showthread.php?19316-XR18-connection-troubles-please-HELP!&s=531acca6e0c09594b6aa9d5210b50319
firmware was not compatibleの問題はリセットスイッチで工場出荷状態に戻したら接続できた例があるようです。
名前:
age
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/17 21:25:01
記事No.:64147
定期上げ
名前:
2.1ch
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/18 20:04:24
記事No.:64148
X air初代掲示板に質問があった2.1chの件です。
メインのLR Busをイコライザーでローカット、サブロー用のBusで低音パートだけのミックスを作ってハイカット。
https://youtu.be/JHNzXSGrE7Y
X32での解説ですがX Airにも応用できます。
メインのLR Busをイコライザーでローカット、サブロー用のBusで低音パートだけのミックスを作ってハイカット。
https://youtu.be/JHNzXSGrE7Y
X32での解説ですがX Airにも応用できます。
名前:
70歳の素人
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/12 19:05:01
記事No.:64162
XR12を初めて使用しています。
USBメモリーにミキサーを使って録音してみました。
不要な録音データをパソコンを使ったミキサー画面から削除できるのでしょうか?
それとも、USBメモリーをパソコンに挿入してデータを削除する方法しかないのでしょうか?
USBメモリーにミキサーを使って録音してみました。
不要な録音データをパソコンを使ったミキサー画面から削除できるのでしょうか?
それとも、USBメモリーをパソコンに挿入してデータを削除する方法しかないのでしょうか?
名前:
GuGu
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/13 0:04:46
記事No.:64163
XR18を購入しました。
マニュアルが大雑把でわかりにくいので、ご教授よろしくお願いします。
1.無線アクセスポイント、有線LANでそれぞれ接続、操作ができることを確認しましたが、PC2台で無線と有線LANで接続する場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
本体だけで接続出来ますか?それとも別途無線ルーターを接続する必要がありますか?
2.また、クライアントモードとアクセスポイントモードの違いが良くわかりません。違いは何でしょうか?
3.上のアクセスポイントで接続するとセキュリティーの警告が出ますが、セキュアな接続をするにはどのようにすれば良いでしょうか?
いずれもLANに関する知識がなくて初歩的な質問で申し訳ありません
以上よろしくお願いいたします。
マニュアルが大雑把でわかりにくいので、ご教授よろしくお願いします。
1.無線アクセスポイント、有線LANでそれぞれ接続、操作ができることを確認しましたが、PC2台で無線と有線LANで接続する場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
本体だけで接続出来ますか?それとも別途無線ルーターを接続する必要がありますか?
2.また、クライアントモードとアクセスポイントモードの違いが良くわかりません。違いは何でしょうか?
3.上のアクセスポイントで接続するとセキュリティーの警告が出ますが、セキュアな接続をするにはどのようにすれば良いでしょうか?
いずれもLANに関する知識がなくて初歩的な質問で申し訳ありません
以上よろしくお願いいたします。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 8:44:17
記事No.:64165
70歳の素人さま
還暦のおんちゃんです
USBメモリーの削除ですが、XAirでもX32でも出来なかったと思います
安全の為ではないでしょうか?
還暦のおんちゃんです
USBメモリーの削除ですが、XAirでもX32でも出来なかったと思います
安全の為ではないでしょうか?
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 15:37:27
記事No.:64168
GuGuさま
マニュアルはここ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html にあるものが詳しいです。
1. PC2台で無線と有線LANで接続する場合基本的には別途無線ルーターを接続する必要がありますが、前のスレでインターネット共有の設定で無線ルーターなしで実現させた方もいます。
2.クライアントモードは外部の無線ルーターを中心ににXAirやPCなどを無線接続する方法です。比較的すいている5Ghz帯が利用できてXAir本体よりも安全なセキュリティで設定することができます。
アクセスポイントモードはXAir内臓の無線ルーターにPCなどを接続する方法です。
設定が簡単ですが工場出荷状態ではノーセキュリティで誰でも接続できてしまうし、wepしか設定できないので分かる人ならパスワードを解析してXAirを乗っ取ることができてしまいます。
3.PCのOSやセキュリティソフトの状況が分からないので適切に答えられませんが、アクセスポイントモードなら最低限wepでパスワードを設定しておくこと。
ETHRNETモードで無線ルーターをXAirに有線接続してPCを有線で接続したうえでPCやタブレットを無線で接続する方法が安全です。
マニュアルはここ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html にあるものが詳しいです。
1. PC2台で無線と有線LANで接続する場合基本的には別途無線ルーターを接続する必要がありますが、前のスレでインターネット共有の設定で無線ルーターなしで実現させた方もいます。
2.クライアントモードは外部の無線ルーターを中心ににXAirやPCなどを無線接続する方法です。比較的すいている5Ghz帯が利用できてXAir本体よりも安全なセキュリティで設定することができます。
アクセスポイントモードはXAir内臓の無線ルーターにPCなどを接続する方法です。
設定が簡単ですが工場出荷状態ではノーセキュリティで誰でも接続できてしまうし、wepしか設定できないので分かる人ならパスワードを解析してXAirを乗っ取ることができてしまいます。
3.PCのOSやセキュリティソフトの状況が分からないので適切に答えられませんが、アクセスポイントモードなら最低限wepでパスワードを設定しておくこと。
ETHRNETモードで無線ルーターをXAirに有線接続してPCを有線で接続したうえでPCやタブレットを無線で接続する方法が安全です。
名前:
70歳の素人
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 17:41:42
記事No.:64169
おんちゃん様、ありがとうございました。
名前:
GuGu
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 22:45:02
記事No.:64170
川内さま
コメントありがとうございます。
PCはWin8.1と7で、マカフィーが入っています。
セキュリティー設定に詳しくないので無線ルーターを導入した方が安全で簡単ですね。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
PCはWin8.1と7で、マカフィーが入っています。
セキュリティー設定に詳しくないので無線ルーターを導入した方が安全で簡単ですね。
ありがとうございました!
名前:
彦音
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/19 15:13:09
記事No.:64172
はじめまして。
9月ごろ出た、iPhone用アプリ、Xair Monitor Mixerを使われている方がいらっしゃいましたら、どのようなものか、また、使用感を教えて下さい。
9月ごろ出た、iPhone用アプリ、Xair Monitor Mixerを使われている方がいらっしゃいましたら、どのようなものか、また、使用感を教えて下さい。
名前:
nono
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/24 16:04:06
記事No.:64187
じめまして。
XR18を購入して約1年経ちます。
ライブ等で5回程度の使用頻度ですがいつの間にかFX4のエフェクトのレベルは上がりません
エフェクターを変更しても反応がありません。色々確認したのですがよく解りません。
PCの画面ではFX1からFX4までMuteをした時の赤の色がFX4だけ少し違います。
どなたか、解決法をご存じの方ご指導をお願い致します。
XR18を購入して約1年経ちます。
ライブ等で5回程度の使用頻度ですがいつの間にかFX4のエフェクトのレベルは上がりません
エフェクターを変更しても反応がありません。色々確認したのですがよく解りません。
PCの画面ではFX1からFX4までMuteをした時の赤の色がFX4だけ少し違います。
どなたか、解決法をご存じの方ご指導をお願い致します。
名前:
nono
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/24 16:04:11
記事No.:64188
じめまして。
XR18を購入して約1年経ちます。
ライブ等で5回程度の使用頻度ですがいつの間にかFX4のエフェクトのレベルは上がりません
エフェクターを変更しても反応がありません。色々確認したのですがよく解りません。
PCの画面ではFX1からFX4までMuteをした時の赤の色がFX4だけ少し違います。
どなたか、解決法をご存じの方ご指導をお願い致します。
XR18を購入して約1年経ちます。
ライブ等で5回程度の使用頻度ですがいつの間にかFX4のエフェクトのレベルは上がりません
エフェクターを変更しても反応がありません。色々確認したのですがよく解りません。
PCの画面ではFX1からFX4までMuteをした時の赤の色がFX4だけ少し違います。
どなたか、解決法をご存じの方ご指導をお願い致します。
名前:
貧乏オペレーター
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/11 19:10:40
記事No.:64204
アイウエ様、お疲れ様です。
■当方はマック使いではないのですが、MIDI Monitorでも基本的な考え方は同じだと思います。
以下のサイトがヒントになるかも知れません。
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729-MIDI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729-MIDI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ご確認下さい。
■当方はマック使いではないのですが、MIDI Monitorでも基本的な考え方は同じだと思います。
以下のサイトがヒントになるかも知れません。
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729-MIDI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729-MIDI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ご確認下さい。
名前:
サークル員
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/19 19:56:59
記事No.:64215
大学のサークルライブ用PAにXR18を導入しようと考えています。皆様に質問なのですが、X AirのAndroidアプリの画面を見ると1-8chのフェーダーページと9-16chのフェーダーページしかないようですが、17,18chの操作はPCからしか出来ない仕様でしょうか?また、17ch、18chはそれぞれ別のモノラルインプットを使用し、ミキサーにて個別にコントロールすることは可能でしょうか?
(資金難のためPCはサークル員の私物Macを使用、iPadを持っているサークル員が居ないのでMacとAndroidの二台使いを考えています。ステージ上で奏者が返しの量を遠隔調整できる機能はとても素敵ですよね。)
(資金難のためPCはサークル員の私物Macを使用、iPadを持っているサークル員が居ないのでMacとAndroidの二台使いを考えています。ステージ上で奏者が返しの量を遠隔調整できる機能はとても素敵ですよね。)
名前:
サークル員
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/19 22:06:32
記事No.:64216
連投質問失礼致します、XR18を簡易的なレコーディング用オーディオインターフェースとしても使用したいのですが、MacのDAWからクリックを流して、かつ自分の音をモニタリングしながら録音/演奏を行うことは可能でしょうか?
また、Powerplayを複数台用意する予算はないのですが、1発録りなどで複数の楽器をレコーディングする際、それぞれのヘッドホンモニターにおける音量バランスを各自で調整するために、XR18のAUX OUT端子にヘッドホンアンプを接続→ヘッドホンにて各BUSで作った音をモニタリング という手段をとることは可能でしょうか?
また、Powerplayを複数台用意する予算はないのですが、1発録りなどで複数の楽器をレコーディングする際、それぞれのヘッドホンモニターにおける音量バランスを各自で調整するために、XR18のAUX OUT端子にヘッドホンアンプを接続→ヘッドホンにて各BUSで作った音をモニタリング という手段をとることは可能でしょうか?
名前:
アマチュア音響
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/20 19:17:28
記事No.:64217
X18で、Ethernetモードでの接続ができません。X18とPCをLAN接続して、X AIR Editを立ち上げても、X18が見えません。セキュリティ、ファイアウォールを切ってもダメ。試しに職場のMacに繋いでみましたが、やっぱり見えず。
もちろんスイッチはEthernetにしてます。Access Pointモードでは繋がります。なにか根本的な見落としがあるんでしょうか?
もちろんスイッチはEthernetにしてます。Access Pointモードでは繋がります。なにか根本的な見落としがあるんでしょうか?
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/21 11:08:44
記事No.:64218
サークル員さま
androidで17,18chはAux/FXタブのLine inで操作できます。
inputの設定で17,18chをモノラルチャンネルに割り当てて個別にコントロールできます。
レコーディングに関しては設定が適切であれば可能です。
ただこのページ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html
※現在ベリンガー社のオーディオインターフェース/MIDIコントローラー等に関しましては、USB3.0との互換性が御座いません。ご検討の際はお手持ちのPCを必ずご確認を下さい。
とあるためお使いのmacで録音ができるかどうかはわかりません。販売店と相談して下さい。
https://youtu.be/PeWSHIheq20 ではmacのlogicでレコーディングできることをアピールしてますが。
androidで17,18chはAux/FXタブのLine inで操作できます。
inputの設定で17,18chをモノラルチャンネルに割り当てて個別にコントロールできます。
レコーディングに関しては設定が適切であれば可能です。
ただこのページ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html
※現在ベリンガー社のオーディオインターフェース/MIDIコントローラー等に関しましては、USB3.0との互換性が御座いません。ご検討の際はお手持ちのPCを必ずご確認を下さい。
とあるためお使いのmacで録音ができるかどうかはわかりません。販売店と相談して下さい。
https://youtu.be/PeWSHIheq20 ではmacのlogicでレコーディングできることをアピールしてますが。
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/21 11:08:49
記事No.:64219
サークル員さま
androidで17,18chはAux/FXタブのLine inで操作できます。
inputの設定で17,18chをモノラルチャンネルに割り当てて個別にコントロールできます。
レコーディングに関しては設定が適切であれば可能です。
ただこのページ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html
※現在ベリンガー社のオーディオインターフェース/MIDIコントローラー等に関しましては、USB3.0との互換性が御座いません。ご検討の際はお手持ちのPCを必ずご確認を下さい。
とあるためお使いのmacで録音ができるかどうかはわかりません。販売店と相談して下さい。
https://youtu.be/PeWSHIheq20 ではmacのlogicでレコーディングできることをアピールしてますが。
androidで17,18chはAux/FXタブのLine inで操作できます。
inputの設定で17,18chをモノラルチャンネルに割り当てて個別にコントロールできます。
レコーディングに関しては設定が適切であれば可能です。
ただこのページ http://www.hotlinemusic.co.jp/products/xr18.html
※現在ベリンガー社のオーディオインターフェース/MIDIコントローラー等に関しましては、USB3.0との互換性が御座いません。ご検討の際はお手持ちのPCを必ずご確認を下さい。
とあるためお使いのmacで録音ができるかどうかはわかりません。販売店と相談して下さい。
https://youtu.be/PeWSHIheq20 ではmacのlogicでレコーディングできることをアピールしてますが。
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/21 11:47:44
記事No.:64220
アマチュア音響さま
dhcp surverに設定してみてはいかがですか?
ファクトリーリセットしてからバージョンアップ。
lanケーブルが不良、不適切かも。
それでもダメなら点検修理依頼。
dhcp surverに設定してみてはいかがですか?
ファクトリーリセットしてからバージョンアップ。
lanケーブルが不良、不適切かも。
それでもダメなら点検修理依頼。
名前:
サークル員
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/22 0:07:02
記事No.:64222
川内さま
御回答ありがとうございます。ためになりました!
もう一つ質問なのですが、XR18は18基のプリアンプを装備しているとのことですが、1,2chのHi-Zインプットにはマイクを挿してもギターなどのハイインピーダンス機材を挿してもどちらでも差し支えないということでしょうか?
御回答ありがとうございます。ためになりました!
もう一つ質問なのですが、XR18は18基のプリアンプを装備しているとのことですが、1,2chのHi-Zインプットにはマイクを挿してもギターなどのハイインピーダンス機材を挿してもどちらでも差し支えないということでしょうか?
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/22 10:36:10
記事No.:64223
サークル員さま
1,2chはコンボ端子なのでどちらでも大丈夫です。
1,2chはコンボ端子なのでどちらでも大丈夫です。
名前:
おっさんさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/22 16:46:56
記事No.:64224
XR12の制御用として様々なコントローラーを
検討しています。そこで何点か疑問が。
@アナログフェーダーの場合
場面1に任意のchをアサインし、場面2に各アウトマスターを設定した場合は場面2のフェーダー値は引っ掛け修正になるのか?
はたまた場面2を起こした瞬間現在のフェーダー値が適用となるのか?
ABCF2000などのモーターフェーダーの場合
PCなりスマホなりでのレイヤー切り替えにコントローラーの
場面も切り替え追従するのか?
もしくはBCF2000側で場面切り替えをしないと操作出来ないのか?
後者の場合、各端末は端末でスタンドアローンという認識で
操作を切り分ける必要があると感じます。
BBCF2000であれば同一メーカーの為、卓本体とMIDIの
IN/OUTを繋いだだけで操作出来るのか?
CPreSonusの1chのフェーダーポートをお使いの方は
いらっしゃいますか?
簡単なダンス現場なら極端な話1フェーダーで充分ですので、
使えるか知りたいです。
以上4点どなたかご教授頂けたらと思います。
検討しています。そこで何点か疑問が。
@アナログフェーダーの場合
場面1に任意のchをアサインし、場面2に各アウトマスターを設定した場合は場面2のフェーダー値は引っ掛け修正になるのか?
はたまた場面2を起こした瞬間現在のフェーダー値が適用となるのか?
ABCF2000などのモーターフェーダーの場合
PCなりスマホなりでのレイヤー切り替えにコントローラーの
場面も切り替え追従するのか?
もしくはBCF2000側で場面切り替えをしないと操作出来ないのか?
後者の場合、各端末は端末でスタンドアローンという認識で
操作を切り分ける必要があると感じます。
BBCF2000であれば同一メーカーの為、卓本体とMIDIの
IN/OUTを繋いだだけで操作出来るのか?
CPreSonusの1chのフェーダーポートをお使いの方は
いらっしゃいますか?
簡単なダンス現場なら極端な話1フェーダーで充分ですので、
使えるか知りたいです。
以上4点どなたかご教授頂けたらと思います。
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/26 14:27:16
記事No.:64227
おっさんさん さま
wifiでタブレットによるリモートコントロールが売りのX Airだけど、ケーブルに縛られても物理フェーダーの操作感を求めたいのだと思われます。
私ならX Airをコンプとイコライザーのプロセッサーとして利用して、アナログミキサーで操作します。
wifiでタブレットによるリモートコントロールが売りのX Airだけど、ケーブルに縛られても物理フェーダーの操作感を求めたいのだと思われます。
私ならX Airをコンプとイコライザーのプロセッサーとして利用して、アナログミキサーで操作します。
名前:
おっさんさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/27 9:00:42
記事No.:64228
川内さま
返信ありがとうございます。
フェーダーでの物理操作はバックアップPCの操作性向上兼
バックアップのバックアップとして検討しています。
MIDIケーブルの行って来いだけで完結出来るのなら
それも楽だなぁと思った次第です。
確かにそれならアナログ卓に噛ましてDSPとしての利用する方が話が早いですね。
理想は本機にBCF2000だけで済ませる形です。
返信ありがとうございます。
フェーダーでの物理操作はバックアップPCの操作性向上兼
バックアップのバックアップとして検討しています。
MIDIケーブルの行って来いだけで完結出来るのなら
それも楽だなぁと思った次第です。
確かにそれならアナログ卓に噛ましてDSPとしての利用する方が話が早いですね。
理想は本機にBCF2000だけで済ませる形です。
名前:
マカオネ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/12/27 22:01:47
記事No.:64229
x-air18を使用しておりますが、x-touch miniでコントロールする方法はありますか?
ご存じの方がおられましたらご教授いただけませんでしょうか?
ご存じの方がおられましたらご教授いただけませんでしょうか?
名前:
オサム
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/02 10:39:16
記事No.:64238
有料ですがX AirとMC対応のMIDIコンを接続して操作できるソフトがあるみたいですね
チュートリアルビデオが参考になるかと思いますが本家で対応して欲しいのが本音です
OsiMIDIステージの特長
OsiMIDI Stageは、Mackie Controlプロトコル(Behringer BCF2000、iCon Platform)と互換性のあるUSB MIDIコントローラーを使用して、デジタルミキサーBehringer X AIR XR12、X AIR XR16、X AIR XR18をローカルネットワーク(イーサネットまたはWIFI) M、Behringer X-Touchコンパクトなど)。
https://www.osimidi.com/stage
チュートリアルビデオが参考になるかと思いますが本家で対応して欲しいのが本音です
OsiMIDIステージの特長
OsiMIDI Stageは、Mackie Controlプロトコル(Behringer BCF2000、iCon Platform)と互換性のあるUSB MIDIコントローラーを使用して、デジタルミキサーBehringer X AIR XR12、X AIR XR16、X AIR XR18をローカルネットワーク(イーサネットまたはWIFI) M、Behringer X-Touchコンパクトなど)。
https://www.osimidi.com/stage
名前:
マカオネ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/03 1:57:52
記事No.:64240
オサム様
ありがとうございます。
まさにやりたかった事がこれです。
トライアル版があるので試してみたいと思います。
ありがとうございます。
まさにやりたかった事がこれです。
トライアル版があるので試してみたいと思います。
名前:
オサム
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/03 3:20:46
記事No.:64241
マカオネ様
自分もXR18とX Touch使ってるのですが軽いイベント等はX Touchはちょっと大きいし
タブレットやPCを持って行くとしても小型の物理コントローラーはどうしても欲しいんですよね
miniの場合の問題点はMIDI端子がないので直接接続が出来ないので何かしらの変換が必要なのと
変換できたとしてもXCTRLに対応していないのでMIDIコマンドだけでは大まかな操作しか出来ないので
上記のような変換ソフトが必要になってきます
XAir Editが外部コントローラーに対応したりminiがXCTRLに対応すれば良いんですがマーケティング上無理なのかもしれませんね
唯一外部コントローラー対応のAndroidアプリのMixingStation X Air Proにminiを認識させて使えないかなと思い
miniを購入予定なので届いたら色々試してみたいと思います
iConnect Audio4+も持ってますがこれもUSB MIDIをMIDIに変換可能なのでもしかしたら使えるかもしれません
自分もXR18とX Touch使ってるのですが軽いイベント等はX Touchはちょっと大きいし
タブレットやPCを持って行くとしても小型の物理コントローラーはどうしても欲しいんですよね
miniの場合の問題点はMIDI端子がないので直接接続が出来ないので何かしらの変換が必要なのと
変換できたとしてもXCTRLに対応していないのでMIDIコマンドだけでは大まかな操作しか出来ないので
上記のような変換ソフトが必要になってきます
XAir Editが外部コントローラーに対応したりminiがXCTRLに対応すれば良いんですがマーケティング上無理なのかもしれませんね
唯一外部コントローラー対応のAndroidアプリのMixingStation X Air Proにminiを認識させて使えないかなと思い
miniを購入予定なので届いたら色々試してみたいと思います
iConnect Audio4+も持ってますがこれもUSB MIDIをMIDIに変換可能なのでもしかしたら使えるかもしれません
名前:
マカオネ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/04 0:17:55
記事No.:64244
オサム様
xtouch欲しいですけど大きいし本体より高いので買えないです。
以前何回かiPadで使用していたら卓が固まってしばらく何もしても復旧しない事があって(修理済み)
なるべく有線接続のxair editで操作したいのでosimidiは理想です。
純正ソフトが出てくれたらありがたいですけど、xtouchが売れなくなりますよね。
また結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
xtouch欲しいですけど大きいし本体より高いので買えないです。
以前何回かiPadで使用していたら卓が固まってしばらく何もしても復旧しない事があって(修理済み)
なるべく有線接続のxair editで操作したいのでosimidiは理想です。
純正ソフトが出てくれたらありがたいですけど、xtouchが売れなくなりますよね。
また結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
名前:
wktk
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/04 23:22:25
記事No.:64248
自分はXR16にxtouchをバッファローの無線ランルーター経由で接続し、ノートpcthinkpad、ipadair2をwifiで接続して使っています。
ノートpcにはableton liveを入れて音出しにも使用しているため、物理的なインターフェースがあることはとても重要です。
pc経由で変換をかましたいとのことですが、midiにはエラー訂正がないため、取りこぼし等する可能性も大いにあります。pcが落ちる可能性もありますし、素直にxtouchを使ったほうがトラブルは避けられるのでは?2Uパワーアンプなどと大して変わらないサイズですし、そこまで邪魔ではないかと、、、
ノートpcにはableton liveを入れて音出しにも使用しているため、物理的なインターフェースがあることはとても重要です。
pc経由で変換をかましたいとのことですが、midiにはエラー訂正がないため、取りこぼし等する可能性も大いにあります。pcが落ちる可能性もありますし、素直にxtouchを使ったほうがトラブルは避けられるのでは?2Uパワーアンプなどと大して変わらないサイズですし、そこまで邪魔ではないかと、、、
名前:
wktk
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/04 23:22:27
記事No.:64249
自分はXR16にxtouchをバッファローの無線ランルーター経由で接続し、ノートpcthinkpad、ipadair2をwifiで接続して使っています。
ノートpcにはableton liveを入れて音出しにも使用しているため、物理的なインターフェースがあることはとても重要です。
pc経由で変換をかましたいとのことですが、midiにはエラー訂正がないため、取りこぼし等する可能性も大いにあります。pcが落ちる可能性もありますし、素直にxtouchを使ったほうがトラブルは避けられるのでは?2Uパワーアンプなどと大して変わらないサイズですし、そこまで邪魔ではないかと、、、
ノートpcにはableton liveを入れて音出しにも使用しているため、物理的なインターフェースがあることはとても重要です。
pc経由で変換をかましたいとのことですが、midiにはエラー訂正がないため、取りこぼし等する可能性も大いにあります。pcが落ちる可能性もありますし、素直にxtouchを使ったほうがトラブルは避けられるのでは?2Uパワーアンプなどと大して変わらないサイズですし、そこまで邪魔ではないかと、、、
名前:
おっさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/05 11:40:54
記事No.:64251
その後自己解決した部分もあるので参考になればと思い記載します。
結論から言うとXR12とBCF2000はMIDIの行って来いだけで
動作しました。
私のBCF2000のVerは1.10です。
BCF2000の動作モードはスタンドアローンモード。
モード切り替えはEDIT+SETUP同時押し
一番左のロータリーエンコーダを回して【S1】にし、
EXITで抜ける。
その後はXR12のMIDI割当表を見ながら手打ちで
入力して行きました。
多分一番面倒臭いやり方ですがPC使わず設定出来るのは
利点だと思います。
ただ、フェーダーとパン、ミュート位しか割り当て出来ませんのでガッツリ使いたいなら素直にOsimidiが良いかと。
使用感としてBCF2000の設定自体がカスタムレイヤーになるのでタブレット等の表記もレイヤー表示を合わせた方が見やすいです。
また、タブレットでフェーダー操作した場合はBCF2000は追従しません。
BCF2000のフェーダーはそのままですので少しでも触るとBCF2000の値が優先されます。
極端な例えを上げるとBCF2000のフェーダーが絞り切り。
タブレット上でフェーダー値を突き上げにした後にBCF2000を触ると一気に絞り切りの値が適用されます。
他にはタブレット上でLINK設定をした場合、BCF2000では1フェーダーで済みます。スレーブ側は追従しません。
特性さえ注意すればMIDIだけで完結出来る為、PCのご機嫌に注意したりせずに済むので不安要素が減ります。
先輩諸兄に参考になれば幸いです。
結論から言うとXR12とBCF2000はMIDIの行って来いだけで
動作しました。
私のBCF2000のVerは1.10です。
BCF2000の動作モードはスタンドアローンモード。
モード切り替えはEDIT+SETUP同時押し
一番左のロータリーエンコーダを回して【S1】にし、
EXITで抜ける。
その後はXR12のMIDI割当表を見ながら手打ちで
入力して行きました。
多分一番面倒臭いやり方ですがPC使わず設定出来るのは
利点だと思います。
ただ、フェーダーとパン、ミュート位しか割り当て出来ませんのでガッツリ使いたいなら素直にOsimidiが良いかと。
使用感としてBCF2000の設定自体がカスタムレイヤーになるのでタブレット等の表記もレイヤー表示を合わせた方が見やすいです。
また、タブレットでフェーダー操作した場合はBCF2000は追従しません。
BCF2000のフェーダーはそのままですので少しでも触るとBCF2000の値が優先されます。
極端な例えを上げるとBCF2000のフェーダーが絞り切り。
タブレット上でフェーダー値を突き上げにした後にBCF2000を触ると一気に絞り切りの値が適用されます。
他にはタブレット上でLINK設定をした場合、BCF2000では1フェーダーで済みます。スレーブ側は追従しません。
特性さえ注意すればMIDIだけで完結出来る為、PCのご機嫌に注意したりせずに済むので不安要素が減ります。
先輩諸兄に参考になれば幸いです。
名前:
xr18ゆーざー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/24 16:07:40
記事No.:64287
はじめまして
先日ライブにて使用の際
複数のシンセを接続したmackieのアナログ卓のmain outからxr18の5/6chにTSケーブルにて接続したところ
上記どちらのメーターもピークにいっていないのに音がわれてしまいました。
まるでリミッターを強くかけたときのような割れ方です。
こちらでゲインを0dbまで下げても同じです。
この原因はいったいなんなのでしょうか?
キャノンではなくTSで繋いだ場合は自動的にPADが入ってしまうということなのでしょうか?
原因と解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示ください。
先日ライブにて使用の際
複数のシンセを接続したmackieのアナログ卓のmain outからxr18の5/6chにTSケーブルにて接続したところ
上記どちらのメーターもピークにいっていないのに音がわれてしまいました。
まるでリミッターを強くかけたときのような割れ方です。
こちらでゲインを0dbまで下げても同じです。
この原因はいったいなんなのでしょうか?
キャノンではなくTSで繋いだ場合は自動的にPADが入ってしまうということなのでしょうか?
原因と解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示ください。
名前:
すみません xr18→X18ゆーざー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/24 16:22:46
記事No.:64288
上記X18の間違いです。
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/26 7:05:26
記事No.:64292
アナログ卓の段階で割れてしまっていたのではないでしょうか。
プレイヤーの環境ではオーバードライブした音がカッコよかったのかもしれませんが、デジタル音源がクリップした音をラインで送るとそのようになります。
アナログ卓で歪まないように調整してもらうか、プレイヤーのキーボードアンプをマイクで拾ってはいかがでしょうか。
x airにTS接続の場合自動でゲインを上げる機能はありません。
勘違いがあるようですがPADはラインレベルのような大きな入力を下げるものです。
x airにはPADスイッチがないのでゲインをマイナス方向に絞ります。
プレイヤーの環境ではオーバードライブした音がカッコよかったのかもしれませんが、デジタル音源がクリップした音をラインで送るとそのようになります。
アナログ卓で歪まないように調整してもらうか、プレイヤーのキーボードアンプをマイクで拾ってはいかがでしょうか。
x airにTS接続の場合自動でゲインを上げる機能はありません。
勘違いがあるようですがPADはラインレベルのような大きな入力を下げるものです。
x airにはPADスイッチがないのでゲインをマイナス方向に絞ります。
名前:
X18ゆーざー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/26 14:09:57
記事No.:64293
川内さま
返信とアドバイスありがとうございます。
アナログ卓では割れていない&試しにベースアンプにさしたが問題なく出ていることを確認しています。
スピーカーのスペックの問題かと思いましたがAUXで吐き出して録音した音も割れていました。。。
GAINは0でしたので次はマイナス方向に絞ってみますね。
返信とアドバイスありがとうございます。
アナログ卓では割れていない&試しにベースアンプにさしたが問題なく出ていることを確認しています。
スピーカーのスペックの問題かと思いましたがAUXで吐き出して録音した音も割れていました。。。
GAINは0でしたので次はマイナス方向に絞ってみますね。
名前:
ヘッドアンプ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/26 21:49:34
記事No.:64294
アナログ卓の出力が大き過ぎなんじゃないかな?
x18のヘッドアンプの想定を超えた状態になってしまって歪んでいるんじゃないでしょうか。
ヘッドアンプのclipインジケーターとかが無いので気が付いてないだけだと思います。
x18のヘッドアンプの想定を超えた状態になってしまって歪んでいるんじゃないでしょうか。
ヘッドアンプのclipインジケーターとかが無いので気が付いてないだけだと思います。
名前:
X18ゆーざー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/28 9:00:29
記事No.:64298
アドバイスありがとうございます。
なるほど・・・
ということはアナログ卓のマスターアウトを絞ってもらって
ボリューム足りない時はx airのほうで上げるという対処ですね。
印象としては低音は綺麗に出ているのに
高音部が歪んでいる、という感じでした。
あくまでも印象ですが・・・。
なるほど・・・
ということはアナログ卓のマスターアウトを絞ってもらって
ボリューム足りない時はx airのほうで上げるという対処ですね。
印象としては低音は綺麗に出ているのに
高音部が歪んでいる、という感じでした。
あくまでも印象ですが・・・。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/16 10:02:52
記事No.:64314
従来のアナログミキサーを遠隔操作したく、XR12を導入し置き換えをしました。大体アナログと同じような構成に置き換え出来ましたが、AUX OUT の設定がどうにもわかりません。アナログ録音出力用の端子が無いのでこのAUX出力に割り当てようと思っています。各入力のSENDタブのBUS1,BUS2を上げたら、AUX出力(MAIN出力XLRの下にある2つ)に出力されるようになりましたが、これで良いのでしょうか。ただ、これだと操作画面(PC版、スマホ版Xairとも)のAUXフェーダーを上げ下げしても変化がありません。また、操作画面ではAUXフェーダーは1つしかありません。BUSは4つ、出力は2つ、フェーダーは1つ???? この辺の関係を教えて頂けると幸いです。構成は以下の通りです。BUSを使ってみましたが、本当はメインフェーダーの前(プリフェーダー出力)をそのままステレオでAUX OUTに出したいです。
INPUT1-4 有線マイク、INPUT5,6ワイヤレスマイク、INPUT7,8 外部LINE入力、INPUT9,10CDデッキ、MAIN OUTパワーアンプへ、となっています。マニュアルを読みこなせないので初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。
INPUT1-4 有線マイク、INPUT5,6ワイヤレスマイク、INPUT7,8 外部LINE入力、INPUT9,10CDデッキ、MAIN OUTパワーアンプへ、となっています。マニュアルを読みこなせないので初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/16 15:51:32
記事No.:64315
XR12ビギナーさんはじめまして
まず、1つしかないと言われてるAUXフェーダーですが
それは、おそらく仰られているAUX OUTではなく
AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
※当方の誤解でしたら申し訳ございません
AUX OUTを録音用に使うとしましたら
ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されて
ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
まず、1つしかないと言われてるAUXフェーダーですが
それは、おそらく仰られているAUX OUTではなく
AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
※当方の誤解でしたら申し訳ございません
AUX OUTを録音用に使うとしましたら
ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されて
ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/16 15:51:35
記事No.:64316
XR12ビギナーさんはじめまして
まず、1つしかないと言われてるAUXフェーダーですが
それは、おそらく仰られているAUX OUTではなく
AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
※当方の誤解でしたら申し訳ございません
AUX OUTを録音用に使うとしましたら
ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されて
ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
まず、1つしかないと言われてるAUXフェーダーですが
それは、おそらく仰られているAUX OUTではなく
AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
※当方の誤解でしたら申し訳ございません
AUX OUTを録音用に使うとしましたら
ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されて
ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/16 19:45:19
記事No.:64317
RE タマ様
コメントありがとうございます。
>AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
そういうことでしたか。入力側なのですね。
>ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
近日中に現地で確認して見ます。
>ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
ヘッドフォン端子はモニタ用に使いたいと思っています。ボリュームつまみが唯一あるのでやはり重宝です。
>それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
はい、デジタル録音に関してはPC上でそのまま録音できるので利用しますが、従来の環境の移行なのでアナログの録音機が
繋がっているのです。また、常に専門のミキサーマンが操作しているのではなく、あまり詳しくないが昔からの設備なら
操作できる者も利用するので何でもデジタルで、とも行かないのが苦労するところです。講演会の録音などで講演終了と同時に
カセット!やCDRを出さないといけない時もあるので、デジタル音源から変換してメディア作成の時間がありません。リアルタイム
でメディア作成するにはまだまだアナログ的要素が多いです。また、多様な機器を新規に導入する余裕もありません。従来からの
環境をできるだけ利用する必要があるので。
どうもありがとうございました。またご返答します。
コメントありがとうございます。
>AUX IN(USB)のフェーダーではないでしょうか?(赤色)
そういうことでしたか。入力側なのですね。
>ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて
右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
近日中に現地で確認して見ます。
>ヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
ヘッドフォン端子はモニタ用に使いたいと思っています。ボリュームつまみが唯一あるのでやはり重宝です。
>それと、デジタルですがUSBメモリーへの録音機能もとても良いですよ。
はい、デジタル録音に関してはPC上でそのまま録音できるので利用しますが、従来の環境の移行なのでアナログの録音機が
繋がっているのです。また、常に専門のミキサーマンが操作しているのではなく、あまり詳しくないが昔からの設備なら
操作できる者も利用するので何でもデジタルで、とも行かないのが苦労するところです。講演会の録音などで講演終了と同時に
カセット!やCDRを出さないといけない時もあるので、デジタル音源から変換してメディア作成の時間がありません。リアルタイム
でメディア作成するにはまだまだアナログ的要素が多いです。また、多様な機器を新規に導入する余裕もありません。従来からの
環境をできるだけ利用する必要があるので。
どうもありがとうございました。またご返答します。
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/16 20:21:13
記事No.:64318
XR12ビギナーさん
なるほど、色々と工夫されてお使いになられてるのですね。
モニター用と仰るのは、返しのスピーカーへ接続される用途で
使われておられるのでしょうか?
AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを
選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
もし、変換などで接続できるのであれば、AUX OUTをモニター用に使われる
ことをお勧め致します。
一番の理由は、GEQが使える点なのですが
内蔵のRTA(リアルタイムアナライザー)機能を使うことで、非常に簡単に
フィードバックを起こし難い環境をつくることが出来ますので
演者にとってやり易いモニターを返すことが可能です。
現在の機器でそこは十分だということでしたら別ですが
お試しなられても良いかなと思います。
なるほど、色々と工夫されてお使いになられてるのですね。
モニター用と仰るのは、返しのスピーカーへ接続される用途で
使われておられるのでしょうか?
AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを
選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
もし、変換などで接続できるのであれば、AUX OUTをモニター用に使われる
ことをお勧め致します。
一番の理由は、GEQが使える点なのですが
内蔵のRTA(リアルタイムアナライザー)機能を使うことで、非常に簡単に
フィードバックを起こし難い環境をつくることが出来ますので
演者にとってやり易いモニターを返すことが可能です。
現在の機器でそこは十分だということでしたら別ですが
お試しなられても良いかなと思います。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 8:56:26
記事No.:64319
RE: タマ様
>モニター用と仰るのは、返しのスピーカーへ接続される用途で使われておられるのでしょうか?
返しSPはありません。メイン出力の調整室でのモニタ(AFLとかアナログミキサーのSOLOボタンの様に各チャンネル入力のPFLモニタに使いたいと思っています。実はまだこの使い方の設定・動作確認ができていませんが、このような各チャンネル個別のモニタはXR12でできますよね。そういうアナログミキサで出来た機能は無理なのでしょうか。
>AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
やってみたいと思います。AUXアウトが2つありますが、それぞれに画面上にフェーダーを表示させることは出来ないのでしょうか?
>もし、変換などで接続できるのであれば、AUX OUTをモニター用に使われることをお勧め致します。
これはUSB端子にアナログ入出力機(BEHRINGERベリンガー/ UCA202 U-CONTROL
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
のようなものを利用するということでしょうか。これは一考かもしれません。
>一番の理由は、GEQが使える点なのですが内蔵のRTA(リアルタイムアナライザー)機能を使うことで、非常に簡単に
フィードバックを起こし難い環境をつくることが出来ますので演者にとってやり易いモニターを返すことが可能です。
デジタルミキサを使ってみてGEQなどが簡単にどこにでも挿入できるのがすごいなぁ、と感じています。RTAは便利ですね。
ただ、フィードバックキャンセルに関してはフィルターがノッチではないのです。PEQでQ(バンド幅)を最狭にしても専用のフィードバックキャンセラ-の様にノッチが狭くないし、ノッチフィルタの数も少ない(PEQでは実質2本。上と下はLPF,HPFとなってしまう)です。この辺は購入前にサウンドハウスさんに相談しましたが、現在のファームウェアではフィードバックキャンセル機能は実装されていないとのことでした。GEQでたくさんハウリングポイントを消すとQが低いのでF特はぐちゃぐちゃになりますし、しかたないかなと感じています。ハウリングキャンセルの必要な理由は天井スピーカーとワイヤレスマイクの利用があるからです。ホール内をワイヤレスマイクが動くのでハウリングしやすいのです。調整室はホールを見渡せる位置に無いので、Xairのリモコンによるボリューム操作が役に立ちます。このミキサで取り切れなければ、専用のハードキャンセラを入れなけらばならないかなと考えています。
>現在の機器でそこは十分だということでしたら別ですがお試しなられても良いかなと思います。
色々とご教示頂き参考になります。
>モニター用と仰るのは、返しのスピーカーへ接続される用途で使われておられるのでしょうか?
返しSPはありません。メイン出力の調整室でのモニタ(AFLとかアナログミキサーのSOLOボタンの様に各チャンネル入力のPFLモニタに使いたいと思っています。実はまだこの使い方の設定・動作確認ができていませんが、このような各チャンネル個別のモニタはXR12でできますよね。そういうアナログミキサで出来た機能は無理なのでしょうか。
>AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
やってみたいと思います。AUXアウトが2つありますが、それぞれに画面上にフェーダーを表示させることは出来ないのでしょうか?
>もし、変換などで接続できるのであれば、AUX OUTをモニター用に使われることをお勧め致します。
これはUSB端子にアナログ入出力機(BEHRINGERベリンガー/ UCA202 U-CONTROL
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
のようなものを利用するということでしょうか。これは一考かもしれません。
>一番の理由は、GEQが使える点なのですが内蔵のRTA(リアルタイムアナライザー)機能を使うことで、非常に簡単に
フィードバックを起こし難い環境をつくることが出来ますので演者にとってやり易いモニターを返すことが可能です。
デジタルミキサを使ってみてGEQなどが簡単にどこにでも挿入できるのがすごいなぁ、と感じています。RTAは便利ですね。
ただ、フィードバックキャンセルに関してはフィルターがノッチではないのです。PEQでQ(バンド幅)を最狭にしても専用のフィードバックキャンセラ-の様にノッチが狭くないし、ノッチフィルタの数も少ない(PEQでは実質2本。上と下はLPF,HPFとなってしまう)です。この辺は購入前にサウンドハウスさんに相談しましたが、現在のファームウェアではフィードバックキャンセル機能は実装されていないとのことでした。GEQでたくさんハウリングポイントを消すとQが低いのでF特はぐちゃぐちゃになりますし、しかたないかなと感じています。ハウリングキャンセルの必要な理由は天井スピーカーとワイヤレスマイクの利用があるからです。ホール内をワイヤレスマイクが動くのでハウリングしやすいのです。調整室はホールを見渡せる位置に無いので、Xairのリモコンによるボリューム操作が役に立ちます。このミキサで取り切れなければ、専用のハードキャンセラを入れなけらばならないかなと考えています。
>現在の機器でそこは十分だということでしたら別ですがお試しなられても良いかなと思います。
色々とご教示頂き参考になります。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 17:19:15
記事No.:64321
RE: タマ様
>ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
ROUTINGというタブがありません。LAN経由のPCでの設定なのでX air for PCというソフトで設定していますが、マニュアルをみるとiPad用と画面デザインが違うようです。
>AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
はい、BUS1,BUS2をセレクトしてフェーダーを動かすとそれぞれAUX1、AUX2の出力レベルが動きました。1つ理解できました。しかし、これらを関連づけるメニューがまだわかりません。画面とハード端子が1:1で対応するようなアナログ思考から離れないといけないのだろうとは思うのですが、せめて設定次第でハードとソフト(画面上のフェーダーなど)が一致できるようにならないものかと思います。メインフェーダーにしても画面ではLRまとめて1本ですが、LR2本出して連動させるとか、AUX出力もそれぞれに対応する用各々のフェーダーを見せられないものかなぁと。
>もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されてヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
SETUPタブのAUDIO/MIDIで LR/PFL というのが見当たりませんでした。これもPC版は仕様が異なるのかも。
それから、ボリュームのあるモニタ出力は各INPUTのSOLOボタンをタップすると、それぞれの入力のみが確認できました。アナログミキサと同じでした。このモニタ出力はSOLOバスに繋がっているようですが、これらの説明がどこにも見当たりません。基本となっているX32をみるとMONITORにはSOLOバスが繋がっているので、たぶんそうだろうと思います。このXR12にもブロックダイアグラムがあれば随分助かるのですが。X32を勉強した方が手っ取り早いのかもしれません。
以上、ご報告まで。
以上ご報告まで。
>ROUTINGタブの AUX OUTPUTSで MAINL MAINRを振り当てられて右端で PreFaderを選択されましたら、どの様に録音されますでしょうか?
ROUTINGというタブがありません。LAN経由のPCでの設定なのでX air for PCというソフトで設定していますが、マニュアルをみるとiPad用と画面デザインが違うようです。
>AUX OUTのレベルですが、ipad等の場合、MAINの下のBus1等のタブを選択しますと、それぞれの音量が調整できます。
はい、BUS1,BUS2をセレクトしてフェーダーを動かすとそれぞれAUX1、AUX2の出力レベルが動きました。1つ理解できました。しかし、これらを関連づけるメニューがまだわかりません。画面とハード端子が1:1で対応するようなアナログ思考から離れないといけないのだろうとは思うのですが、せめて設定次第でハードとソフト(画面上のフェーダーなど)が一致できるようにならないものかと思います。メインフェーダーにしても画面ではLRまとめて1本ですが、LR2本出して連動させるとか、AUX出力もそれぞれに対応する用各々のフェーダーを見せられないものかなぁと。
>もしくは、SETUPタブから AUDIO/MIDIで LR/PFLを選択されてヘッドフォン端子からの録音ではどうでしょうか?
SETUPタブのAUDIO/MIDIで LR/PFL というのが見当たりませんでした。これもPC版は仕様が異なるのかも。
それから、ボリュームのあるモニタ出力は各INPUTのSOLOボタンをタップすると、それぞれの入力のみが確認できました。アナログミキサと同じでした。このモニタ出力はSOLOバスに繋がっているようですが、これらの説明がどこにも見当たりません。基本となっているX32をみるとMONITORにはSOLOバスが繋がっているので、たぶんそうだろうと思います。このXR12にもブロックダイアグラムがあれば随分助かるのですが。X32を勉強した方が手っ取り早いのかもしれません。
以上、ご報告まで。
以上ご報告まで。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 17:39:50
記事No.:64322
追記
MONITORの設定はSETUPタブ内のMONITOR項にありました。ここでPFL,AFLなどの設定をするようです。英語版のマニュアルに見つけました。
以上
MONITORの設定はSETUPタブ内のMONITOR項にありました。ここでPFL,AFLなどの設定をするようです。英語版のマニュアルに見つけました。
以上
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 18:43:10
記事No.:64323
XR12ビギナーさま
XR12とXR18を利用している者です
一般的なアナログミキサーでAUXと言ったら録音やモニターに使うAUXバスのことを想定しますが、X Airではすべての機種で同じソフトを使う都合上XR12、16ではUSBメモリー、XR18ではrcaピンまたはフォンからの入力をまとめて「補助的な入力」としてAUXと呼んでいるためミキサーのフェーダー上に「AUX」と表示してあります。
XR12ならフェーダー上のAUXの表示をUSBに変更してSnapshotに登録するとよいでしょう。
またX Airでは録音や返しのためにメインミックスとは独立したバランスを作るために「BUS」でミックスして「補助的な出力」であるAUX端子に割り当てて出力するという流れになっています。
>AFLとかアナログミキサーのSOLOボタンの様に各チャンネル入力のPFLモニタに使いたいと思っています。
SetUpからMonitorに入ってヘッドフォンでモニターしたいチャンネルやBusをPLFでもAFLでもお好みに設定してフェーダーの上の「Solo」を押せばモニターできます。
録音をモニターしたい場合はBus1とBus2をステレオリンクさせてMonitorSourseをBus1/2に設定するといいでしょう。
>これはUSB端子にアナログ入出力機(BEHRINGERベリンガー/ UCA202 U-CONTROL
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
のようなものを利用するということでしょうか。これは一考かもしれません。
XR12のUSB端子はUSBメモリーによる録音再生しか対応していないのでモニター用には使えません。
>(PEQでは実質2本。上と下はLPF,HPFとなってしまう)
各chのPEQは4バンドとも必要な形式にできます。
>LR2本出して連動させるとか、AUX出力もそれぞれに対応する用各々のフェーダーを見せられないものかなぁと。
LR2本出して連動させることはできません。デフォルトの画面ではBusは一度選択しないと調整できませんが、必要であればPCならフェーダー上のBus1,2をAux1,2に書き換えてスパナアイコンのUtirityからUserでその現場で必要な入力出力のフェーダーを表示させることができます。
スマホ版をお持ちならandroid版のLayersの設定で必要な入出力フェーダーを表示させることができます。
XR12とXR18を利用している者です
一般的なアナログミキサーでAUXと言ったら録音やモニターに使うAUXバスのことを想定しますが、X Airではすべての機種で同じソフトを使う都合上XR12、16ではUSBメモリー、XR18ではrcaピンまたはフォンからの入力をまとめて「補助的な入力」としてAUXと呼んでいるためミキサーのフェーダー上に「AUX」と表示してあります。
XR12ならフェーダー上のAUXの表示をUSBに変更してSnapshotに登録するとよいでしょう。
またX Airでは録音や返しのためにメインミックスとは独立したバランスを作るために「BUS」でミックスして「補助的な出力」であるAUX端子に割り当てて出力するという流れになっています。
>AFLとかアナログミキサーのSOLOボタンの様に各チャンネル入力のPFLモニタに使いたいと思っています。
SetUpからMonitorに入ってヘッドフォンでモニターしたいチャンネルやBusをPLFでもAFLでもお好みに設定してフェーダーの上の「Solo」を押せばモニターできます。
録音をモニターしたい場合はBus1とBus2をステレオリンクさせてMonitorSourseをBus1/2に設定するといいでしょう。
>これはUSB端子にアナログ入出力機(BEHRINGERベリンガー/ UCA202 U-CONTROL
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
のようなものを利用するということでしょうか。これは一考かもしれません。
XR12のUSB端子はUSBメモリーによる録音再生しか対応していないのでモニター用には使えません。
>(PEQでは実質2本。上と下はLPF,HPFとなってしまう)
各chのPEQは4バンドとも必要な形式にできます。
>LR2本出して連動させるとか、AUX出力もそれぞれに対応する用各々のフェーダーを見せられないものかなぁと。
LR2本出して連動させることはできません。デフォルトの画面ではBusは一度選択しないと調整できませんが、必要であればPCならフェーダー上のBus1,2をAux1,2に書き換えてスパナアイコンのUtirityからUserでその現場で必要な入力出力のフェーダーを表示させることができます。
スマホ版をお持ちならandroid版のLayersの設定で必要な入出力フェーダーを表示させることができます。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 19:05:58
記事No.:64324
RE:川内様
AUXの事、よくわかりました。紛らわしいですねぇ。フェーダーの表示も早速書き換えたいと思います。番号しか書き換えられないものと思い込んでいました。
MonitorSourseの件もやってみます。
USBはメモリ録再専用でしたか。了解です。
PEQも了解しました。
フェーダーの件もやってみたいと思います。出力側にフェーダーを追加するのでは無く、入力側に並んでいるフェーダーを書き換える(用途変更する)ということですね。
色々とありがとうございました。
AUXの事、よくわかりました。紛らわしいですねぇ。フェーダーの表示も早速書き換えたいと思います。番号しか書き換えられないものと思い込んでいました。
MonitorSourseの件もやってみます。
USBはメモリ録再専用でしたか。了解です。
PEQも了解しました。
フェーダーの件もやってみたいと思います。出力側にフェーダーを追加するのでは無く、入力側に並んでいるフェーダーを書き換える(用途変更する)ということですね。
色々とありがとうございました。
名前:
XR12ビギナー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/17 19:17:00
記事No.:64325
RE: タマ様
XR12/16のブロックダイアグラムを見つけました。
http://behringerwiki.music-group.com/index.php?title=12._Block_Diagrams
やはりBUS1,2がAUX1,2に出力されているようです。
MONITORもSOLOバスでした。
XR12/16のブロックダイアグラムを見つけました。
http://behringerwiki.music-group.com/index.php?title=12._Block_Diagrams
やはりBUS1,2がAUX1,2に出力されているようです。
MONITORもSOLOバスでした。
名前:
ai24
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/22 14:19:36
記事No.:64348
Xair12を購入したのですが、まだ接続していなくてピンとこないのでお聞きしたいのですが
AUXOUTへのFXの調整は、Bas1、Bas2の画面で、それぞれFX1〜4のフェーダーを上げるで合ってますか?
AUXOUTへのFXの調整は、Bas1、Bas2の画面で、それぞれFX1〜4のフェーダーを上げるで合ってますか?
名前:
X AIRの新規投稿はこちらへ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/26 21:46:33
記事No.:64353
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■
■■■■■ X AIRの新規投稿はこちらへ
■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
名前:
XR12ビギナー MIDIのコントローラーについて
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/27 10:19:26
記事No.:64356
こちらで色々と情報を頂き助かっております。
いろいろとやっておりますが、やはりハードのコントローラーも考えないといけないかもしれない状況なのですが、X-touchなどのMIDIのコントローラーを付けたとき、フィジカルコントローラーのフェーダーやスイッチとデジタルミキサー上のフェーダーなどとの割り当て対応(アサイン)はどのようにするのでしょうか。Xairのマニュアルにもコントローラーのマニュアルにもその辺の記述が全く見当たらないのですが。XR12などにX-touchなどのMIDIのコントローラーを差し込むと設定画面などが表示されるようになるのでしょうか。MIDIの事はまったくわからないのですが。
いろいろとやっておりますが、やはりハードのコントローラーも考えないといけないかもしれない状況なのですが、X-touchなどのMIDIのコントローラーを付けたとき、フィジカルコントローラーのフェーダーやスイッチとデジタルミキサー上のフェーダーなどとの割り当て対応(アサイン)はどのようにするのでしょうか。Xairのマニュアルにもコントローラーのマニュアルにもその辺の記述が全く見当たらないのですが。XR12などにX-touchなどのMIDIのコントローラーを差し込むと設定画面などが表示されるようになるのでしょうか。MIDIの事はまったくわからないのですが。
名前:
チャート表
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/03/04 19:50:45
記事No.:64377
基本的な操作はMIDIからほとんどできます。
説明書の後ろの方のページにチャート表があるので、その内容に従った内容をフィジカルコントローラーから送信すればOKですね。
説明書の後ろの方のページにチャート表があるので、その内容に従った内容をフィジカルコントローラーから送信すればOKですね。
名前:
たまりん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/03/26 22:48:25
記事No.:64443
XR18で、マルチトラックレコーディングをしたいのですが、フリーのwin用dawソフトは、何が、
よろしいでしょうか?
教えて下さいませ。
よろしいでしょうか?
教えて下さいませ。
名前:
たまらん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/03/30 9:48:12
記事No.:64447
制限等が無く外部のプラグインが使えるのは Tracktion くらいしか無いかな。
操作が他のDAWソフトと全然違うのでこれで慣れてしまうと他の環境に戸惑うのではないだろうか。
操作が他のDAWソフトと全然違うのでこれで慣れてしまうと他の環境に戸惑うのではないだろうか。
名前:
いは
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/09 12:02:30
記事No.:64454
◆X TouchとPCの画面追従について質問
初めて投稿します。
現在、XR18をX TouchとPCで操作しています。
接続は外部ルーターで有線です。
やはりフェーダーがフィジカルで使えるのは良いのですが、
X Touchを操作した時にPC画面がついて来ないので
不便を感じています。
追従するような設定は無いものでしょうか。
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
初めて投稿します。
現在、XR18をX TouchとPCで操作しています。
接続は外部ルーターで有線です。
やはりフェーダーがフィジカルで使えるのは良いのですが、
X Touchを操作した時にPC画面がついて来ないので
不便を感じています。
追従するような設定は無いものでしょうか。
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/09 20:58:10
記事No.:64457
XR16のファームウエアVer1.16がホームページから消えてVer1.13のみになっちゃいましたね。
どうしたのかな?
どうしたのかな?
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/10 11:00:33
記事No.:64458
STさん 自分もそれ思ってました。
ただ、そもそもV1.16はXR12の名前で、共用?の扱いだったと思いますので
問い合わせがあって、開発も面倒で前のversionに戻してお茶を濁したのかなとか思ってました。
他はマイダスでもラインアップにありますが、XR16だけは冷遇なんですかね、、、
他はV1.17とかですよね、しばらくしたら追いつくのかな。
ただ、そもそもV1.16はXR12の名前で、共用?の扱いだったと思いますので
問い合わせがあって、開発も面倒で前のversionに戻してお茶を濁したのかなとか思ってました。
他はマイダスでもラインアップにありますが、XR16だけは冷遇なんですかね、、、
他はV1.17とかですよね、しばらくしたら追いつくのかな。
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/11 1:14:11
記事No.:64464
XR16もV1.17に追い付きましたね
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/11 1:14:14
記事No.:64465
XR16もV1.17に追い付きましたね
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/11 11:21:32
記事No.:64466
タマさん 有難うございます。
早速UPしてみよう。
早速UPしてみよう。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/11 18:04:39
記事No.:64480
2018-4-29に1円玉・東日本大震災復興支援チャリティコンサートに初めてXR18を使用します。
客席最後部にVaioTap21(win8.1と富士通QH55Jでメインミキサーを、ステージにVaio Tap20(Win8.1をモニター1用に、富士通QH55Jをモニター2用に使用する予定です。
自宅での動作確認しましたが、残念な事にUSBからSONAR X3Pro で16ch録音しようとしたのですが、2chしか認識しなかったので本番ではあきらめる事にしました。どなたか16ch認識できる方法ご存知の方いらっしゃいますか?
アプリはべリンガーホームページからUSB XR18用をダウンロードしたのですが。
客席最後部にVaioTap21(win8.1と富士通QH55Jでメインミキサーを、ステージにVaio Tap20(Win8.1をモニター1用に、富士通QH55Jをモニター2用に使用する予定です。
自宅での動作確認しましたが、残念な事にUSBからSONAR X3Pro で16ch録音しようとしたのですが、2chしか認識しなかったので本番ではあきらめる事にしました。どなたか16ch認識できる方法ご存知の方いらっしゃいますか?
アプリはべリンガーホームページからUSB XR18用をダウンロードしたのですが。
名前:
あるはず
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/11 23:06:56
記事No.:64483
configのAudio/MIDIの所にある。
2or18で選択できる。
タブレットアプリには出て来ない項目もあるので詳細設定はPC用あぷりからする
2or18で選択できる。
タブレットアプリには出て来ない項目もあるので詳細設定はPC用あぷりからする
名前:
だから
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/13 14:39:18
記事No.:64492
移行した新しいスレッドに書け
名前:
ハムスターチルドレン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/14 0:59:53
記事No.:64493
すみません、、
X-TOUTH MINIはXR 18で使えますか?
X-TOUTH MINIはXR 18で使えますか?
名前:
ひまわり
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/15 0:18:56
記事No.:64499
ミニは使えないです。
ミニ→パソコン→X-Air では使える様です。
ここの掲示板に情報があった様な…
ミニ→パソコン→X-Air では使える様です。
ここの掲示板に情報があった様な…
名前:
ハムスターチルドレン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/15 9:59:51
記事No.:64500
ありがとうございます。
やはりですね
やはりですね
名前:
BEHRINGER X AIR #2
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/28 11:18:29
記事No.:64554
BEHRINGER X AIR に関することはこちらへ。
名前:
貧乏オペレータ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/02 11:10:17
記事No.:64575
皆様、お疲れ様です。
●MIDIに関連する情報をお一つ・・・
このXRシリーズを 「BCF 2000」とMIDIで操作する専用ソフトが有ります。
使用できるミキサーは、
【 Behringer XR12, XR16, X18 y XR18, y MIDAS MR12 y MR18 】
とアナウンスがあります。
以下、機械翻訳です。
--------------------------------------------------------------------------------------
OsiMIDI Stageは、Mackie Controlプロトコルと互換性のあるUSB MIDIコントローラーを使用して、
ローカルネットワーク(イーサネットまたはWIFI)経由で、
デジタルミキサーBehringer X AIR XR12、XR16、X18、XR18、およびMIDAS MR12およびMR18を
制御できるソフトウェアです
( Behringer BCF2000、iCon Platform M、Behringer X-Touch Compactなど)が含まれます。
--------------------------------------------------------------------------------------
残念ながら有料ですが、フリーのお試し版はダウンロードが可能です。
こちらを御覧ください。
↓↓↓
https://www.osimidi.com/
名称は、「OsiMIDI Stage 」
1ライセンス、39ユーロなので、現在のレート日本円で約5,100円。
高いか、安いか微妙な値段ですね。
支払いは、ネット決済のカード支払いになります。
紹介ページの下の方に「BCF 2000」を、1台と2台使った動画のチュートリアルが有ります。
良くできた動画で、分かりやすいと思います。
現在、BCF 2000をお持ちの方は、ぜひご覧になってください。
以上、ご参考まで。
名前:
ひろみつ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/05 0:56:58
記事No.:64579
X18を使用していますが、ディレイの使い方で教えてください。
先日、和太鼓のステージで音響業者のサポートをする機会があり、勉強させてもらいました。
和太鼓数台と大太鼓1台の演奏の舞台で、
和太鼓群は生音、舞台一番奥の大太鼓にマイクATM35を2本あて、卓はYAMAHAのLS9で、
大太鼓が奥から聞こえるように、出音に距離差の約6m分のディレイをかけて出音を出していました。
これをX18で行う場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
X18のMain LRにSteleo Delayをインサートしてみたのですが、設定がいけないのか山彦のようなディレイになってしまいます。
エンジニアさんは「モニターとの位置を考えて出音にディレイを掛けるとすっきりすることもあるよ」と教えてくれたので、
ぜひそのテクニックを習得したいと思っています。
また、楽器を中心からずれた位置に定位させる時も、PANで振るのではなくディレイをかけてハース効果を狙ったら良い場合もあるとのことでした。
たとえば、ch1のボーカルを下手にディレイを使って定位させる時、X18ではどのようにしたら良いのでしょうか?
あるいは、X18では無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先日、和太鼓のステージで音響業者のサポートをする機会があり、勉強させてもらいました。
和太鼓数台と大太鼓1台の演奏の舞台で、
和太鼓群は生音、舞台一番奥の大太鼓にマイクATM35を2本あて、卓はYAMAHAのLS9で、
大太鼓が奥から聞こえるように、出音に距離差の約6m分のディレイをかけて出音を出していました。
これをX18で行う場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
X18のMain LRにSteleo Delayをインサートしてみたのですが、設定がいけないのか山彦のようなディレイになってしまいます。
エンジニアさんは「モニターとの位置を考えて出音にディレイを掛けるとすっきりすることもあるよ」と教えてくれたので、
ぜひそのテクニックを習得したいと思っています。
また、楽器を中心からずれた位置に定位させる時も、PANで振るのではなくディレイをかけてハース効果を狙ったら良い場合もあるとのことでした。
たとえば、ch1のボーカルを下手にディレイを使って定位させる時、X18ではどのようにしたら良いのでしょうか?
あるいは、X18では無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
名前:
何故
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/07 20:58:48
記事No.:64581
この質問の内容でディレイの使い方が分からないってのが不思議な話だね。
ループするのはフィードバックだよ。
音速はおおよそ430m/secだよ。
ループするのはフィードバックだよ。
音速はおおよそ430m/secだよ。
名前:
ひろみつ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/07 22:21:37
記事No.:64582
何故さま、
はい、よくわかりません。
出音に距離にして6m分の13mseのディレイを掛けたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
LRにSteleo Delayをインサートするところまではあっていますでしょうか?
ch1のボーカルだけをを約5m下手に定位させたいのですが、ch1にどのようにディレイを設定したら良いのでしょうか?
ch1にSteleo Delayをインサートしてみたのですが、設定が悪いのかうまくできませんでした。
ぜひ、お教えください。
はい、よくわかりません。
出音に距離にして6m分の13mseのディレイを掛けたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
LRにSteleo Delayをインサートするところまではあっていますでしょうか?
ch1のボーカルだけをを約5m下手に定位させたいのですが、ch1にどのようにディレイを設定したら良いのでしょうか?
ch1にSteleo Delayをインサートしてみたのですが、設定が悪いのかうまくできませんでした。
ぜひ、お教えください。
名前:
ひろみつ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/07 22:31:11
記事No.:64583
何故さま、
補足です。
これまでアナログ卓を使っていたときは、メインアンプの前にRAMSAのデジタルマルチイコライザーのWZ-DE45やDBXの DriveRack PAを入れ、必要に応じて出音を遅延させていました。
補足です。
これまでアナログ卓を使っていたときは、メインアンプの前にRAMSAのデジタルマルチイコライザーのWZ-DE45やDBXの DriveRack PAを入れ、必要に応じて出音を遅延させていました。
名前:
何故
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/07 23:39:43
記事No.:64584
使えそうなのはSteleo Delayで合ってます。
フィードバックを使わないので0%に、という事でfeed関係のパラメーターは無効になります。
MIXフルテン、LRオフセット0
チャンネルに割り当てたいならインサート先をチャンネルにすれば良いと思います。
WZ-DE45 DriveRack 私も使ってます。
こちらがPA用に設定されているので楽器用ディレイに戸惑っているのでしょうね。
楽器用のディレイは出力された内容をINに返してループさせ山彦の様に繰り返す仕組みになっています。
ですのでFeedの項目は使わないOFFにする0にする。
って事です。
フィードバックを使わないので0%に、という事でfeed関係のパラメーターは無効になります。
MIXフルテン、LRオフセット0
チャンネルに割り当てたいならインサート先をチャンネルにすれば良いと思います。
WZ-DE45 DriveRack 私も使ってます。
こちらがPA用に設定されているので楽器用ディレイに戸惑っているのでしょうね。
楽器用のディレイは出力された内容をINに返してループさせ山彦の様に繰り返す仕組みになっています。
ですのでFeedの項目は使わないOFFにする0にする。
って事です。
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/08 2:21:28
記事No.:64585
音速は340m/sec。
6m分は約18msec。
6m分は約18msec。
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/08 2:30:03
記事No.:64586
あと、FBゼロにしても元音がミックスされるとダメだから。
ミックスパラメーターがあればエフェクト100%、ドライ0%。
ミックスパラメーターがあればエフェクト100%、ドライ0%。
名前:
何故
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/08 9:08:08
記事No.:64587
間違えました、お節介ですがさんが正解です。
MIXの部分もどっちだったか記憶が怪しいです。
100%か0%のどちらかです。
MIXの部分もどっちだったか記憶が怪しいです。
100%か0%のどちらかです。
名前:
mt46
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/16 14:33:20
記事No.:64610
ネットワークの設定がマニュアルをいくら読んでも理解できません。助けてください!
Xair(ステージ上)とメインのMac(客席置き)を外付けルーター経由で有線Lanで接続。袖にサブのMac、タブレットをwifiで接続しておいて、モニターやイコライザーのコントロールをしたいと思っています。
この場合、どのようなセッティングが良いのでしょうか?
単独使用(XairとMac単体)でアクセスポイントでのwifi接続は利用できています。
イーサネット、wifiクライアントの利用方法が意味を含めよく理解できていません。当方、ネットワックー設定に関してはど素人です。
Xair(ステージ上)とメインのMac(客席置き)を外付けルーター経由で有線Lanで接続。袖にサブのMac、タブレットをwifiで接続しておいて、モニターやイコライザーのコントロールをしたいと思っています。
この場合、どのようなセッティングが良いのでしょうか?
単独使用(XairとMac単体)でアクセスポイントでのwifi接続は利用できています。
イーサネット、wifiクライアントの利用方法が意味を含めよく理解できていません。当方、ネットワックー設定に関してはど素人です。
名前:
ハムスターチルドレン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/22 22:04:59
記事No.:64618
X AIR 18を使っています。
bus1 bus6だけがフェーダーを
あげるとメインのボリュームも
あがるのですが理由がわかりません。
解る人いますか?
bus1 bus6だけがフェーダーを
あげるとメインのボリュームも
あがるのですが理由がわかりません。
解る人いますか?
名前:
サークル員
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/31 14:20:43
記事No.:64646
ヘッドホンモニターについての質問です。
チャンネルのSOLOボタンを押しても何も出力されず、SOLOボタンを押さなければMAIN LRの音が出力されます。
各チャンネルのPFLの音を聞きたいのに…どうしたらいいでしょうか?
SetupのMonitorでは、Monitor Sourceが「LR AFL」、Channel Soloは「PFL」で設定しています。どなたかお教えくださいませんか?
チャンネルのSOLOボタンを押しても何も出力されず、SOLOボタンを押さなければMAIN LRの音が出力されます。
各チャンネルのPFLの音を聞きたいのに…どうしたらいいでしょうか?
SetupのMonitorでは、Monitor Sourceが「LR AFL」、Channel Soloは「PFL」で設定しています。どなたかお教えくださいませんか?
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/02 16:39:36
記事No.:64651
サークル員さま
MonitorのDimがOnになって最小になっていませんか?
MonitorのDimがOnになって最小になっていませんか?
名前:
サークル員
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/04 14:26:20
記事No.:64652
川内さま
ありがとうございます!無事聞けました!
ありがとうございます!無事聞けました!
名前:
初心者ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/06 10:16:06
記事No.:64654
X AIR18 買いました。
ipod等でカラオケを流す場合は、チャンネルにラインでつなぐしかないですかね〜
wifiで1人で操作が多いので、皆様はどうやっていますか
ご教授お願い致します。
ipod等でカラオケを流す場合は、チャンネルにラインでつなぐしかないですかね〜
wifiで1人で操作が多いので、皆様はどうやっていますか
ご教授お願い致します。
名前:
しん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/08 16:54:52
記事No.:64657
XR18は、USBプレイバック出来ない様なので、ラインもしくはUSB(PC)ですかね。
PCからの再生で、iPadからPCを遠隔操作でが良いかと思います。
PCからの再生で、iPadからPCを遠隔操作でが良いかと思います。
名前:
初心者ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/12 9:51:13
記事No.:64665
しんさん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/12 16:53:39
記事No.:64666
先月コンサートでXR18を9:00から16:00まで連続使用しましたが、13:00ごろ本体WIFIがダウンしました。熱のせいでしょうか?休憩時間に本体を電源切って、再度電源入れたら復旧しました。
有線LANでXR18とPCをETHERNET接続したのですが、Not Connectedになってしまいます。PC本体のsetupからLANを選択したあとの設定をおしえてください。
LAN Mode:STATIC / DHCP /DHCP Server
IP Address 0.0.0.0
Subnet Mask 0.0.0.0
Gateway 0.0.0.0
パソコン初心者で申し訳ありません。
有線LANでXR18とPCをETHERNET接続したのですが、Not Connectedになってしまいます。PC本体のsetupからLANを選択したあとの設定をおしえてください。
LAN Mode:STATIC / DHCP /DHCP Server
IP Address 0.0.0.0
Subnet Mask 0.0.0.0
Gateway 0.0.0.0
パソコン初心者で申し訳ありません。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/12 18:27:57
記事No.:64667
自力で有線LANつながりました。もし初めてXR18を使用している方で有線LANつながらない方がいましたら参考までに記述しておきます。
1.手元にスイッチングHABが無かったので、無線LANの本体の1の端子にXR18を接続、2の端子にPCを接続、3の端子にX-TouchからETHERNETを接続しました。
2.XR18のREMOTEをETHERNETにして、PCのWIFIを接続した無線LANを選択して自動接続にすると制限ありで接続できます。
PCにあるX-AIR-EDITを起動して、SETUPの画面でXR18が表示されますので選択してConnectボタンを押すとLINK完了。
3.X-TouchのCH1のSELECTボタンを押しながら電源SWを入れると、緑色に点灯します。CH1のダイアルつまみを回して液晶画面をMode XCT1にします。次に2CHのつまみをまわしifc Networkを表示させる。3CHのつまみをまわしNetwork DHCPにします。4CHのつまみをまわしDHCP ON にします。CH1のSELECTボタンを押し消灯します。8CHのつまみを押すとLINK完了。
X-Touchのフエーダーを動かすとパソコンのフェーダーもちょっと遅れて動くのでとても楽しいです。
参考になれば・・・・
今度9月30日川崎市産業振興会館大ホールでブルーゾーン主催の1円玉チャリティコンサートで使う予定です。
1.手元にスイッチングHABが無かったので、無線LANの本体の1の端子にXR18を接続、2の端子にPCを接続、3の端子にX-TouchからETHERNETを接続しました。
2.XR18のREMOTEをETHERNETにして、PCのWIFIを接続した無線LANを選択して自動接続にすると制限ありで接続できます。
PCにあるX-AIR-EDITを起動して、SETUPの画面でXR18が表示されますので選択してConnectボタンを押すとLINK完了。
3.X-TouchのCH1のSELECTボタンを押しながら電源SWを入れると、緑色に点灯します。CH1のダイアルつまみを回して液晶画面をMode XCT1にします。次に2CHのつまみをまわしifc Networkを表示させる。3CHのつまみをまわしNetwork DHCPにします。4CHのつまみをまわしDHCP ON にします。CH1のSELECTボタンを押し消灯します。8CHのつまみを押すとLINK完了。
X-Touchのフエーダーを動かすとパソコンのフェーダーもちょっと遅れて動くのでとても楽しいです。
参考になれば・・・・
今度9月30日川崎市産業振興会館大ホールでブルーゾーン主催の1円玉チャリティコンサートで使う予定です。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/14 22:14:27
記事No.:64674
今日、X-TOUCH EXTENDERが届いたので、無線LANの本体4端子にLAN接続してCH1のダイアルつまみを回して液晶画面をMode Ctr1、CH2をifc Network、CH3をNetwork DHCP、CH4をDHCP ON に設定してCH1のSELECTボタン消灯させると、CH1の液晶画面がいつまでたっても、IP:wait...のままで接続できません。どなたか設定法おしえてください。よろしくお願いします。
名前:
DHCP
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/14 23:01:27
記事No.:64675
DHCPの役割はIPアドレスを各機器に割り付ける先頭の機器になります。
過去の内容から複数のDHCPサーバーを有効にしているように見受けられますが重複していませんか?
一つのグループにDHCPサーバーは1つ使い、
同じLANの内部で別のIPグループを作る時にDHCPサーバーを建てたりします。(お勧めしません)
ホスト192.168.1.1が通常ネットワークに、ホスト192.168.10.1が電算端末に、と言った感じで同じ回線の上で複数のグループを作るような時に複数のDHCPサーバーを建てるという要領で用いられます。
過去の内容から複数のDHCPサーバーを有効にしているように見受けられますが重複していませんか?
一つのグループにDHCPサーバーは1つ使い、
同じLANの内部で別のIPグループを作る時にDHCPサーバーを建てたりします。(お勧めしません)
ホスト192.168.1.1が通常ネットワークに、ホスト192.168.10.1が電算端末に、と言った感じで同じ回線の上で複数のグループを作るような時に複数のDHCPサーバーを建てるという要領で用いられます。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/15 11:41:06
記事No.:64677
DHCPさん返事ありがとうございます。非常に素人なのでなんとなくわかるような理解できないような状態ですが。
要するに一つのグループにDHCPサーバーは1つということは、無線LANの端子1に接続されているXair XR18がホストのサーバーなので自動的にDHCPを立ち上げているということでしょうか? 無線LANの端子2に接続してあるPC(パソコン)はXR18の接続してある無線LANのネットワーク名称を選んで接続できますが、X-TOUCHやX-TOUCH EXTENDERにはXR18の接続してある無線LANのネットワーク名称を選択することができないので、難問ですね。
ちなみにX-TOUCHまではいい加減にNetwork DHCP ON設定でたまたまLINKできましたが、このDHCPをONにしないようにすれば X-TOUCH EXTENDERもLINKできるのでしょうか?
これから試してみます。
アドバイスありがとうございます。さらにX-TOUCHやX-TOUCH EXTENDERの設定ご存知でしたらお願いします。
要するに一つのグループにDHCPサーバーは1つということは、無線LANの端子1に接続されているXair XR18がホストのサーバーなので自動的にDHCPを立ち上げているということでしょうか? 無線LANの端子2に接続してあるPC(パソコン)はXR18の接続してある無線LANのネットワーク名称を選んで接続できますが、X-TOUCHやX-TOUCH EXTENDERにはXR18の接続してある無線LANのネットワーク名称を選択することができないので、難問ですね。
ちなみにX-TOUCHまではいい加減にNetwork DHCP ON設定でたまたまLINKできましたが、このDHCPをONにしないようにすれば X-TOUCH EXTENDERもLINKできるのでしょうか?
これから試してみます。
アドバイスありがとうございます。さらにX-TOUCHやX-TOUCH EXTENDERの設定ご存知でしたらお願いします。
名前:
DHCP
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/15 12:51:37
記事No.:64678
要するに、DHCPの設定は一つのネットワーク上に1つだけにするという事です。
無線LANと言われている機器は無線ルーターの事ですよね?
でしたらそのルーターにはDHCPサーバーがあるためそれ以外の機器にDHCP機能を使う必要はありません。
まずはそ無線のルーターのルーター機能が有効になっているか?デフォルトIPは何かを調べましょう。
例えば、そのルーターのデフォルトIPが192.168.11.1になっていたら、xairは192.168.11.20、X-TOUCHは192.168.11.21、X-TOUCH EXTENDERは192.168.11,22と個別のアドレスを割り付けます。
20より前の部分はPC等がスムーズにつながるように開けておきましょう。
無線LANと言われている機器は無線ルーターの事ですよね?
でしたらそのルーターにはDHCPサーバーがあるためそれ以外の機器にDHCP機能を使う必要はありません。
まずはそ無線のルーターのルーター機能が有効になっているか?デフォルトIPは何かを調べましょう。
例えば、そのルーターのデフォルトIPが192.168.11.1になっていたら、xairは192.168.11.20、X-TOUCHは192.168.11.21、X-TOUCH EXTENDERは192.168.11,22と個別のアドレスを割り付けます。
20より前の部分はPC等がスムーズにつながるように開けておきましょう。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 8:06:19
記事No.:64679
DHCPさん、詳しく説明いただき本当にありがとうございました。いろいろ素人考えで繋ぎ換えたり、設定変更したりしたのですが、結論X-TOUCH EXTENDERはあきらめました。(4万円もしたのにね)
X-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network DHCP、DHCP ON にしないとLINK完了できませんでした。泣き・・・
ちなみに私の無線ルーター(バッファローA818)はIP:192.168.11.1でXR18がIP:192.168.11.3でX-TOUCHがIP:192.168.11.5とNO LINK表示には194.168.1.1と2種類表示されていて(たぶんXR18のDHCP ONにしたためかな?)この状態でCH8のリンクボタンを押すとリンク完了になります。X-TOUCH EXTENDERはIP:192.168.11.7になっていましたがwait...表示のままでした。
良い事もありました。無線ルーター方式にしたせいでしょうか、モバイルパソコンとスマホがwifi接続で3台もつなげられることがわかりました。これならステージ上でモニターバランスができるので超ラッキーです。XR18内蔵WiFiはダウンしやすいのでコンサートでミキシングがコントロール不能になるとパニクってしまうのが解消できそうです。
追伸:ともかくX-TOUCHの設定でMode:にMC HUI Xct1 Xct1/MC Xct1/HUIのなかから選択して、次にUSB MIDI NetWork の中から1つ選択・・・・不親切な取説なので具体的な設定例がなく、さらにX-TOUCH EXTENDERもMode:MC HUI Ctr1 Ctr1Rel とともかくお手上げ状態でした。ふとこの書き込みしていて思ったのは無線ルーターに接続する場所に問題があるのでは・・・後で挿す場所変えて試して見ます。
X-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network DHCP、DHCP ON にしないとLINK完了できませんでした。泣き・・・
ちなみに私の無線ルーター(バッファローA818)はIP:192.168.11.1でXR18がIP:192.168.11.3でX-TOUCHがIP:192.168.11.5とNO LINK表示には194.168.1.1と2種類表示されていて(たぶんXR18のDHCP ONにしたためかな?)この状態でCH8のリンクボタンを押すとリンク完了になります。X-TOUCH EXTENDERはIP:192.168.11.7になっていましたがwait...表示のままでした。
良い事もありました。無線ルーター方式にしたせいでしょうか、モバイルパソコンとスマホがwifi接続で3台もつなげられることがわかりました。これならステージ上でモニターバランスができるので超ラッキーです。XR18内蔵WiFiはダウンしやすいのでコンサートでミキシングがコントロール不能になるとパニクってしまうのが解消できそうです。
追伸:ともかくX-TOUCHの設定でMode:にMC HUI Xct1 Xct1/MC Xct1/HUIのなかから選択して、次にUSB MIDI NetWork の中から1つ選択・・・・不親切な取説なので具体的な設定例がなく、さらにX-TOUCH EXTENDERもMode:MC HUI Ctr1 Ctr1Rel とともかくお手上げ状態でした。ふとこの書き込みしていて思ったのは無線ルーターに接続する場所に問題があるのでは・・・後で挿す場所変えて試して見ます。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 10:13:29
記事No.:64680
私的な投稿で紙面を使わせてもらい大変申し訳ありません。先ほどの書き込みに訂正させてください。
X-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network DHCP、DHCP ON にしないとLINK完了できませんでした。と記述した件にさらに判った事はX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、3 でもLINKできました。SW8(Scanを押す前はIP:IP:192.168.11.5、NOLINK 表示が192.168.11.5でした。これが正しい設定でしょうかね?
X-TOUCH EXTENDERもCtr1 NetWork SlvIP 192.168.11.7に設定してみましたが、相変わらず wait.... 表示のままでした。
これから導入予定の方の参考になればと思います。ネットワークに詳しくない方は良く勉強してから購入したほうが良いと思いました。
X-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network DHCP、DHCP ON にしないとLINK完了できませんでした。と記述した件にさらに判った事はX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、3 でもLINKできました。SW8(Scanを押す前はIP:IP:192.168.11.5、NOLINK 表示が192.168.11.5でした。これが正しい設定でしょうかね?
X-TOUCH EXTENDERもCtr1 NetWork SlvIP 192.168.11.7に設定してみましたが、相変わらず wait.... 表示のままでした。
これから導入予定の方の参考になればと思います。ネットワークに詳しくない方は良く勉強してから購入したほうが良いと思いました。
名前:
適当だけど
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 11:35:20
記事No.:64681
X-TOUCH EXTENDERをCtr1 NetWork SlvIP 192.168.11.3にすれば動くんじゃね?
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 16:25:54
記事No.:64689
適当だけど さんアドバイスありがとうございます。早速ためしてみますね。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 16:27:39
記事No.:64690
適当だけど さんアドバイスありがとうございます。X-TOUCH EXTENDERをCtr1 NetWork SlvIP 192.168.11.3にして早速試してみましたら、X-TOUCH EXTENDERは相変わらずwait.... のままで、10秒後にXR18がIP:192.168.11.3でコネクトしているのでバッティングしてXR18が切断してしまいました。
また良いアイデアが浮かびましたらアドバイスよろしくおねがいします。
お詫び:前のスレでX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、3 でもLINKできました。と記述してしまいましたが、正解はX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、5 でもLINKできました。の間違いでした。
皆様には大変ご迷惑おかけしました。
また良いアイデアが浮かびましたらアドバイスよろしくおねがいします。
お詫び:前のスレでX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、3 でもLINKできました。と記述してしまいましたが、正解はX-TouchのMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、5 でもLINKできました。の間違いでした。
皆様には大変ご迷惑おかけしました。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 16:31:32
記事No.:64691
今日までにX-TOUCH EXTENDERを設定変更のため電源ON OFFを50回も行ってしまったけど、壊れないか心配です。
名前:
繋げられないなら…
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 18:22:18
記事No.:64695
壊さないうちにヤフオクにでも出してデジタルでもアナログでも16ch以上のフェーダーのあるミキサーに買い換えるか、音響はプロに依頼して演奏や運営のためにに労力や資金を回した方がイベントの成功に繋がるかと思います。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 20:13:24
記事No.:64697
すみません。また掲示板を使用してしまいました。繋げられないなら… さんコメントありがとうございます。私もそう思います。そこで思ったのはX-TOUCH EXTENDERをX-TOUCH の補修用にすることにしました。聞くところによるとモーターフェーダーの使用限度があって故障しやすいそうです。話ではモーターフェーダー1個が1万円以上するそうなので、X-TOUCHのモーターフェーダー8個壊れても交換できるので安心できますよね。
実は1円玉コンサート第1回から10回までYAMAHAのEMX5016CF を使用していてモニター出力が2chなのでcarvinの1648Pに変更して第21回コンサートまで使用して、サウンドハウスさんのXR18の評判を聞いて購入したのです。WIFIでコントロールできるということがメチャ気に入りました。一応知り合いのプロのミキサーさんに来てもらっていたのですが、本業とバッテングした時は、自力でミキサー兼演奏者ということで楽しようと浅はかな考えで導入したものです。第22回1円玉コンサートで初めてXR18と21インチモバイルPCでプロのミキサーさんとミキサーしていたのですが、やはり物理的なフェーダーあるX32の方がいいよねといわれ、X-TOUCH を購入したということでした。X-TOUCH だけならうまくLINKできるし、なんといってもBAS1からBAS6のマスターフェーダーが1度にコントロールできるのにびっくりしました。感激・・・・9月30日の無料コンサートで楽しみです。サウンドハウスさんに感謝です。
実は1円玉コンサート第1回から10回までYAMAHAのEMX5016CF を使用していてモニター出力が2chなのでcarvinの1648Pに変更して第21回コンサートまで使用して、サウンドハウスさんのXR18の評判を聞いて購入したのです。WIFIでコントロールできるということがメチャ気に入りました。一応知り合いのプロのミキサーさんに来てもらっていたのですが、本業とバッテングした時は、自力でミキサー兼演奏者ということで楽しようと浅はかな考えで導入したものです。第22回1円玉コンサートで初めてXR18と21インチモバイルPCでプロのミキサーさんとミキサーしていたのですが、やはり物理的なフェーダーあるX32の方がいいよねといわれ、X-TOUCH を購入したということでした。X-TOUCH だけならうまくLINKできるし、なんといってもBAS1からBAS6のマスターフェーダーが1度にコントロールできるのにびっくりしました。感激・・・・9月30日の無料コンサートで楽しみです。サウンドハウスさんに感謝です。
名前:
適当だけど
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/19 9:07:06
記事No.:64703
wifiルーターをDHCPモードにして、他の全てはDHCPをoff。
電源入れなおして、コネクトしなおして、しばらく待ってから各機器のアドレスを確認。
そのアドレスを基にコンフィグ設定って手順だよね。
電源入れなおして、コネクトしなおして、しばらく待ってから各機器のアドレスを確認。
そのアドレスを基にコンフィグ設定って手順だよね。
名前:
ブルーゾーン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/19 20:52:37
記事No.:64705
適当だけど さん、アドバイスありがとうございます。ネットワーク素人にはコンフィグ設定するというのがちょっと理解できないのが恥ずかしい。
整理させてください。1.無線ルーターにXR18とPCを繋いでX AIR Editを立ち上げてConnectボタンでLINKするまでは正解ですよね。
2.次にX-touchを無線ルーターの空きに繋いで、設定をMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、5 でScanボタン押してLINK完了まではどうなのでしょうか?
3.次にX-TOUCH EXTENDERを無線ルーターの空きに繋いで、設定をどうすればいいのですかね?
この辺から全く理解できていません。そのあとアドレスを基にコンフィグ設定するってどうするのでしょうか?
もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにサウンドハウスさんのHPでX-TouchとXR18をETHERNET接続してLINKするビデオが掲載されているのですが、その後X-TOUCH EXTENDERをつなげた映像がありませんが、もしかしたらサウンドハウスさんでもX-TOUCH EXTENDER繋げれなかったのでビデオないのかな?
整理させてください。1.無線ルーターにXR18とPCを繋いでX AIR Editを立ち上げてConnectボタンでLINKするまでは正解ですよね。
2.次にX-touchを無線ルーターの空きに繋いで、設定をMode XCT1、ifc Network、Network SlvIP、192、168、11、5 でScanボタン押してLINK完了まではどうなのでしょうか?
3.次にX-TOUCH EXTENDERを無線ルーターの空きに繋いで、設定をどうすればいいのですかね?
この辺から全く理解できていません。そのあとアドレスを基にコンフィグ設定するってどうするのでしょうか?
もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにサウンドハウスさんのHPでX-TouchとXR18をETHERNET接続してLINKするビデオが掲載されているのですが、その後X-TOUCH EXTENDERをつなげた映像がありませんが、もしかしたらサウンドハウスさんでもX-TOUCH EXTENDER繋げれなかったのでビデオないのかな?
名前:
適当だけど
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/20 17:53:57
記事No.:64715
適当ですいません。
繋げられないなら…さんに1票。
繋げられないなら…さんに1票。
名前:
バンド機材で検討中
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/08/03 13:03:56
記事No.:64800
どなたか持っている方教えてください。
バンド練習用にX-AIRシリーズを購入検討しておりますが、電源を切って次回また電源を入れた時に、前回の状態をそのままキープして立ち上がってくれるのでしょうか?
バンド練習の際に、いちいちiPadを操作しなくても、電源切った時そのままの状態で復元してくれたら準備が楽だなと思った次第です。
当方、PAにてX32を所有しているのですが、X32の場合は電源投入時にマスターフェーダーが絞られる仕様になっておりまして、X-AIRもそのような仕様なのかを知りたいです。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
バンド練習用にX-AIRシリーズを購入検討しておりますが、電源を切って次回また電源を入れた時に、前回の状態をそのままキープして立ち上がってくれるのでしょうか?
バンド練習の際に、いちいちiPadを操作しなくても、電源切った時そのままの状態で復元してくれたら準備が楽だなと思った次第です。
当方、PAにてX32を所有しているのですが、X32の場合は電源投入時にマスターフェーダーが絞られる仕様になっておりまして、X-AIRもそのような仕様なのかを知りたいです。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
名前:
タマ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/08/03 22:24:15
記事No.:64801
バグが起きない限り、前回の終了時(OFFにした時)の設定で戻ったと思います。
ただ何度か、前日PCエディターで設定した内容が、翌日最初にipadで接続したら
全く違った内容で立ち上がってしまうことがありました。
少し前のバージョンのファームウエア時だった記憶です。
ただ何度か、前日PCエディターで設定した内容が、翌日最初にipadで接続したら
全く違った内容で立ち上がってしまうことがありました。
少し前のバージョンのファームウエア時だった記憶です。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/08/04 8:25:16
記事No.:64803
長らく触っていないが、電源ON時のフェーダーの挙動は設定出来たと思う。
私は電源ON時は「マスターは下げきり」に設定してそれきり触っていないが
そもそも、それがデフォルトでしたね
私は電源ON時は「マスターは下げきり」に設定してそれきり触っていないが
そもそも、それがデフォルトでしたね
名前:
自作派
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/22 11:20:08
記事No.:64902
初めて書き込みいたします。
こちらでosimidiを知って、XR18とノートPCとmackie control universalを繋げて
osimidiで無事に操作出来たので一応ご報告させて頂きます。
こちらでosimidiを知って、XR18とノートPCとmackie control universalを繋げて
osimidiで無事に操作出来たので一応ご報告させて頂きます。
名前:
青空
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/23 19:45:47
記事No.:64905
X AIRの販売が終了したみたいですが、
これは次のシリーズの出番待ちという事の期待感でいいのかな?
どなたか、次のシリーズの情報をお持ちの方がおりましたら是非御公表をお願い致します。
これは次のシリーズの出番待ちという事の期待感でいいのかな?
どなたか、次のシリーズの情報をお持ちの方がおりましたら是非御公表をお願い致します。
名前:
単に
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/24 22:30:51
記事No.:64909
稼ぎ頭だが自社製品の立場が悪くなるので締め出したって所か?
DM20と比べられてしまいそうなラインナップを売らないという方針なのでしょう。
はっきり言ってサウンドハウスにはイメージダウンでしかないと思うのだけど、正気か?
ドナルド・トランプ氏とやることが似てね?
DM20と比べられてしまいそうなラインナップを売らないという方針なのでしょう。
はっきり言ってサウンドハウスにはイメージダウンでしかないと思うのだけど、正気か?
ドナルド・トランプ氏とやることが似てね?
名前:
べつに
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/25 12:02:05
記事No.:64910
そんな意図はないと思いますが、、、どうでしょうかね
BEHRINGERの輸入代理店を辞されて、商品が入りづらくなったとか
BEHRINGERの輸入代理店を辞されて、商品が入りづらくなったとか
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/26 13:05:50
記事No.:64911
単にさんへ・・
このスレ立ち上げたよっし〜です。
X Airシリーズ、X32シリーズ、殆ど持ってますが、別にイイんじゃないですか?
イヤだったら、別な販売店で購入すればイイだけの事ですよ。
私は、DM20を台湾で使いましたが、ヘッドアンプの音も値段から言ったら驚異的に良いし、イマイチな
操作性もファームが上がればバッチリ使えるかと思ってます。
消費者は選べる自由があるので、好きなモノを好きな所で買えばいいのかと思いますよ。
このスレ立ち上げたよっし〜です。
X Airシリーズ、X32シリーズ、殆ど持ってますが、別にイイんじゃないですか?
イヤだったら、別な販売店で購入すればイイだけの事ですよ。
私は、DM20を台湾で使いましたが、ヘッドアンプの音も値段から言ったら驚異的に良いし、イマイチな
操作性もファームが上がればバッチリ使えるかと思ってます。
消費者は選べる自由があるので、好きなモノを好きな所で買えばいいのかと思いますよ。
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/28 16:23:59
記事No.:64915
あ・・台湾で使ったDM20はCLASSIC PROじゃなく、SoundkingのDM20ですが、多分100%OEMでしょうね!
ま、ユーザーとしてはコスパとアフターがしっかりしてればどちらでもイイです!!
ま、ユーザーとしてはコスパとアフターがしっかりしてればどちらでもイイです!!
名前:
この時期
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/29 22:58:50
記事No.:64917
棚卸の時期だからじゃない?
めんどくせー
めんどくせー
名前:
マクーナ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/03 16:26:17
記事No.:65449
過去にX-TOUCH EXTENDERの利用に関しての投稿がありましたが、XR18とDAWで使用するためにX-TOUCHとEXTENDERを所有しているので自分もルーターを介しての接続を試してみましたがサウンドハウスさんの商品ページに「※ 現時点でX32、X Airシリーズとの接続には対応しておりません。」と記載があるとおり機能的に不可能ですね。
EXTENDERには受動的にコントロールプロトコルを設定する機能しか無くDAWソフトのようなアプリケーションから設定しなければなりません。
X Airシリーズにはフィジカルコントローラーに対してコントロール設定する機能が備わっていないためEXTENDERを接続しても機能せず、親機のX-TOUCHは能動的に設定する機能があるためX Airをコントロールできるわけです。
EXTENDERには受動的にコントロールプロトコルを設定する機能しか無くDAWソフトのようなアプリケーションから設定しなければなりません。
X Airシリーズにはフィジカルコントローラーに対してコントロール設定する機能が備わっていないためEXTENDERを接続しても機能せず、親機のX-TOUCHは能動的に設定する機能があるためX Airをコントロールできるわけです。
名前:
アマチュアPA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/04 17:00:44
記事No.:65459
どなたか教えていただきたいのですが、
XR18を2台繋げて32chのコンソールにすることは可能でしょうか。
大所帯バンドで16chでは足りず、今はアナログ卓をサブミキサーにしてチャンネルを稼いでいますが
これだと当然ながらサブミキサーのchをタブレットで個別にコントロールできません。
XR18を2台繋げて32chのコンソールにすることは可能でしょうか。
大所帯バンドで16chでは足りず、今はアナログ卓をサブミキサーにしてチャンネルを稼いでいますが
これだと当然ながらサブミキサーのchをタブレットで個別にコントロールできません。
名前:
X32
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/04 21:25:31
記事No.:65460
XR18のキャパを超えたらX32シリーズの出番でしょう。
名前:
アマチュアPA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/05 9:26:31
記事No.:65461
X32さん
そうですよね。すでにXR18が1台あるので、単純につながるなら安く上がるなと思ったので。
X32RACだと、XLR入力が16しかないので同じことだしなー。
X32は高いしなー。
そうですよね。すでにXR18が1台あるので、単純につながるなら安く上がるなと思ったので。
X32RACだと、XLR入力が16しかないので同じことだしなー。
X32は高いしなー。
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/07 8:46:32
記事No.:65469
お尋ねします。
X32の場合INPUT及びOUTPUTにDELYが設定出来たのですがXairでは見当たらないのですが。
宜しくお願いします。
X32の場合INPUT及びOUTPUTにDELYが設定出来たのですがXairでは見当たらないのですが。
宜しくお願いします。
名前:
たろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/10 10:38:08
記事No.:65485
PC版X AIRのUtilityのMeterのMon/Soloの表示がおかしいですね
LRの両方ともLの値が表示されます
MeterタブのMon/Soloは正しいのですが
LRの両方ともLの値が表示されます
MeterタブのMon/Soloは正しいのですが
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/14 0:13:15
記事No.:65494
Xair Edit forPC Ver1.5をWindoowsタブレットで使っているのですが次のような症状が確認されました。
各入力チャンネルのEQ、BUSアウトのEQ、MINアウトのEQの設定画面の中のEQリセットボタンをタップするとOKとキャンセルのボタンが表示されます。
そのOK・キャンセルはどちらをタップしても動作せず戻る事も進めることも出来ず他の全ての操作が出来なくなります。PCを替えても同じ症状でした。
そのときは一時的にマウスを接続して動作させます。
ノートPCでマウスだけで操作するには問題ないです。
同じ環境で使用されている方又は同じような症状を経験された方おられましたら情報をお聞かせ下さい。
各入力チャンネルのEQ、BUSアウトのEQ、MINアウトのEQの設定画面の中のEQリセットボタンをタップするとOKとキャンセルのボタンが表示されます。
そのOK・キャンセルはどちらをタップしても動作せず戻る事も進めることも出来ず他の全ての操作が出来なくなります。PCを替えても同じ症状でした。
そのときは一時的にマウスを接続して動作させます。
ノートPCでマウスだけで操作するには問題ないです。
同じ環境で使用されている方又は同じような症状を経験された方おられましたら情報をお聞かせ下さい。
名前:
Omo
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/15 15:40:10
記事No.:65499
X18を検討している者です。
MacとUSB接続して、iPad上に表示されたフェーダをMacのGarageBandの外部フェーダとして使うことはできますか? コントロールサーフェスを繋ぐような感じです。
マニュアルをダウンロードしてみましたが、それらしい記述が見つけられませんでした。よろしくお願いいたします。
MacとUSB接続して、iPad上に表示されたフェーダをMacのGarageBandの外部フェーダとして使うことはできますか? コントロールサーフェスを繋ぐような感じです。
マニュアルをダウンロードしてみましたが、それらしい記述が見つけられませんでした。よろしくお願いいたします。
名前:
素人PA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/29 9:43:04
記事No.:65539
XR16を先日購入して現場で使ったのですが、有線接続でPCでつないでいたのですが、途中で接続が切れ、その後再コネクトしようとしても0%のまま進まずコネクトできなくなるという現象が発生しています
PCを再起動してもダメで、しばらく(数十分)たつとコネクトできるという状況です
どのような原因が考えられますでしょうか?
PCを再起動してもダメで、しばらく(数十分)たつとコネクトできるという状況です
どのような原因が考えられますでしょうか?
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/31 19:57:39
記事No.:65548
すみません。
知ってる方がいれば教えていただきたいのですが
X-touth compactは
X-AIR16で使用できますでしょうか?
知ってる方がいれば教えていただきたいのですが
X-touth compactは
X-AIR16で使用できますでしょうか?
名前:
Omo
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/01 10:41:53
記事No.:65551
素人PAさん[記事No.:65539]、原因そのものはわかりませんが、ネットワーク関係の不具合はRESETボタン2秒長押しネットワークのパラメータの初期化的なものや10秒長押し工場出荷状態戻しで直るようなことがマニュアルにありますが、試されましたか?
https://prep-media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0BI7/XR16_XR12_QSG_JP.pdf
https://prep-media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0BI7/XR16_XR12_QSG_JP.pdf
名前:
おっさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/01 16:56:17
記事No.:65553
こたろうさん
X-TOUCH COMPACTでのコントロールは対応している様です。(MIDI接続)
X-TOUCH MIN、X-TOUCH EXTENDER単体は非対応
X-TOUCH COMPACTでのコントロールは対応している様です。(MIDI接続)
X-TOUCH MIN、X-TOUCH EXTENDER単体は非対応
名前:
素人PA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/02 18:53:16
記事No.:65557
Omoさん
リセットボタンを長押しですとコンソールのパラメーターも初期に戻ってしまうので演目中は押せない状況です
演目中にコネクトをロストしてしまい、その後のコネクトができなくなる時がある点もそうですが、そもそもとしてコネクトが外れないような工夫をどのようにされているのかをご教授いただければ幸いです
リセットボタンを長押しですとコンソールのパラメーターも初期に戻ってしまうので演目中は押せない状況です
演目中にコネクトをロストしてしまい、その後のコネクトができなくなる時がある点もそうですが、そもそもとしてコネクトが外れないような工夫をどのようにされているのかをご教授いただければ幸いです
名前:
素人PA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/02 18:53:16
記事No.:65558
Omoさん
リセットボタンを長押しですとコンソールのパラメーターも初期に戻ってしまうので演目中は押せない状況です
演目中にコネクトをロストしてしまい、その後のコネクトができなくなる時がある点もそうですが、そもそもとしてコネクトが外れないような工夫をどのようにされているのかをご教授いただければ幸いです
リセットボタンを長押しですとコンソールのパラメーターも初期に戻ってしまうので演目中は押せない状況です
演目中にコネクトをロストしてしまい、その後のコネクトができなくなる時がある点もそうですが、そもそもとしてコネクトが外れないような工夫をどのようにされているのかをご教授いただければ幸いです
名前:
DHCP
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/02 20:40:36
記事No.:65559
ネットワークの環境はどうなってるの?
有線でおかしくなった事なんか一度もないよ。
なにか設定とか使いかたに問題があるんじゃないかな?
有線でおかしくなった事なんか一度もないよ。
なにか設定とか使いかたに問題があるんじゃないかな?
名前:
素人PA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/03 13:06:33
記事No.:65565
ノートPC自体はWifiをオフ、カテ6ケーブルでXR16と接続、DHCPクライアントモードで接続、セキュリティソフトオフ、ファイヤーウォールオフ
ネットワーク設定は上記の通りです
ちなみに知合いの本業のPAの方も同様に数時間使用していると接続が不安定になる症状が発生してます
昨日も現場で使用しましたが、概ね5時間前後でコネクトが外れる現象が発生
休憩時間に本体をリブートさせたあとは再び安定
それが状況です
ネットワーク設定は上記の通りです
ちなみに知合いの本業のPAの方も同様に数時間使用していると接続が不安定になる症状が発生してます
昨日も現場で使用しましたが、概ね5時間前後でコネクトが外れる現象が発生
休憩時間に本体をリブートさせたあとは再び安定
それが状況です
名前:
川内
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/03 13:55:45
記事No.:65566
熱にやられていませんか?
ラックケースに入れて運用しているとかパワーアンプに近いとか。
ラックケースに入れて運用しているとかパワーアンプに近いとか。
名前:
DHCP
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/03 15:42:06
記事No.:65567
>DHCPクライアントモード
外部にルーターなどを使っていないのであればDHCPサーバー不在のため各機器が迷子になります。
むしろ5時間も動いてたのが凄いね。
うちは家庭用のネットワークに割り込んで使ってるけど1週間とか普通に使い続けてますよ。
PCとXAIRだけで使っているなら、必ずDHCPサーバー機能をポストしてあげましょう。
外部にルーターなどを使っていないのであればDHCPサーバー不在のため各機器が迷子になります。
むしろ5時間も動いてたのが凄いね。
うちは家庭用のネットワークに割り込んで使ってるけど1週間とか普通に使い続けてますよ。
PCとXAIRだけで使っているなら、必ずDHCPサーバー機能をポストしてあげましょう。
名前:
素人PA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/03 16:12:45
記事No.:65568
川内さん
熱暴走はしていないようです
パワードで動かしてますので、熱源が近いということもないです
DHCPさん
DHCPSで接続をして試してみます
フィジカルコントローラーを導入しようと考えているので、ルーター購入も視野に入れます
いままでが普通のアナログ卓だったので、いろいろ試行錯誤しながらですが使っていきます
熱暴走はしていないようです
パワードで動かしてますので、熱源が近いということもないです
DHCPさん
DHCPSで接続をして試してみます
フィジカルコントローラーを導入しようと考えているので、ルーター購入も視野に入れます
いままでが普通のアナログ卓だったので、いろいろ試行錯誤しながらですが使っていきます
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/03 22:40:17
記事No.:65570
おっさんさん
ありがとうございます
ありがとうございます
名前:
初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/09 12:27:32
記事No.:65643
すみません。教えてください。
X-AIR18を購入したのですが
ベリンガーのホームページから
ダウンロードできず(消去されてる)
どこからダウンロードしたらいいですか
X-AIR18を購入したのですが
ベリンガーのホームページから
ダウンロードできず(消去されてる)
どこからダウンロードしたらいいですか
名前:
kubi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/19 13:35:03
記事No.:65669
名前:
MIDI迷子
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/22 20:38:19
記事No.:65677
X AIR16をX-TOUCH COMPACTでコントロールしようと思っているのですが、MIDIの迷子になっています
フェーダーについては1−8がCC0〜7、9−16がCC8-15、メインフェーダーがCC31なのはわかったのですが、トリムにゲインを割り当てようと思い色々試しているのですが答えが見つからないでいます。
同様にタッチボタンにもMUTEなどを割り当てようと色々試しているのですがわからなくなっています
ご教授いただければ幸いです。
フェーダーについては1−8がCC0〜7、9−16がCC8-15、メインフェーダーがCC31なのはわかったのですが、トリムにゲインを割り当てようと思い色々試しているのですが答えが見つからないでいます。
同様にタッチボタンにもMUTEなどを割り当てようと色々試しているのですがわからなくなっています
ご教授いただければ幸いです。
名前:
MIDI迷子
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/22 21:08:38
記事No.:65678
記事No.:65677です
MUTEはわかったのですが、SOLOやLOWカットの割り当て、トリムへのGainの割り当てがやはりわからないでいます
取説にもMUTEは記載があるのですが、それ以外がないのでいろいろ割り当てて試していますが答えが見つからないでいます
もしお分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します
MUTEはわかったのですが、SOLOやLOWカットの割り当て、トリムへのGainの割り当てがやはりわからないでいます
取説にもMUTEは記載があるのですが、それ以外がないのでいろいろ割り当てて試していますが答えが見つからないでいます
もしお分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します
名前:
kubi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/06/14 20:23:25
記事No.:65715
>MIDI迷子さん
X AirのMIDIコントロールは、Fader・Pan・Mute くらいしかコントロールできなかったと思います。
取説での記載はないですが、Mute Groupは、2CC36〜2CC39でコントロールできます。
パラメーターを探していけばどこかに割り当てられているかもしれませんが、それは地道にチェックしていくしかないかもですね。
因みに、MIDIでのコントロールはOsiMIDIを使うといろいろコントロールできるようになるようです。
X AirのMIDIコントロールは、Fader・Pan・Mute くらいしかコントロールできなかったと思います。
取説での記載はないですが、Mute Groupは、2CC36〜2CC39でコントロールできます。
パラメーターを探していけばどこかに割り当てられているかもしれませんが、それは地道にチェックしていくしかないかもですね。
因みに、MIDIでのコントロールはOsiMIDIを使うといろいろコントロールできるようになるようです。
名前:
X AIR X18をオーディオインターフェースとして使う
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/06/28 12:24:32
記事No.:65729
基本的なことを質問させてください。
X AIR X18をMac ProToolsのUSBオーディオインターフェースとして使う場合、入力信号はX18側のどこからMacに送られるのでしょうか。
X18のチャンネルストリップ上、ヘッドアンプ→コンプ→EQなどを通って、チャンネルフェーダ直前でUSBに乗ってMacに入力されるイメージで合っていますか?
あまりに基本的なことだからか、説明書などから記述を見つけられませんでした。もしどこかに書いてあったらごめんなさい。
X AIR X18をMac ProToolsのUSBオーディオインターフェースとして使う場合、入力信号はX18側のどこからMacに送られるのでしょうか。
X18のチャンネルストリップ上、ヘッドアンプ→コンプ→EQなどを通って、チャンネルフェーダ直前でUSBに乗ってMacに入力されるイメージで合っていますか?
あまりに基本的なことだからか、説明書などから記述を見つけられませんでした。もしどこかに書いてあったらごめんなさい。
名前:
ん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/07/04 15:45:04
記事No.:65749
X AIR X18をオーディオインターフェースとして使う
XR18での場合ですが、ルーティングのUSB Sendsで自由に設定できますがX18ではどうでしょうか。
デフォルトだとインプットからだと思うのでEQコンプは通りませんが、ポストEQやプリフェーダーに設定すればそれぞれを有効にした状態で録音できるハズです。
Tools上で音を作った方が良いと思いますが。
XR18での場合ですが、ルーティングのUSB Sendsで自由に設定できますがX18ではどうでしょうか。
デフォルトだとインプットからだと思うのでEQコンプは通りませんが、ポストEQやプリフェーダーに設定すればそれぞれを有効にした状態で録音できるハズです。
Tools上で音を作った方が良いと思いますが。
名前:
X AIR X18をオーディオインターフェースとして使う
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/07/22 19:06:21
記事No.:65759
ん さん
ありがとうございます、おっしゃる通りデフォルトでヘッドアンプのゲインの直後のようで、その気でやって特に何も違和感なく録音できました。お礼が遅くなりすみません、とても助かりました!!
ありがとうございます、おっしゃる通りデフォルトでヘッドアンプのゲインの直後のようで、その気でやって特に何も違和感なく録音できました。お礼が遅くなりすみません、とても助かりました!!
名前:
mamama
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/07/24 8:28:46
記事No.:65760
yamaha ls9をメインでつかい、xr-18をサブ卓として使いたいのですが、xr-18をls-9につなぐことってできますか?
それはどうやって接続するのでしょうか、無知ですみません、、、
すべてiPadで操作したいです。
それはどうやって接続するのでしょうか、無知ですみません、、、
すべてiPadで操作したいです。
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/07/29 12:03:49
記事No.:65764
お尋ねします。
XAir16をWindowsタブレットでEQのPEQ使用時ゲインと周波数はタッチパネルで調整できるのですがQはどうすれば調整できるのでしょうか。
マウスを接続しスクロールボタンでは動作します。
宜しくお願いします。
XAir16をWindowsタブレットでEQのPEQ使用時ゲインと周波数はタッチパネルで調整できるのですがQはどうすれば調整できるのでしょうか。
マウスを接続しスクロールボタンでは動作します。
宜しくお願いします。
名前:
toca
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/08/13 12:37:46
記事No.:65785
教えてください。
X Air18を使用してライブレコーディングした音を、そのままXr18をインターフェースとしてプレイバックしたいのですが、音が聞こえません。
cubaseで録音なのですが、デバイス設定 出力はxr18になっており、デバイスポートはout1/out2になっています。
どうぞよろしくお願いします
X Air18を使用してライブレコーディングした音を、そのままXr18をインターフェースとしてプレイバックしたいのですが、音が聞こえません。
cubaseで録音なのですが、デバイス設定 出力はxr18になっており、デバイスポートはout1/out2になっています。
どうぞよろしくお願いします
名前:
XR16使い
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/23 9:09:14
記事No.:65855
はじめまして。
XR16を購入して1年になります。本体付属、及び外付けのwifiが使用中に何度か落ちてしまうことがあったため、ipadと有線LANで接続出来ないものかと考えています。ライトニング-RJ45のコネクタを購入しましたがうまく通信出来てないようで認識しませんでした。どなたか試された方いらっしゃいませんか?また出来る場合どのようにすれば良いか教えていただけないでしょうか?PCをつなげはいいのでしょうが極力手持ち機材を減らしたい為ipadへの有線LAN接続を検討しています。
どうぞよろしくお願いします。
XR16を購入して1年になります。本体付属、及び外付けのwifiが使用中に何度か落ちてしまうことがあったため、ipadと有線LANで接続出来ないものかと考えています。ライトニング-RJ45のコネクタを購入しましたがうまく通信出来てないようで認識しませんでした。どなたか試された方いらっしゃいませんか?また出来る場合どのようにすれば良いか教えていただけないでしょうか?PCをつなげはいいのでしょうが極力手持ち機材を減らしたい為ipadへの有線LAN接続を検討しています。
どうぞよろしくお願いします。
名前:
XR16使い
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/24 13:21:40
記事No.:65858
先日投稿した内容自己完結できました。お騒がせいたしました。速度は少し落ちるものの有線LAN接続可能でした。
名前:
最近購入
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/29 22:13:22
記事No.:65862
最近xAir18を購入し使っています。
今まで3現場で使いました。
いずれもまだ内臓のwifiでMacとiPad両方で操作しています。
Wifi 接続にかなりの不具合が出ます。
使用当初から、とにかく頻繁にwifi接続外れます。
1時間に3〜4回は必ず外れます。
そして、最後の現場では本番開始の時間丁度に接続が外れ、そこから接続されることはありませんでした。
Lanケーブルの用意がなかったため、有線接続出来ず本番40分押しで、アナログミキサーを急遽用意して、チューニングもしないまま本番を決行。
地獄のような日でした。
今後ルーターを用意しこのような事が無いように改善したいのですが、そもそもこれが内蔵のwifiの性能なのでしょうか?
私の設定が悪いのか、もしかして壊れている可能性もあると思いまして。
内臓wifiの接続は皆さんこれほど頻繁に外れるものとして理解すべきものですか?
それとも注意すべき点、設定方法があれば教えてください。
今まで3現場で使いました。
いずれもまだ内臓のwifiでMacとiPad両方で操作しています。
Wifi 接続にかなりの不具合が出ます。
使用当初から、とにかく頻繁にwifi接続外れます。
1時間に3〜4回は必ず外れます。
そして、最後の現場では本番開始の時間丁度に接続が外れ、そこから接続されることはありませんでした。
Lanケーブルの用意がなかったため、有線接続出来ず本番40分押しで、アナログミキサーを急遽用意して、チューニングもしないまま本番を決行。
地獄のような日でした。
今後ルーターを用意しこのような事が無いように改善したいのですが、そもそもこれが内蔵のwifiの性能なのでしょうか?
私の設定が悪いのか、もしかして壊れている可能性もあると思いまして。
内臓wifiの接続は皆さんこれほど頻繁に外れるものとして理解すべきものですか?
それとも注意すべき点、設定方法があれば教えてください。
名前:
3年くらい前に購入
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/30 10:47:49
記事No.:65863
ご心配になるのも分りますし、実際初期不良かどうか
判断するにはメーカー送りになるとおもいますが
私の感覚では、内蔵アクセスポイントは、「使用環境による」
という言葉に尽きると思います。
全然問題を感じない現場もあれば、話にならないこともあります。
ですので、小さな5Ghzルーターを一緒に運んでます。
他にWi-Fiを余り使用してない場所で、テストしてみて
それでもブチブチ切れるようなら、不具合も考えられるのかも知れません。
チャンネルの変更などはされてみましたか?
ただ、正直言えばX-AIRでPAとしてお金を頂く現場は申し訳ない気がして
荷物を減らしたい、自分も出演する安い現場用くらいにしか使用してません。
操作も簡単ですし、とても優秀な、簡易PAデジタルミキサーという感じでしょうか。
判断するにはメーカー送りになるとおもいますが
私の感覚では、内蔵アクセスポイントは、「使用環境による」
という言葉に尽きると思います。
全然問題を感じない現場もあれば、話にならないこともあります。
ですので、小さな5Ghzルーターを一緒に運んでます。
他にWi-Fiを余り使用してない場所で、テストしてみて
それでもブチブチ切れるようなら、不具合も考えられるのかも知れません。
チャンネルの変更などはされてみましたか?
ただ、正直言えばX-AIRでPAとしてお金を頂く現場は申し訳ない気がして
荷物を減らしたい、自分も出演する安い現場用くらいにしか使用してません。
操作も簡単ですし、とても優秀な、簡易PAデジタルミキサーという感じでしょうか。
名前:
最近購入
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/30 11:27:22
記事No.:65864
3年くらい前に購入さん
お答えいただいてありがとうございます。
現場によっては使い物にならない場合があるということですね。
内臓wifiは家でチェックしているときにはサクサク動きます。たまに接続外れますが
現場に行き、周りに人が多くなってくるとカクカクし始めて、頻繁に外れるように感じます。
wifiチャンネル変更やlockも試しますが、次からは5ghzのルーター用意します。
自分も小さく低予算な現場でしか使いませんが、本番時間と同時に接続が切れるのは、青ざめました。
お答えいただいてありがとうございます。
現場によっては使い物にならない場合があるということですね。
内臓wifiは家でチェックしているときにはサクサク動きます。たまに接続外れますが
現場に行き、周りに人が多くなってくるとカクカクし始めて、頻繁に外れるように感じます。
wifiチャンネル変更やlockも試しますが、次からは5ghzのルーター用意します。
自分も小さく低予算な現場でしか使いませんが、本番時間と同時に接続が切れるのは、青ざめました。
名前:
XR18使用人
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/30 11:28:40
記事No.:65865
内蔵のWIFIの問題、今までもスレで何度か話になっていましたが、
結論は内蔵のWIFIは使わない
別に5GHz帯のある無線ルーターを用意してベリとLANケーブル接続。iPadは5GHz帯でWIFI接続
パソコンはWIFIを使わずLANケーブルでルーターを経由してベリと接続することを強く推奨
※LANケーブルはマニュアルにはCAT5とありますがCAT5e以上を推奨
※ 注意する点 ※
スマホがWIFI機の近くにあると接続不安定になるから置いてはいけない
ルーターは出来れば高い所に設置。足元に置くとかもちろんダメ
パソコンには極力余分なソフトは入れない
結論は内蔵のWIFIは使わない
別に5GHz帯のある無線ルーターを用意してベリとLANケーブル接続。iPadは5GHz帯でWIFI接続
パソコンはWIFIを使わずLANケーブルでルーターを経由してベリと接続することを強く推奨
※LANケーブルはマニュアルにはCAT5とありますがCAT5e以上を推奨
※ 注意する点 ※
スマホがWIFI機の近くにあると接続不安定になるから置いてはいけない
ルーターは出来れば高い所に設置。足元に置くとかもちろんダメ
パソコンには極力余分なソフトは入れない
名前:
3年くらい前に購入
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/09/30 18:31:43
記事No.:65866
最近購入さん
>内臓wifiは家でチェックしているときにはサクサク動きます。たまに接続外れますが
>現場に行き、周りに人が多くなってくるとカクカクし始めて、頻繁に外れるように感じます。
私もまさにそのような感じがデフォルトだと感じております。
他にもFXの暴走や、遅延(自分で演奏してると特に感じました)が酷くなったり
作動が不安定になったりしたことがあります。
他の方が名付けておられましたが、メインスイッチのON/OFFの「おばちゃんリセット」で
結構復帰するケースが多い様です。
明確に不具合だと分かる場合はいいのですが、自分が演奏してない場合
微妙にディレイが増えても、外からだと分からないだろうなぁと
>内臓wifiは家でチェックしているときにはサクサク動きます。たまに接続外れますが
>現場に行き、周りに人が多くなってくるとカクカクし始めて、頻繁に外れるように感じます。
私もまさにそのような感じがデフォルトだと感じております。
他にもFXの暴走や、遅延(自分で演奏してると特に感じました)が酷くなったり
作動が不安定になったりしたことがあります。
他の方が名付けておられましたが、メインスイッチのON/OFFの「おばちゃんリセット」で
結構復帰するケースが多い様です。
明確に不具合だと分かる場合はいいのですが、自分が演奏してない場合
微妙にディレイが増えても、外からだと分からないだろうなぁと
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/01 1:19:10
記事No.:65867
wifi切れについては ほぼ結論は出ていますね。
ただ、先のご自身の発言の様にFXの暴走や自分でわかる遅延ってのが気になります。
私は発売即購入し数年来FXの暴走は未経験ですし、遅延は全くわかりません。
本体に問題があるかもしれません、その前にファクトリーリセット購入時の様にまっさらを試されては如何でしょうか?
、
そしてXAirを お金を頂く お仕事の現場へ持ち込むのは バックアップ体制を完璧にしないと怖くてできません。
最低限LANケーブルとパソコンは同時スタンバイが必須です。
、
私の最近の使い道は小さなアナログミキサーでOKのイベント系現場で、ーGEQラック代わりに活躍します
ただ、先のご自身の発言の様にFXの暴走や自分でわかる遅延ってのが気になります。
私は発売即購入し数年来FXの暴走は未経験ですし、遅延は全くわかりません。
本体に問題があるかもしれません、その前にファクトリーリセット購入時の様にまっさらを試されては如何でしょうか?
、
そしてXAirを お金を頂く お仕事の現場へ持ち込むのは バックアップ体制を完璧にしないと怖くてできません。
最低限LANケーブルとパソコンは同時スタンバイが必須です。
、
私の最近の使い道は小さなアナログミキサーでOKのイベント系現場で、ーGEQラック代わりに活躍します
名前:
さっとん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/16 23:31:07
記事No.:65880
XR16の購入を検討しております。
物理コントローラーで対応してるのは、X-Touchのみなのでしょうか?
コンパクトやoneでは使えない感じですかね?
物理コントローラーで対応してるのは、X-Touchのみなのでしょうか?
コンパクトやoneでは使えない感じですかね?
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/18 22:09:12
記事No.:65883
先輩方に相談させてください。
X-AIR18を使用してるのですが
声が張った時にキンキンするのですが
これはベリンガーの特性なので
仕方がないのでしょうか?
EQで少しは抑えれますが
基本やはりキンキンします。
皆様はどうされてますか?
X-AIR18を使用してるのですが
声が張った時にキンキンするのですが
これはベリンガーの特性なので
仕方がないのでしょうか?
EQで少しは抑えれますが
基本やはりキンキンします。
皆様はどうされてますか?
名前:
ベリンガーの特性?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/19 0:49:34
記事No.:65884
音量が上がった時、歪んでいる以外で「卓」のせいで高音が気になる?
気にならない「卓」はあるのですか?
本当にそれはベリンガーの特性?
原因の特定を間違えると、対処も間違えますよ。
気にならない「卓」はあるのですか?
本当にそれはベリンガーの特性?
原因の特定を間違えると、対処も間違えますよ。
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/19 1:20:24
記事No.:65885
返信ありがとうございます。
QSCのミキサーでしたときは
高音が気にならないのです。
X-AIRのときはかなり
気になるんですよね。。
僕の使い方がおかしいのでしょうか?
みなさんは気にならないですか?
QSCのミキサーでしたときは
高音が気にならないのです。
X-AIRのときはかなり
気になるんですよね。。
僕の使い方がおかしいのでしょうか?
みなさんは気にならないですか?
名前:
逆に
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/19 17:03:32
記事No.:65886
ベリンガーの特性ということだったら
他のメーカーのデジタルミキサーでもそういう傾向が少ない可能性が高いという事ですよね?
自分はQSCのデジ卓は使った経験がないのですが
サンクラ、PRESONUS、マッキー、ヤマハ、ALLEN&HEATH、等は使用したことがあります。
それぞれプリの個性もあって、様々なキャラクターはあると思いますが
デジ卓はクリアなので、きちんと処理しないとキンキンするというのも分かる気がします。
それも含めてX-airだけ特にそういう特性が強いと感じたことはないです。
具体的にいうと、どういうマイクで、どこの周波数が耳につく感じなのでしょうか?
他のメーカーのデジタルミキサーでもそういう傾向が少ない可能性が高いという事ですよね?
自分はQSCのデジ卓は使った経験がないのですが
サンクラ、PRESONUS、マッキー、ヤマハ、ALLEN&HEATH、等は使用したことがあります。
それぞれプリの個性もあって、様々なキャラクターはあると思いますが
デジ卓はクリアなので、きちんと処理しないとキンキンするというのも分かる気がします。
それも含めてX-airだけ特にそういう特性が強いと感じたことはないです。
具体的にいうと、どういうマイクで、どこの周波数が耳につく感じなのでしょうか?
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 1:29:52
記事No.:65887
ありがとうございます。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 1:29:55
記事No.:65888
ありがとうございます。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 1:29:57
記事No.:65889
ありがとうございます。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 1:29:58
記事No.:65890
ありがとうございます。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
そうですね。人にもよるのですが
女性ボーカルのミドル630�ぐらいと2kぐらいが
痛いように感じます。(音量大きめで声を張ったとき)
マイクはどれでもです。
(58など)
きついところを見ながらグライコで抑えても
まだきつく感じるんですが
僕の処理というか設定が
よくないのでしょうか?
スピーカーはEV800hのパワードです。
名前:
ベリンガーの特性?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 10:08:58
記事No.:65891
人の聴感上、音量の感じ方は、周波数によって反応が違います。
音量を上げるとうるさく感じるのは当然ですよね。
最大音量を想定し、ダイナミクスやEQで調整をしておくか、
そうなった場合に調整できるようにパラメーターを取っておく。
きついところを抑えてもまだきついなら、もっと抑えるんですよね。
音量を上げるとうるさく感じるのは当然ですよね。
最大音量を想定し、ダイナミクスやEQで調整をしておくか、
そうなった場合に調整できるようにパラメーターを取っておく。
きついところを抑えてもまだきついなら、もっと抑えるんですよね。
名前:
逆に
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 14:06:15
記事No.:65892
>こたろうさん
なるほど、おっしゃることはよく分かります
痛いところを調整しても、あまり改善されないという感覚
ただ、それは自分には他の卓でも感じることがあるので、X-airの特性だとは思ってませんでした。
むしろ、他メーカーの方がじゃじゃ馬のプリと感じてました。
おそらくですが
>ベリンガーの特性?さんのおっしゃる、絶対的な音量って、かなり重要なポイントで
箱(会場)も含めて、やはりそこの見極めを再考されては如何でしょうか?
ボーカリストの持っておられる声質も大きな要素ですよね。
こう言っては失礼かも知れませんが、やっぱり技量の低い歌い手さんは
どう頑張っても聴き心地を良くないできないことも、、、
似たような音量で音源も流しても痛く感じないならEQ、ダイナミクスを調整
音源でも痛いなら、そのスピーカーで綺麗に出せる音量に調整
で、やってみられては如何でしょう。
QSCの卓を使用されておられた時と、他が全く同じという訳ではないですよね?
もしそうなら、QSCの卓は自分も試してみたかったので、買ってみたいです笑
なるほど、おっしゃることはよく分かります
痛いところを調整しても、あまり改善されないという感覚
ただ、それは自分には他の卓でも感じることがあるので、X-airの特性だとは思ってませんでした。
むしろ、他メーカーの方がじゃじゃ馬のプリと感じてました。
おそらくですが
>ベリンガーの特性?さんのおっしゃる、絶対的な音量って、かなり重要なポイントで
箱(会場)も含めて、やはりそこの見極めを再考されては如何でしょうか?
ボーカリストの持っておられる声質も大きな要素ですよね。
こう言っては失礼かも知れませんが、やっぱり技量の低い歌い手さんは
どう頑張っても聴き心地を良くないできないことも、、、
似たような音量で音源も流しても痛く感じないならEQ、ダイナミクスを調整
音源でも痛いなら、そのスピーカーで綺麗に出せる音量に調整
で、やってみられては如何でしょう。
QSCの卓を使用されておられた時と、他が全く同じという訳ではないですよね?
もしそうなら、QSCの卓は自分も試してみたかったので、買ってみたいです笑
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/10/20 20:40:15
記事No.:65894
いろいろアドバイスありがとうございます。
ボリュームを大きくしたときに
痛くなるイメージなのでそこが
一番の要因なのかもしれませんね!
いろいろ調節してみます!
QSCは同じ設定でボリュームで
痛くなかったです!
ボリュームを大きくしたときに
痛くなるイメージなのでそこが
一番の要因なのかもしれませんね!
いろいろ調節してみます!
QSCは同じ設定でボリュームで
痛くなかったです!
名前:
iPadで固まる
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/06 9:05:29
記事No.:65910
wifiルーターなど多いところになるとfaderの動きが悪くなったり、固まったり、接続できなくなったりします。ファームは最新なんですが困っています。
名前:
そりゃあ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/06 15:10:39
記事No.:65911
ショッピングモールなどでは2.4Gは無理でしょう
5Gへ逃げてもダメですか?
5Gへ逃げてもダメですか?
名前:
たろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/11 22:46:07
記事No.:65923
せっかくLANでつないてるのに音声伝送ができないのは不便
なぜできない?
ということで、
XR18の近くにPCを置いて、
PC経由で音声を送受信するソフトを作りました。
接続はこんな感じ
[XR18]-[PC]------------[PC]-[I/F]
LANケーブル1本でPA席とつないで
音声伝送とマルチ録音再生、BGMやテストトーン再生ができます
遅延が許されるならWiFi接続も可
かなり古い小型ノートPC間での遅延は往復で30msくらい
接続相手はPCの他、スマホも
スマホのマイクでしゃべったり、スマホにヘッドフォンをつないでモニターなんかもできます
PA席側はUSB接続可能なミキサーが便利
みなさん、オペレータのモニター音とかどうしてます?
なぜできない?
ということで、
XR18の近くにPCを置いて、
PC経由で音声を送受信するソフトを作りました。
接続はこんな感じ
[XR18]-[PC]------------[PC]-[I/F]
LANケーブル1本でPA席とつないで
音声伝送とマルチ録音再生、BGMやテストトーン再生ができます
遅延が許されるならWiFi接続も可
かなり古い小型ノートPC間での遅延は往復で30msくらい
接続相手はPCの他、スマホも
スマホのマイクでしゃべったり、スマホにヘッドフォンをつないでモニターなんかもできます
PA席側はUSB接続可能なミキサーが便利
みなさん、オペレータのモニター音とかどうしてます?
名前:
ビービー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/26 14:58:05
記事No.:65938
先日X18を購入したばかりの地方PAです
皆様に教えてほしいのですが、USBでの音楽再生は可能でしょうか?
皆様に教えてほしいのですが、USBでの音楽再生は可能でしょうか?
名前:
ビービー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/26 14:58:10
記事No.:65939
先日X18を購入したばかりの地方PAです
皆様に教えてほしいのですが、USBでの音楽再生は可能でしょうか?
皆様に教えてほしいのですが、USBでの音楽再生は可能でしょうか?
名前:
おお
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/28 22:38:06
記事No.:65942
iPadOS13で、アプリが落ちる問題が発生していますXairアプリはまだ対応されていませんが、Mairアプリは、アップデートされました
名前:
おお
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/28 22:38:10
記事No.:65943
iPadOS13で、アプリが落ちる問題が発生していますXairアプリはまだ対応されていませんが、Mairアプリは、アップデートされました
名前:
kubi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/12/13 16:47:11
記事No.:65966
iPad airを使っています。
iosのシステムのアップデートに伴いXairアプリが落ちるようになりましたが、アプリを再インストールすると解決しています。
アプリが落ちる現象で困っている方、アプリの再インストールしてみてください。
iosのシステムのアップデートに伴いXairアプリが落ちるようになりましたが、アプリを再インストールすると解決しています。
アプリが落ちる現象で困っている方、アプリの再インストールしてみてください。
名前:
みゆき
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/12/26 2:09:33
記事No.:65971
iPad 7thこの前発売の)iPadOSが元から入ってる物でテストした方いらっしゃいますか?
名前:
暇人
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/07 18:31:22
記事No.:66092
少しお伺いしたいのですが、
リハーサルでシーンをメモし、呼び出しの時に一部のchだけセーフモードという事は出来るのでしょうか?
と申しますのは、バンドの皆様のシーンをメモし、後からMCの調節しました。
本番にシーンを呼び出す度にMCが消えてしまいます。
勿論、MCのchだけメモは出来ますが、次項に移る度にMCを呼び出しせねばなりません。
出来ましたらMCのchだけ上書きが出来ないような形になると有難いのですが…
因みに、こういった状況になられた方はおりませんでしょうか?
また、そういった場合どのような対処をなされていたかご伝授願えれば幸いです。
リハーサルでシーンをメモし、呼び出しの時に一部のchだけセーフモードという事は出来るのでしょうか?
と申しますのは、バンドの皆様のシーンをメモし、後からMCの調節しました。
本番にシーンを呼び出す度にMCが消えてしまいます。
勿論、MCのchだけメモは出来ますが、次項に移る度にMCを呼び出しせねばなりません。
出来ましたらMCのchだけ上書きが出来ないような形になると有難いのですが…
因みに、こういった状況になられた方はおりませんでしょうか?
また、そういった場合どのような対処をなされていたかご伝授願えれば幸いです。
名前:
通りがかりのPA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/12 5:52:38
記事No.:66098
〉暇人様
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
名前:
通りがかりのPA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/12 5:52:40
記事No.:66099
〉暇人様
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
名前:
通りがかりのPA
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/12 5:52:41
記事No.:66100
〉暇人様
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
スナップショットでは、どのパラメーターをセーブするかを選択できますよ。
また、ロードするときも同様に選択可能です。
ですので、私はマスターやバスセンドのパラーメーター、BGMを入れているチャンネルなどに関してはロード設定を外しています。
設定は簡単なのでいろいろ試してみてください。
私は設定をし忘れてロードしてしまい、MCのチャンネル設定がリセットされゲインが下がり、音がならないというミスをしてしまった事があります。それ以降ロードの際は特に注意するようにしています。
名前:
暇人
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/27 13:43:25
記事No.:66121
通りがかりのPA 様
なるほど。オンラインにて可能でしたね。有難うございました。バッチリ確認致しました。
が、
イベントが中止中止中止の連続で、未だ本番での確認作業はしておりません。
状況的に、今年に本番有るのか?状態です。
なるほど。オンラインにて可能でしたね。有難うございました。バッチリ確認致しました。
が、
イベントが中止中止中止の連続で、未だ本番での確認作業はしておりません。
状況的に、今年に本番有るのか?状態です。
名前:
センドの選択について
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/07/31 18:07:28
記事No.:66243
現在X18を使っているのですが、プリEQ又は、プリフェーダーを選択するとBas1〜6のレベルを上げるとメインアウトのレベルまで上がってしまうので、ポストフェーダーを選択しています。皆さんどうされてますか?
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/08/01 18:20:46
記事No.:66244
BUS1〜6のレベルを上下するとメインLRのレベルが変化する?
通常のパッチでは考えられません。
特殊なパッチをしていませんか?
通常のパッチでは考えられません。
特殊なパッチをしていませんか?
名前:
センドの選択について
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/08/04 19:06:53
記事No.:66247
パッチは、デフォルトのままです。厳密にいうとBUS1〜6の各チャンネルの出力が、メインLRに入り込んでいる感じです。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/08/07 9:03:15
記事No.:66250
なかなかレスがつきませんね
私も実機が友人宅に行っていて手元にないのです
XAir Editがパソコンにあるだけなので実証できません
どこかの設定が意図しない様になっている事は ほぼ間違い無いと思います。
Bus1〜6の「Main output」で MainStereo の LRがオンになっているとか?
わからなければ完全初期化してみれば戻るはずです
必要ならば今のセットはUSBに残しておきましょう
私も実機が友人宅に行っていて手元にないのです
XAir Editがパソコンにあるだけなので実証できません
どこかの設定が意図しない様になっている事は ほぼ間違い無いと思います。
Bus1〜6の「Main output」で MainStereo の LRがオンになっているとか?
わからなければ完全初期化してみれば戻るはずです
必要ならば今のセットはUSBに残しておきましょう
名前:
そろそろ廃業
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/08/15 9:18:53
記事No.:66256
なかなか反応しないですね。
おんちゃん様、
「BUS1〜6の各チャンネルの出力が、メインLRに入り…」
だけなら
「Bus1〜6の「Main output」で MainStereo 」
の関係かと思います。
が、
「プリEQ又はプリフェーダーを選択するとBas1〜6の…メインアウトのレベルまで上…ポストフェーダーを選択…」
だと違うような気がしますね〜
最近は実践していないので何ともですが…
おんちゃん様、
「BUS1〜6の各チャンネルの出力が、メインLRに入り…」
だけなら
「Bus1〜6の「Main output」で MainStereo 」
の関係かと思います。
が、
「プリEQ又はプリフェーダーを選択するとBas1〜6の…メインアウトのレベルまで上…ポストフェーダーを選択…」
だと違うような気がしますね〜
最近は実践していないので何ともですが…
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/11/16 13:07:03
記事No.:66339
保守書き込みです。
名前:
皇潤
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/11/16 15:14:06
記事No.:66340
久しぶりに引っ張り出して使ってみましたが
なかなかどうして、まだまだ使えるミキサーですね。
ipadアプリから、EQ画面でHPFが見れたら良いなと思うんですが
もうアップデートも期待できないでしょうかね。
なかなかどうして、まだまだ使えるミキサーですね。
ipadアプリから、EQ画面でHPFが見れたら良いなと思うんですが
もうアップデートも期待できないでしょうかね。
名前:
機能良し
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/11/22 18:07:48
記事No.:66362
そろそろ
マイナーチェンジ?
マイナーチェンジ?
名前:
kt
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/03/27 22:25:56
記事No.:66434
X AIR X18 購入後約4年ライブハウスで使用。
主電源を入れてから立ち上がるまで時間が
かかる様になり、当初数秒からのちに数分になり
数時間になりました。
現在は電源を入れっぱなしで使用しています。
立ち上がれば正常に動作します。
同じような症状に悩まされてる方おられますか?
またはどの様な原因が考えられるのか
思い付く方アドバイス等よろしくお願いします。
主電源を入れてから立ち上がるまで時間が
かかる様になり、当初数秒からのちに数分になり
数時間になりました。
現在は電源を入れっぱなしで使用しています。
立ち上がれば正常に動作します。
同じような症状に悩まされてる方おられますか?
またはどの様な原因が考えられるのか
思い付く方アドバイス等よろしくお願いします。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/03/28 21:57:54
記事No.:66435
同じ機種を発売してすぐくらいに購入。
以後 ライブ時にしか使っていませんが その様なトラブルは皆無です。
思いつきません ごめんなさい
以後 ライブ時にしか使っていませんが その様なトラブルは皆無です。
思いつきません ごめんなさい
名前:
kt
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/03/30 22:46:52
記事No.:66439
常時ONの状態で使用していましたが、
先日うっかり電源を落としてしまい、
復帰したのは二日後でした。^_^
さすがにイベントも迫っていたので
泣く泣くX32 RACKを購入、
もうすぐ現物が届きます。
x18は初期化したりファームウエアを
入れ直したりしてみます。
他になにか出来る事はあるんでしょうかね〜。
先日うっかり電源を落としてしまい、
復帰したのは二日後でした。^_^
さすがにイベントも迫っていたので
泣く泣くX32 RACKを購入、
もうすぐ現物が届きます。
x18は初期化したりファームウエアを
入れ直したりしてみます。
他になにか出来る事はあるんでしょうかね〜。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/04/01 22:12:29
記事No.:66440
ファクトリーリセット後に最新ファームをセットするくらいでしょうね
名前:
つぶちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/07/29 11:59:42
記事No.:66492
初歩的な質問ですいません。
無線ルーターを購入しインターネットに繋げずXR18と5Gで接続しようとしているのですが、うまいこと繋がりません。
パソコンやタブレットからルーターに繋げれはています。そこから先がうまいこと行かず、本体と繋がらないのです。
本体のスイッチの位置や、X−AIRでの設定をご教授下さい。
無線ルーターを購入しインターネットに繋げずXR18と5Gで接続しようとしているのですが、うまいこと繋がりません。
パソコンやタブレットからルーターに繋げれはています。そこから先がうまいこと行かず、本体と繋がらないのです。
本体のスイッチの位置や、X−AIRでの設定をご教授下さい。
名前:
つぶちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/07/30 8:26:18
記事No.:66493
XR18とルーターは有線接続です。
名前:
くび
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/08/03 20:12:18
記事No.:66496
つぶちゃん様
本体の切り替えスイッチはイーサネット側になっていますか?
あとはDHCPをオンにして接続すればPCやタブレット側から探せるはずです。
もしそれでも見つからない場合は、本体側でwi-fiリセットスイッチを長押ししてリセットするか
ファームウェアのバージョンは最新かなどを確認してください。
ルーター側で割り当てられるIPアドレスのグループが何かの設定で異なっているとタブレットからXR18は探せません。IPアドレスの3番目の数字が揃っているか確認してください。
例 192.168.1.2 の場合、左から3つ目の数字1がそれにあたります。
本体の切り替えスイッチはイーサネット側になっていますか?
あとはDHCPをオンにして接続すればPCやタブレット側から探せるはずです。
もしそれでも見つからない場合は、本体側でwi-fiリセットスイッチを長押ししてリセットするか
ファームウェアのバージョンは最新かなどを確認してください。
ルーター側で割り当てられるIPアドレスのグループが何かの設定で異なっているとタブレットからXR18は探せません。IPアドレスの3番目の数字が揃っているか確認してください。
例 192.168.1.2 の場合、左から3つ目の数字1がそれにあたります。
名前:
つぶちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/08/08 12:55:18
記事No.:66497
くびさん
ありがとうございます。DHCPといわれても分からないのですが、何とか自己解決しました。
タブレットは2行目「192.186.1.1」となっていたのを消去して、3行目で繋いでいるwifiを指定し、searchを押せば出てきました。パソコンでも同様にすれば繋げられました。
LANのことが分かっていない人にとってこのマニュアルは不親切ですね。分かっている人向けです。
ありがとうございます。DHCPといわれても分からないのですが、何とか自己解決しました。
タブレットは2行目「192.186.1.1」となっていたのを消去して、3行目で繋いでいるwifiを指定し、searchを押せば出てきました。パソコンでも同様にすれば繋げられました。
LANのことが分かっていない人にとってこのマニュアルは不親切ですね。分かっている人向けです。
名前:
こたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/09/26 0:16:46
記事No.:66526
XAIR 16.18を使用しております
最近3時間以上ぐらい使用し続けてたら
有線でLANケーブルで繋いでるにも
関わらず頻繁に切れて再接続することに
なります。
皆様でそのような体験をされた方はいますか?
その場合どうして対応されていますか?
最近3時間以上ぐらい使用し続けてたら
有線でLANケーブルで繋いでるにも
関わらず頻繁に切れて再接続することに
なります。
皆様でそのような体験をされた方はいますか?
その場合どうして対応されていますか?
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/10/15 21:59:21
記事No.:66529
現在XR16を使用最近XAirEDIT-PC Ver1.7にアップデートしましたら
Windows7環境では
Recorderウインドのサイズを大から小にしても右半分が消えず消すことが出来ない。
さらにウインドの中にある上位ホルダー戻るボタンをクリックしてしまうと画面が白くなりフリーズしてしまいます。
Windows10の環境では
Recorderウインドの大小の問題は無いのですが上位ホルダー戻るボタンをクリックしてしまうといきなりアプリが終了してしまいます。
以上のような症状が確認できました。
PCの問題かと思い友人もXR12を使用していたので聞いてみましたらやはり同じ症状が確認されました。
XR12及び16使用の方は一度確認してみてコメント頂けたらと思います。
EDITーPCVer1.5ですと上記の症状は出ません。
Windows7環境では
Recorderウインドのサイズを大から小にしても右半分が消えず消すことが出来ない。
さらにウインドの中にある上位ホルダー戻るボタンをクリックしてしまうと画面が白くなりフリーズしてしまいます。
Windows10の環境では
Recorderウインドの大小の問題は無いのですが上位ホルダー戻るボタンをクリックしてしまうといきなりアプリが終了してしまいます。
以上のような症状が確認できました。
PCの問題かと思い友人もXR12を使用していたので聞いてみましたらやはり同じ症状が確認されました。
XR12及び16使用の方は一度確認してみてコメント頂けたらと思います。
EDITーPCVer1.5ですと上記の症状は出ません。
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/10/29 10:59:10
記事No.:66536
XairEDIT-PCがアップデートされてVer1.8になりましたね。
でも前回指摘しました症状は改善されていませんでした。
何か情報お持ちの方コメント宜しくお願いします。
でも前回指摘しました症状は改善されていませんでした。
何か情報お持ちの方コメント宜しくお願いします。
名前:
Xair EDIT-PC
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2022/04/27 12:24:24
記事No.:66564
今更ですが本体のファームウエアの更新(ver1.17から1.18へ)とともにxairEdit pcをver1.5から1.8に上げてみましたら
接続ダイアログが何重にも重も表示されたり接続中にソフトが落ちたりという不具合が連発して、
すぐにもとに戻しました。
3台あるpc(ひとつはwin11)どれも同じ症状で、1.5でしたら今のところ動いています。
ただ、ファームウエア(ver1.18)との兼ね合いが不安材料としてありますので、要観察というところですね。
接続ダイアログが何重にも重も表示されたり接続中にソフトが落ちたりという不具合が連発して、
すぐにもとに戻しました。
3台あるpc(ひとつはwin11)どれも同じ症状で、1.5でしたら今のところ動いています。
ただ、ファームウエア(ver1.18)との兼ね合いが不安材料としてありますので、要観察というところですね。
記事の投稿