BEHRINGER X32 #3
サブカテゴリー: PA機器
名前:
NARU
スレッドNo.:17440
登録日:
2016/04/23 1:42:20
記事No.:63060
2012年に発売になったデジタルミキサーBEHRINGER X32に関するスレッド、Part3です。
「BEHRINGER X32」「BEHRINGER X32 #2」 という前2つのスレッドが長くなり閲覧しにくくなったため新しく作りました。
使用方法に関する疑問やTips、不具合の報告etc 特に内容を限定する事なくお気軽に。
「BEHRINGER X32」「BEHRINGER X32 #2」 という前2つのスレッドが長くなり閲覧しにくくなったため新しく作りました。
使用方法に関する疑問やTips、不具合の報告etc 特に内容を限定する事なくお気軽に。
名前:
見やすくなった!感謝
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/05/10 23:15:05
記事No.:63079
スレ立てありがとうございます。
x32フィーバーも落ち着いてきてますね。
ヤフオクでもかなり出品されてますね。
今後もバージョンアップ情報など共有したいっすね
x32フィーバーも落ち着いてきてますね。
ヤフオクでもかなり出品されてますね。
今後もバージョンアップ情報など共有したいっすね
名前:
やま
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/05/26 13:21:29
記事No.:63101
TSさん、自分もその症状が出ました。(ミキサー本体が操作できない、S16使用、iPadでは操作できる、音は出ている、本体を叩くと直る)
そこで、SH経由で修理に出したところ、「症状が出ないので返していいか」と連絡が来ました。しかし、そのまま返されても2現場で同じ症状が出ましたので使い物になりませんので、継続して症状の確認をお願いしたところ症状が出ず、基盤の半田補強と内部コネクターの補強をしていただいて帰って来ました。それから、電源の入れっぱなしで1週間チェックした後、数現場(野外、屋内、S16なし、iPadなし)で使用していますが、症状は出ていません。
また、同じ接続状況で確認してみます。
そこで、SH経由で修理に出したところ、「症状が出ないので返していいか」と連絡が来ました。しかし、そのまま返されても2現場で同じ症状が出ましたので使い物になりませんので、継続して症状の確認をお願いしたところ症状が出ず、基盤の半田補強と内部コネクターの補強をしていただいて帰って来ました。それから、電源の入れっぱなしで1週間チェックした後、数現場(野外、屋内、S16なし、iPadなし)で使用していますが、症状は出ていません。
また、同じ接続状況で確認してみます。
名前:
やま
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/14 0:23:29
記事No.:63105
結果報告ですが、先日の現場で、上の書き込みの症状は出ませんでした。
(X32→S16、iPad使用、野外)
(X32→S16、iPad使用、野外)
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/16 15:28:12
記事No.:63108
やまさん
私も修理後は2回ほど現場で使用しましたが症状はでません。その間もBGM音楽をUSBに10時間ぐらい連続録音を2回ほど行ないましたが異常ありませんでした。直ったのかな?
私も修理後は2回ほど現場で使用しましたが症状はでません。その間もBGM音楽をUSBに10時間ぐらい連続録音を2回ほど行ないましたが異常ありませんでした。直ったのかな?
名前:
スワン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/18 11:40:53
記事No.:63109
お尋ねいたします。
X32に入力1〜16チャンネルにはライン入力がありませんが、ここにCDプレーヤー等のアンバランスライン信号を直接接続は可能でしょうか。
X32の仕様を見ると入力インピーダンスがアンバラ/バランス5k/10kと若干高めのようですが
別にAUX入力はあるのですが、どうしても現場でそのような使い方をしたい場合があるものですから。
よろしくお願いします。
X32に入力1〜16チャンネルにはライン入力がありませんが、ここにCDプレーヤー等のアンバランスライン信号を直接接続は可能でしょうか。
X32の仕様を見ると入力インピーダンスがアンバラ/バランス5k/10kと若干高めのようですが
別にAUX入力はあるのですが、どうしても現場でそのような使い方をしたい場合があるものですから。
よろしくお願いします。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/18 12:13:23
記事No.:63110
スワンさま
ご質問の直接の答えではありませんが・・・
↓こういうトランス内臓の変換コネクターが何種類かあれば重宝しますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25919/
ご質問の直接の答えではありませんが・・・
↓こういうトランス内臓の変換コネクターが何種類かあれば重宝しますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25919/
名前:
スワン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/18 13:29:35
記事No.:63111
Kinoy様
アドバイス有難う御座います。
参考になりました。
アドバイス有難う御座います。
参考になりました。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/18 21:34:05
記事No.:63112
自分は、何も考えずにCD等のline出力を無理やり変換して使っていました。RCA→XLRオスの変換機利用です。
RCAや100番の入力端子ついていますが、S/N比が悪い気がして実際XLRのみの入力端子だけMIDASプリアンプを通っている?あそこはできれば使いたくないですね。
RCAや100番の入力端子ついていますが、S/N比が悪い気がして実際XLRのみの入力端子だけMIDASプリアンプを通っている?あそこはできれば使いたくないですね。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/19 22:33:04
記事No.:63117
今日は友人のピアノ&エレクトーンの発表会があって音響をやったのですが、早速手持ちの変換アダプターが役に立ちました。
今日はこちらです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25921/
あ、だんだん本来のスレからズレてきました。m__m
今日はこちらです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25921/
あ、だんだん本来のスレからズレてきました。m__m
名前:
やま
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/28 15:39:27
記事No.:63123
TSさん
あれから数回、同条件で使用していますが、私も症状は出ていません。
直ったものと思います。
結果、基盤の半田&コネクターが弱かったということでしょうか。
あれから数回、同条件で使用していますが、私も症状は出ていません。
直ったものと思います。
結果、基盤の半田&コネクターが弱かったということでしょうか。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/06/29 8:23:26
記事No.:63124
X32シリーズも落ち着いてきました。
YAMAHAのTFシリーズは思った程の台数が出ないのか、SPオマケで付けるキャンペーンまでありますね。
X32シリーズは合計何台ほど出たのでしょうね?全世界では凄い数だとは思いますが?
YAMAHAのTFシリーズは思った程の台数が出ないのか、SPオマケで付けるキャンペーンまでありますね。
X32シリーズは合計何台ほど出たのでしょうね?全世界では凄い数だとは思いますが?
名前:
エフェクトの設定とMIDIコントロールについて
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/08 18:01:32
記事No.:63146
X32購入検討中です。内臓のエフェクトをch内で直列にかけたり出来るのでしょうか?ふつうはsendで送ってかけるんですけど、楽器のエフェクトみたいなかけ方がしたいんですね。更にエフェクトのパラメータピッチシフトなどをCCデータで送って変更出来るのでしょうかmidi/OSC
名前:
ツッチぃ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/10 11:17:10
記事No.:63149
初めまして、大学の放送部でメインミキサーにX32を使用しているものです。
最近、X-UFカードのUSBオーディオインターフェース機能を使っているのですが、X32からPCへの入力outputがうまく行きません。
PCからX32への入力は出来てるので、X32のoutputの設定が出来ていないと思われます。
そこで皆さんにお聞きしたいことは、
@Windows 7のサウンドデバイスの録音デバイスとして出力させるにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
Aポストフェーダーで出力レベルを調整したいのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
また、X32・X-UFカード用USB ASIOオーディオドライバ Windows版ver6.13.0 はWindows 8.1 に対応しているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
最近、X-UFカードのUSBオーディオインターフェース機能を使っているのですが、X32からPCへの入力outputがうまく行きません。
PCからX32への入力は出来てるので、X32のoutputの設定が出来ていないと思われます。
そこで皆さんにお聞きしたいことは、
@Windows 7のサウンドデバイスの録音デバイスとして出力させるにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
Aポストフェーダーで出力レベルを調整したいのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
また、X32・X-UFカード用USB ASIOオーディオドライバ Windows版ver6.13.0 はWindows 8.1 に対応しているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/11 0:29:53
記事No.:63150
ツッチぃさん
文面から判断できる範囲でお答えしますが…
「X32からPCへの入力outputがうまく行きません」とは具体的にどうしたいのでしょうか?
マルチ出力をPCで受け取ることができないという意味でしたら、WindowsにはASIOドライバーから音を受け取る機能がありませんから、ASIOに対応したマルチレコーディングのできるソフトウェアが必要になります。
各社からDAWソフトとして売られています。フリーのものでしたらReaper 0.999がASIOに対応しています。
従って@の質問を「Windows標準機能のサウンドデバイスとして」という意味でとらえるならば、多チャンネル録音はできません。
Aの質問については、可能ですが、あくまでも前段がうまくいってからの話です。
ドライバーVer.6.13.0ですが、リリースノートを見る限りではWindows8までしか対応していません。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すれば出てきます。
また、ドライバーのInfファイルを見ても、Windows7x64までの記述しかありませんね。
文面から判断できる範囲でお答えしますが…
「X32からPCへの入力outputがうまく行きません」とは具体的にどうしたいのでしょうか?
マルチ出力をPCで受け取ることができないという意味でしたら、WindowsにはASIOドライバーから音を受け取る機能がありませんから、ASIOに対応したマルチレコーディングのできるソフトウェアが必要になります。
各社からDAWソフトとして売られています。フリーのものでしたらReaper 0.999がASIOに対応しています。
従って@の質問を「Windows標準機能のサウンドデバイスとして」という意味でとらえるならば、多チャンネル録音はできません。
Aの質問については、可能ですが、あくまでも前段がうまくいってからの話です。
ドライバーVer.6.13.0ですが、リリースノートを見る限りではWindows8までしか対応していません。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すれば出てきます。
また、ドライバーのInfファイルを見ても、Windows7x64までの記述しかありませんね。
名前:
ツッチぃ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/11 11:51:53
記事No.:63151
Kinoyさん
ご指摘ありがとうございます。
取り敢えず出来る範囲で試してみようと思います。
文章を書くのが下手でちゃんと伝えられなくてすみませんでした。
頑張ってみます。ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。
取り敢えず出来る範囲で試してみようと思います。
文章を書くのが下手でちゃんと伝えられなくてすみませんでした。
頑張ってみます。ありがとうございました。
名前:
軽トラ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/24 21:46:54
記事No.:63200
X32の購入を検討しています。
過去の内容を読んでみて、電源対策が重要そうだということは分かったんですが、
PDM/R http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/130672/
と
UPS1000RT http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188417/
では、
対策の意味、効果等、どのように違うのでしょうか?
過去の内容を読んでみて、電源対策が重要そうだということは分かったんですが、
PDM/R http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/130672/
と
UPS1000RT http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188417/
では、
対策の意味、効果等、どのように違うのでしょうか?
名前:
電源
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/24 22:51:32
記事No.:63201
安定化電源は基のコンセントに電源が供給されている間、電圧を安定させ、ノイズカットをする。停電時は停電。
UPSは電源供給が止まってもバッテリー容量の範囲で、電源を供給する。方式がいくつかあって動作が違うので注意。UPS1000RTは常時インバーターなのでバックアップと安定化電源の両方の動作をする。
結局デジタル卓ってパソコンなので、ノイズ乗ると誤動作したり、いきなり電源切ると復旧しなかったり、立ち上がるのに時間がかかったりするので対策するのよね。
UPSは電源供給が止まってもバッテリー容量の範囲で、電源を供給する。方式がいくつかあって動作が違うので注意。UPS1000RTは常時インバーターなのでバックアップと安定化電源の両方の動作をする。
結局デジタル卓ってパソコンなので、ノイズ乗ると誤動作したり、いきなり電源切ると復旧しなかったり、立ち上がるのに時間がかかったりするので対策するのよね。
名前:
軽トラ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/25 21:36:00
記事No.:63204
電源 さん
ありがとうございます。
PDM/R、UPS1000RTのどちらも、瞬間的な電圧の降下(変動?)に対して安定して100Vを供給する。
なおかつ、UPS1000RTは停電しても対処出来る。PDM/Rは対処出来ない。
という解釈でよろしいでしょうか。
UPS1000RTはラックケースの種類によっては収まらないという書き込みがありましたが、実際に収まったケースというのはどういうのがありますか?
Duplexやアルモアだったら大丈夫ですかね。
ありがとうございます。
PDM/R、UPS1000RTのどちらも、瞬間的な電圧の降下(変動?)に対して安定して100Vを供給する。
なおかつ、UPS1000RTは停電しても対処出来る。PDM/Rは対処出来ない。
という解釈でよろしいでしょうか。
UPS1000RTはラックケースの種類によっては収まらないという書き込みがありましたが、実際に収まったケースというのはどういうのがありますか?
Duplexやアルモアだったら大丈夫ですかね。
名前:
電源
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/25 22:48:29
記事No.:63205
安定化電源は異常電圧時はシャットダウン・・・切る、守らない。勘違いしないように。
名前:
電源
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/25 23:16:19
記事No.:63206
失礼、守らないではなく、切って守る。が正しいのかな。
デジタル卓には逆効果。
デジタル卓には逆効果。
名前:
スワン
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/07/26 14:43:09
記事No.:63208
私の場合は野外等で使用するときはステップアップトランス(複巻)のみを使用しております。
過去に電源環境が不安定だとどのような症状が出るか実験した事があります。
それはX32の電源と同じテーブルタップコンセントから電気ドリル、丸ノコ、鉄鋼用切断機をON/OFFをかなり頻繁に行ないましたがその時は何の症状も出ませんでした。
過去に電源環境が不安定だとどのような症状が出るか実験した事があります。
それはX32の電源と同じテーブルタップコンセントから電気ドリル、丸ノコ、鉄鋼用切断機をON/OFFをかなり頻繁に行ないましたがその時は何の症状も出ませんでした。
名前:
バグかな?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/01 21:47:29
記事No.:63220
チャンネルリンクしてないのにチャンネル1と2のゲインとHPFのみがリンクしてしまう現象が。
そのほか、EQ、フェーダー、ダイナミクスなどはリンクしていないのに。
一旦リンクしてからリンクを外しても解消されず。
何か思い当たるファクターがありますか?
そのほか、EQ、フェーダー、ダイナミクスなどはリンクしていないのに。
一旦リンクしてからリンクを外しても解消されず。
何か思い当たるファクターがありますか?
名前:
Wi-Fi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/04 9:06:30
記事No.:63226
先日X32でリモート接続してたのですが、Wi-Fiが繋がってすぐ繋がらなくなってしまう現象がおきました。
何回もI PADのWi-Fiの接続をしないとすぐ切れてしまいます。
Wi-FiのルーターはNEC Aterm WF1200HPとI PAD air2になります。
ルーターを変えた方がいいのか迷っています。
何か思い当たる点がありましたらご教授願います。
何回もI PADのWi-Fiの接続をしないとすぐ切れてしまいます。
Wi-FiのルーターはNEC Aterm WF1200HPとI PAD air2になります。
ルーターを変えた方がいいのか迷っています。
何か思い当たる点がありましたらご教授願います。
名前:
Wi-Fi さんへ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/05 1:16:59
記事No.:63230
もっと強力で安定したルーターはたくさんありますが、ルーターを疑う前に自分を疑いましょう。
このミキサーをWi-Fiリモートで使うには、音響知識とは別にPCやネットワークの知識が必要です。
会場、ルーターからの距離・設置場所・向き、障害物、使用帯域、同帯域を使う他機器の有無、電波強度、などなど・・・
耳学問程度の知識でも結構ですから、これらについて適切な設定や対処ができてはじめて音響に取り掛かることができます。
もし、これらの知識がないようでしたらWi-Fiによるリモートは後日にして、手動での操作をお勧めします。
このミキサーをWi-Fiリモートで使うには、音響知識とは別にPCやネットワークの知識が必要です。
会場、ルーターからの距離・設置場所・向き、障害物、使用帯域、同帯域を使う他機器の有無、電波強度、などなど・・・
耳学問程度の知識でも結構ですから、これらについて適切な設定や対処ができてはじめて音響に取り掛かることができます。
もし、これらの知識がないようでしたらWi-Fiによるリモートは後日にして、手動での操作をお勧めします。
名前:
Wi-Fi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/05 8:10:11
記事No.:63231
Wi-Fiさんへ
ありがとうございます。
ルーターからの距離もX32とルーターが目の前にあるのに切れてしまします。使用帯域も5Ghzにしてます。
私も離れすぎて切れるなら仕方がないと思いますが、機械自体近くにあるのに切れるのはIpadが悪いのか
ルーターが悪いのか判断出来なかったので皆さんの中にもそんな方がいるかどうか聞いてみました。
まぁ〜色々やってみるしかないという事ですね!
ありがとうございます。
ルーターからの距離もX32とルーターが目の前にあるのに切れてしまします。使用帯域も5Ghzにしてます。
私も離れすぎて切れるなら仕方がないと思いますが、機械自体近くにあるのに切れるのはIpadが悪いのか
ルーターが悪いのか判断出来なかったので皆さんの中にもそんな方がいるかどうか聞いてみました。
まぁ〜色々やってみるしかないという事ですね!
名前:
Wi-Fi様へ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/05 12:38:43
記事No.:63232
初めまして。
当方 X32ユーザーですが、恐らくiPad側のイントラネット接続の設定が上手く行っていない場合がありますので 以下の手順をお試し下さい。
1.アプリを起動していない状態で Wi-Fi接続を行って下さい。
2.ブラウザ『Safari』を起動して下さい。(恐らくルーターの初期設定画面もしくは、インターネットに繋がないメッセージが表示されるはずです。)
3.その状態でブラウザを閉じずに X32のリモートアプリを立ち上げ接続して下さい。
4.接続が出来ましたら タスクから再びブラウザを呼び出して下さい。
すると 『インターネットに接続せずに使用しますか?』と設問が出ますので 『はい』を選択して下さい。
以上になります。
当方 X32ユーザーですが、恐らくiPad側のイントラネット接続の設定が上手く行っていない場合がありますので 以下の手順をお試し下さい。
1.アプリを起動していない状態で Wi-Fi接続を行って下さい。
2.ブラウザ『Safari』を起動して下さい。(恐らくルーターの初期設定画面もしくは、インターネットに繋がないメッセージが表示されるはずです。)
3.その状態でブラウザを閉じずに X32のリモートアプリを立ち上げ接続して下さい。
4.接続が出来ましたら タスクから再びブラウザを呼び出して下さい。
すると 『インターネットに接続せずに使用しますか?』と設問が出ますので 『はい』を選択して下さい。
以上になります。
名前:
Wi-Fi
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/08/08 8:02:38
記事No.:63235
Wi-Fi様へ
ありがとうございます。
今、X32が違う場所にありますので、次回使用の時に試したいと思います。
ありがとうございます。
今、X32が違う場所にありますので、次回使用の時に試したいと思います。
名前:
にゃんたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/06 5:40:50
記事No.:63280
ご教授 お願いいたします。
x32→S32→Nexo DTD-T-Uという接続をしているのですが、
バランスS32→Nexo DTD-T-U間アナログでの接続は出力できるのですが、AES/EBUでの接続では出力できません。
メーターのin/outを開いてみると棒グラフは上下しています。
何か ルーティングや接続で 間違っている可能性はございますでしょうか?
ぜひ、アドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
Nexo DTD-T-U取説
http://nexo-japan.com/products/img-dtd/dtd_user_manual_v1.2_JA.pdf
x32→S32→Nexo DTD-T-Uという接続をしているのですが、
バランスS32→Nexo DTD-T-U間アナログでの接続は出力できるのですが、AES/EBUでの接続では出力できません。
メーターのin/outを開いてみると棒グラフは上下しています。
何か ルーティングや接続で 間違っている可能性はございますでしょうか?
ぜひ、アドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
Nexo DTD-T-U取説
http://nexo-japan.com/products/img-dtd/dtd_user_manual_v1.2_JA.pdf
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/06 8:54:28
記事No.:63281
DTD側でAES/EBUは認識していますか。
卓から直接ではどうですか。
他のAES/EBU出力器からはどうですか。
一番可能性が高いのはパッチだと思います。
aes50-aの17-18。
試してるけど・・・だったらごめんなさい。
卓から直接ではどうですか。
他のAES/EBU出力器からはどうですか。
一番可能性が高いのはパッチだと思います。
aes50-aの17-18。
試してるけど・・・だったらごめんなさい。
名前:
にゃんたろう
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/06 12:38:17
記事No.:63282
お節介ですが さま
ありがとうございました。
その手順で確認してみます。
また、恥を忍んで書きますが。。。
プロセッサーに認識させるには、特別なソフトウェアが必要である事が、今、判明いたしました。
お騒がせいたしました。 ^^ゞ
ありがとうございました。
その手順で確認してみます。
また、恥を忍んで書きますが。。。
プロセッサーに認識させるには、特別なソフトウェアが必要である事が、今、判明いたしました。
お騒がせいたしました。 ^^ゞ
名前:
うめ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/07 16:54:32
記事No.:63283
とうとうバージョン3が出ましたね!アップデートされた方はおられますか??
使用感などお聞かせいただけましたらうれしいです!
使用感などお聞かせいただけましたらうれしいです!
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/08 22:46:04
記事No.:63284
おぉ〜!知らないうちにVer3!!
PCのエディットの方も変更になり、いろいろと使いやすそう・・・とりあえずX32のラックのみアップデートして良ければラージにもしたいところ
PCのエディットの方も変更になり、いろいろと使いやすそう・・・とりあえずX32のラックのみアップデートして良ければラージにもしたいところ
名前:
dorompa
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/09 10:44:06
記事No.:63286
お久しぶりです。
今朝X32のファームウェアメジャーアップデートに気付きまして おお、見捨ててなかった、みたいな気持ちになりました。
今回の目玉アップデートは会議など複数の話者がいる場合に全部のゲインを出力をそろえて一定に保ってくれるオートミキサーの搭載です。ch1-8までのインプットに入ってくるゲインと出力をリアルタイムで揃えてくれます。
個人的に嬉しいのはメインLRにクロスオーバーフィルターが搭載された事です。
これまではマルチを組もうと思ったらマトリクスで組む必要がありました。これからはメイン出力にチャンネルディバイダーがかけられます。
あとはMIDIの操作をX-touchから直接操作できるようになったそうです。
全出力でフェイズ反転ができるようになりました。
ベリンガー、1000ドルで12音のアナログシンセ出すよとか言っててすごく期待されています。
すげーなーベリンガー
今朝X32のファームウェアメジャーアップデートに気付きまして おお、見捨ててなかった、みたいな気持ちになりました。
今回の目玉アップデートは会議など複数の話者がいる場合に全部のゲインを出力をそろえて一定に保ってくれるオートミキサーの搭載です。ch1-8までのインプットに入ってくるゲインと出力をリアルタイムで揃えてくれます。
個人的に嬉しいのはメインLRにクロスオーバーフィルターが搭載された事です。
これまではマルチを組もうと思ったらマトリクスで組む必要がありました。これからはメイン出力にチャンネルディバイダーがかけられます。
あとはMIDIの操作をX-touchから直接操作できるようになったそうです。
全出力でフェイズ反転ができるようになりました。
ベリンガー、1000ドルで12音のアナログシンセ出すよとか言っててすごく期待されています。
すげーなーベリンガー
名前:
初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/10 1:37:08
記事No.:63289
初歩的な質問ですいません。
x32のユーザーですが、
全ての各インプットチャンネルと各バス、メイン出力にそれぞれ異なったGEQで調整したいのですが、
Fxは8つしかありません。
どの様にセッティングしたら良いのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。。
x32のユーザーですが、
全ての各インプットチャンネルと各バス、メイン出力にそれぞれ異なったGEQで調整したいのですが、
Fxは8つしかありません。
どの様にセッティングしたら良いのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。。
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/10 11:32:49
記事No.:63291
今朝になって、PCエティットVer3.0が消えちゃいましたが・・
不具合かなぁ・・
不具合かなぁ・・
名前:
凸
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/11 6:34:33
記事No.:63294
Ver3.0 未接続の段階でバグ発見・・
DCAを表示してスクロールしたら初歩的な書き忘れの症状で止まる。
多窓表示とか可能になってるけど、これデバッグするの滅茶苦茶大変そう・・
キーボードからの操作も追加されているけど単純な動作の欠落でフリーズ。
ちょっと怖くて使えないなぁ・・
たぶんベリさん的にはまだ公開したくなかったんじゃないかな?
DCAを表示してスクロールしたら初歩的な書き忘れの症状で止まる。
多窓表示とか可能になってるけど、これデバッグするの滅茶苦茶大変そう・・
キーボードからの操作も追加されているけど単純な動作の欠落でフリーズ。
ちょっと怖くて使えないなぁ・・
たぶんベリさん的にはまだ公開したくなかったんじゃないかな?
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/11 9:12:12
記事No.:63295
あ゛〜〜
やっぱりバグ発見!!
チャンネル名を変えて実行すると、必ず落ちる+o+
ホント怖くて使えない・・
見た目はX Air Editと同じ洗練されていて好ましいんですけどねぇ・・
やっぱりバグ発見!!
チャンネル名を変えて実行すると、必ず落ちる+o+
ホント怖くて使えない・・
見た目はX Air Editと同じ洗練されていて好ましいんですけどねぇ・・
名前:
hard77
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/25 15:43:58
記事No.:63320
いつも貴重な情報をありがとうございます。
3年前にRACKを購入後、先日COMPACTを購入しました。
来週末のイベントに向けて、勉強中なのですが2点ほどご教授ください。
前の#2にも同じようなケースが出てきましたが、一向に上手くいきません。
1、COMPACT FOH - RACK AES 50 Aの状態で、RACKにモニターを6つ以上接続するためAUX OUTを使用したい。
COMPACT側、BUS7,8に2台割り当てる予定です。
2、可能ならRACKのAUXをCOMPACTで操作したい。
COMPACTの17-24、AUX INのフェーダーどちらでも可。
RACK側の1-16は利用できている状態です。
※現状でなぜかRACK側rootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
よろしくお願いします。
3年前にRACKを購入後、先日COMPACTを購入しました。
来週末のイベントに向けて、勉強中なのですが2点ほどご教授ください。
前の#2にも同じようなケースが出てきましたが、一向に上手くいきません。
1、COMPACT FOH - RACK AES 50 Aの状態で、RACKにモニターを6つ以上接続するためAUX OUTを使用したい。
COMPACT側、BUS7,8に2台割り当てる予定です。
2、可能ならRACKのAUXをCOMPACTで操作したい。
COMPACTの17-24、AUX INのフェーダーどちらでも可。
RACK側の1-16は利用できている状態です。
※現状でなぜかRACK側rootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
よろしくお願いします。
名前:
hard77
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/09/25 15:46:32
記事No.:63321
上記抜けがありました。
※現状でなぜかRACK側rootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
>※現状でなぜかRACK AUX OUTのrootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
※現状でなぜかRACK側rootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
>※現状でなぜかRACK AUX OUTのrootingで、ch23,24を選択するとmain outの音が出力される。
名前:
temmy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/10 13:09:35
記事No.:63367
X32ほとんど不具合なく使用してましたが...
USBレコーダーでMIXなどを録音したところ,録音中何の操作もしていないにも関わらず、録音が早いときは1分台,長く録音できても3分台で分くらいで勝手に停止してしまうのですが、これはUSBとの相性の問題でしょうか?
今回使用したUSBメモリは トランセンドのTS32GJF700というものですが,WAVファイルは別に何の問題もなく再生できます。が,どうしても録音が途中で止まってしまいます。
ちなみに他に持っているUSBメモリGREENHOUSEや上海問屋で購入したものは全く認識しません。
例えば他のUSBメモリに変更したり、外付けハードディスクなどを使用しても同じようなことになってしまいますか?
どのメーカーのものなら大丈夫といったものはありますか?
よろしくお願いいたします。
USBレコーダーでMIXなどを録音したところ,録音中何の操作もしていないにも関わらず、録音が早いときは1分台,長く録音できても3分台で分くらいで勝手に停止してしまうのですが、これはUSBとの相性の問題でしょうか?
今回使用したUSBメモリは トランセンドのTS32GJF700というものですが,WAVファイルは別に何の問題もなく再生できます。が,どうしても録音が途中で止まってしまいます。
ちなみに他に持っているUSBメモリGREENHOUSEや上海問屋で購入したものは全く認識しません。
例えば他のUSBメモリに変更したり、外付けハードディスクなどを使用しても同じようなことになってしまいますか?
どのメーカーのものなら大丈夫といったものはありますか?
よろしくお願いいたします。
名前:
うらら
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/10 14:44:19
記事No.:63368
ファームウェアアップデートするときに使用するUSBメモリーは、X32で認識する、しないってありますか?
アップデートしたいんですが怖くてできません
たぶん今使っているX32は初期リッド(2013年購入)と思うのですが、初期ロッドと後期ロッドはどこで見分けるのですか?
初期後期でアップデートの仕方が違って、かつどちらかわからないので一度もしたことありません。
最新バージョンで過去のアップデートも含まれますか?
SCENEなどのバックアップデータは初期ロッドのものでも最新に更新したX32でインポートできますか?
アップデートしたいんですが怖くてできません
たぶん今使っているX32は初期リッド(2013年購入)と思うのですが、初期ロッドと後期ロッドはどこで見分けるのですか?
初期後期でアップデートの仕方が違って、かつどちらかわからないので一度もしたことありません。
最新バージョンで過去のアップデートも含まれますか?
SCENEなどのバックアップデータは初期ロッドのものでも最新に更新したX32でインポートできますか?
名前:
temmy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/10 16:32:08
記事No.:63369
たびたびすみません
X32のAES/EBU出力は,MainLR出力ですか?
他のものに変えられますか?
X32のAES/EBU出力は,MainLR出力ですか?
他のものに変えられますか?
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/13 17:49:09
記事No.:63374
temmyさん、基本的に何でも出せます、メインLRがデフォですが、MixBus、Matrix、各チャンネルのダイレクトアウト、モニターetc・・もちろん、プリフェーダー、プリEQなんかも設定出来ます、自由が利きすぎて迷うくらいですね!
名前:
USBメモリでの録音
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/13 18:10:48
記事No.:63375
タスカムなどのメモリープレイヤーでもUSBメモリでWAV録音すると止まることが多いです。
伝送スピードが追い付かなくて未記録データがバッファサイズを越えると止まります。
ハードのせいではなく、メモリ本体やUSB規格のせいです。
録音や再生エラーで卓の他の動作に支障を来すものが多いので、個人的には卓の録音再生機能は使いません。
伝送スピードが追い付かなくて未記録データがバッファサイズを越えると止まります。
ハードのせいではなく、メモリ本体やUSB規格のせいです。
録音や再生エラーで卓の他の動作に支障を来すものが多いので、個人的には卓の録音再生機能は使いません。
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/22 10:04:22
記事No.:63414
現在Firmware2.16で使用しておりますが、3.07にアットデートされた方不具合等ありませんか?
情報等お聞かせください。
情報等お聞かせください。
名前:
よっし〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/26 5:49:14
記事No.:63421
TSさん!
ウチもとりあえず、X32ラックで下記を試しました。
ファーム3.07、コントロールX32 Edit for PC 3.1
結果的に良好です、一つ前のX32 Edit for PC 3.0は、フリーズしまくりでしたが、
今回の3.1は非常に安定してますね!
先日の現場では、ノントラブルでした、勿論、有線LANだけで、怖いi-padは使用しませんでしたが・・
ウチもとりあえず、X32ラックで下記を試しました。
ファーム3.07、コントロールX32 Edit for PC 3.1
結果的に良好です、一つ前のX32 Edit for PC 3.0は、フリーズしまくりでしたが、
今回の3.1は非常に安定してますね!
先日の現場では、ノントラブルでした、勿論、有線LANだけで、怖いi-padは使用しませんでしたが・・
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/10/26 9:57:03
記事No.:63422
よっし〜さんありがとう御座いました。
早速UP使用としたがUSBメモリーの相性があるみたいで苦労しました。
今回のUPで新しくメインLRにクロスオーバーフィルターが使用できるようになったみたいですが
設定等がわかりません。ご存知方ご教授お願いします。
早速UP使用としたがUSBメモリーの相性があるみたいで苦労しました。
今回のUPで新しくメインLRにクロスオーバーフィルターが使用できるようになったみたいですが
設定等がわかりません。ご存知方ご教授お願いします。
名前:
エゾアワビ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/11/05 9:50:14
記事No.:63445
発売すぐ以来X32を酷使してきました。
電源問題以外のトラブルは皆無で快適に過ごしてきました。
しかし経年劣化でいくつかのボタンが戻りずらくなり、エンコーダーが空回り、3ch+5chのLEDが死に
修理してもらおうと送って見積もりを聞きました。送ってから見積もりまで1ヶ月かかりました。
3通りの見積もりが出ました。
1.ボタン+LEDのみの修理 \49,395-
2.1+エンコーダーの修理 \74,185-
3.2+接点など全体のリペア \118,465-
円高で新品の価格が下がっている今、微妙な値段です。
修理はさらに2週間かかるそうです。
初期のモデルですのでプラスティックボタンなのですが、
今の新品はコンパクトのようなラバー樹脂のボタンになっているのでしょうか?
ハード的な変更点を知っている方がいらっしゃれば教えていただけませんか?
電源問題以外のトラブルは皆無で快適に過ごしてきました。
しかし経年劣化でいくつかのボタンが戻りずらくなり、エンコーダーが空回り、3ch+5chのLEDが死に
修理してもらおうと送って見積もりを聞きました。送ってから見積もりまで1ヶ月かかりました。
3通りの見積もりが出ました。
1.ボタン+LEDのみの修理 \49,395-
2.1+エンコーダーの修理 \74,185-
3.2+接点など全体のリペア \118,465-
円高で新品の価格が下がっている今、微妙な値段です。
修理はさらに2週間かかるそうです。
初期のモデルですのでプラスティックボタンなのですが、
今の新品はコンパクトのようなラバー樹脂のボタンになっているのでしょうか?
ハード的な変更点を知っている方がいらっしゃれば教えていただけませんか?
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/11/15 7:54:24
記事No.:63458
Ver3.07にアップしたらの報告です。
SETUPのpreampsタグの画面で同チャンネルのゲイン数値がずれている(1.5db位
これバグですかね?
皆様確認してみてください。
SETUPのpreampsタグの画面で同チャンネルのゲイン数値がずれている(1.5db位
これバグですかね?
皆様確認してみてください。
名前:
PC-EDIT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/11/19 16:26:50
記事No.:63461
今現在ファームウェアVer2.16、PC-EDIT Ver2.5にて使用しているのですが、
ファームをVer3.07にした場合、PC-EDITはVer2.5のまま使用することは可能でしょうか?
PC-EDIT Ver3.1が私的に使いづらくファームアップを躊躇しているところです。
どなたかご存知のいましたら教えてください!
ファームをVer3.07にした場合、PC-EDITはVer2.5のまま使用することは可能でしょうか?
PC-EDIT Ver3.1が私的に使いづらくファームアップを躊躇しているところです。
どなたかご存知のいましたら教えてください!
名前:
凸
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/11/29 0:58:47
記事No.:63475
対応しません。
私もマイナートラブルでも嫌なのでファームウェアVer2.16からまだ変えてません、でもメーカーの方針で作りが変わったのなら、ユーザーが慣れるしかないでしょうね。
じゃないと、これから先すっとそのままのバージョンになっちゃいますもん。
PC-EDITは根本的に作り直したのでしょう、まだ全然煮詰まった感じがしませんね。
それでもキーボード操作に対応してたりと、進歩が見られますね。(そこにバグがあるから困り者)
マウスやタッチパッドでイライラしながら操作する要素が減ったと思います。
欲を言えばショートカットキーを任意にアサイン出来るようになってくれたら最高ですけど、どうなるかな。
頑張れベリさん!
私もマイナートラブルでも嫌なのでファームウェアVer2.16からまだ変えてません、でもメーカーの方針で作りが変わったのなら、ユーザーが慣れるしかないでしょうね。
じゃないと、これから先すっとそのままのバージョンになっちゃいますもん。
PC-EDITは根本的に作り直したのでしょう、まだ全然煮詰まった感じがしませんね。
それでもキーボード操作に対応してたりと、進歩が見られますね。(そこにバグがあるから困り者)
マウスやタッチパッドでイライラしながら操作する要素が減ったと思います。
欲を言えばショートカットキーを任意にアサイン出来るようになってくれたら最高ですけど、どうなるかな。
頑張れベリさん!
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/12/09 14:11:03
記事No.:63484
X32-EDIT PC3.1を現在特訓中です。
そこでお尋ねします。
オフラインで設定等をしてPCに保存したものを呼び出して使用する事は可能でしょうか。
こちらでは呼び込みをしても反映されません。
宜しくお願いします。
そこでお尋ねします。
オフラインで設定等をしてPCに保存したものを呼び出して使用する事は可能でしょうか。
こちらでは呼び込みをしても反映されません。
宜しくお願いします。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/12/17 11:11:55
記事No.:63497
TSさん
オフラインで設定してオンラインになったときにロードするのは簡単にできますよ!
右のメニューのSaveとLoadでできると思うのですが。
オフラインで設定してオンラインになったときにロードするのは簡単にできますよ!
右のメニューのSaveとLoadでできると思うのですが。
名前:
TS
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2016/12/20 14:42:56
記事No.:63498
MM 様
ファイル名に日本語を使用しているとダメなようですね。
英数字ど保存しましたらOKでした。
ありがとう御座いました。
ファイル名に日本語を使用しているとダメなようですね。
英数字ど保存しましたらOKでした。
ありがとう御座いました。
名前:
KT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/19 21:04:41
記事No.:63531
MTR機能で教えて下さい、内容は標準装備のUSBインターフェースはX−USBしかインストール出来ませんでした、よって2ch仕様になります、マルチになりません、X−UF USBをインストールするには、オプションカードのX−UFに入れ替えないと無理ですか、教えて下さい。
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/20 22:52:43
記事No.:63535
KTさま
音響とPCの知識レベルが分かりませんので一概に『こうですよ』とお教えするわけにいかないのですが、マルチトラック入出力を有効にするにはX-UFカードが必要と思っておられるなら、それは間違いです。
X-USBカードで32/32の入出力が可能です。
音響とPCの知識レベルが分かりませんので一概に『こうですよ』とお教えするわけにいかないのですが、マルチトラック入出力を有効にするにはX-UFカードが必要と思っておられるなら、それは間違いです。
X-USBカードで32/32の入出力が可能です。
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/20 23:15:36
記事No.:63536
KTさま
上の投稿をしたT.K.です。
サウンドハウスさんの商品ページを見ると、X-UFカードがないとマルチで入出力できないのかな?と思われるような書き方をしてありますね。
これだと、うまく動かずにちょっと迷った時にはX-UFカードが必要だと思っても仕方ありません。
大丈夫ですよ、皆さんも私もX-USBカードでマルチ入出力しています。
*基本中の基本だけですが、Windowsにはマルチ入出力の機能はありません。マルチがご希望でしたら、まず対応したDAWソフトを用意しなくてはなりません。あと、X32側のセットアップでカード出力をマルチに設定しておく必要があります。
上の投稿をしたT.K.です。
サウンドハウスさんの商品ページを見ると、X-UFカードがないとマルチで入出力できないのかな?と思われるような書き方をしてありますね。
これだと、うまく動かずにちょっと迷った時にはX-UFカードが必要だと思っても仕方ありません。
大丈夫ですよ、皆さんも私もX-USBカードでマルチ入出力しています。
*基本中の基本だけですが、Windowsにはマルチ入出力の機能はありません。マルチがご希望でしたら、まず対応したDAWソフトを用意しなくてはなりません。あと、X32側のセットアップでカード出力をマルチに設定しておく必要があります。
名前:
KT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/21 12:07:05
記事No.:63538
TK様ありがとうございます、なんか神様に出会えた様な気がします、X32側のセットアップでカード出力をマルチに設定しておく必要があります?私にはやり方がわかりません P16が関係しているのでしょうか?、現在私の所有はPC win7 DAWソフトはStudio One 3 Freeです、マルチ以外PCもx32も使いこなせます、どうかよろしくお願いします。
名前:
KT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/21 12:16:56
記事No.:63539
追伸、x32の構築は、16ch IN/OUTです
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/21 14:54:33
記事No.:63540
KTさま
X32のほうは16x16に設定済みとのことですので、問題はStudio oneの入力設定かと思います。
ちなみに、コントロールパネルにあるX-USBの設定パネルがマルチになっていなくても無視して下さい。
私、寒い所に住んでいまして、朝から雪かきにおわれております。
夜まで返信できないかもしれませんので、Youtubeのアドレスを貼っておきますから流し見してみてください。
下手な英語で説明してますけど、流れがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=60g2kgp5DGU
X32のほうは16x16に設定済みとのことですので、問題はStudio oneの入力設定かと思います。
ちなみに、コントロールパネルにあるX-USBの設定パネルがマルチになっていなくても無視して下さい。
私、寒い所に住んでいまして、朝から雪かきにおわれております。
夜まで返信できないかもしれませんので、Youtubeのアドレスを貼っておきますから流し見してみてください。
下手な英語で説明してますけど、流れがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=60g2kgp5DGU
名前:
KT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/21 22:29:43
記事No.:63541
T.K.様 言葉が足りずにすみません、16ch IN/OUTに構築したいと言う意味です、よろしくお願いします。
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/22 0:12:55
記事No.:63542
KTさま
上のビデオで大体の流れがお解りかと思いますが、X32側のセットアップの「Card」タブで16in/16outに設定。
カード出力は任意に選べますが、まずはマルチで入力できるのが一番の目的ですから、出力設定はそのままにしておきます。
ちなみに、入出力のチャンネル数が増えるほどPCのCPUパワーを必要としますから、レイテンシーを抑えるためにも無駄に多チャンネルにするのはやめましょう。
次にStudio Oneで新しいSongを作りますが、この時にビデオでは裏ワザとして「Interface」タブからStudioLiveの32chを選んでますが、KTさんは16chあればいいのですから、ここで「StudioLive 16.0.2 Session」を選びます。
最低限これだけで16chのマルチ録音ができるはずです。
上のビデオで大体の流れがお解りかと思いますが、X32側のセットアップの「Card」タブで16in/16outに設定。
カード出力は任意に選べますが、まずはマルチで入力できるのが一番の目的ですから、出力設定はそのままにしておきます。
ちなみに、入出力のチャンネル数が増えるほどPCのCPUパワーを必要としますから、レイテンシーを抑えるためにも無駄に多チャンネルにするのはやめましょう。
次にStudio Oneで新しいSongを作りますが、この時にビデオでは裏ワザとして「Interface」タブからStudioLiveの32chを選んでますが、KTさんは16chあればいいのですから、ここで「StudioLive 16.0.2 Session」を選びます。
最低限これだけで16chのマルチ録音ができるはずです。
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/23 16:10:04
記事No.:63543
KTさま
失礼しました。
私の Studio One3 はProfessionalなんですが、Prime(フリー版)には新規ソングのウインドウに「Interface」タブがないんですね。
もしや、と思って他のPCにPrimeをインストールしてやってみたところ、うまくいきましたので知らせしておきます。
まずオーディオI/FをX-USBにしたら、とりあえず空のソングを作ります。
次にメニューバーの「Studio One」→「オプション」→「オーディオ設定」を開きます。
左下に「ソング設定」ボタンがありますから、これを押すと入力・出力がそれぞれマトリックス表示されます。
初期設定は入出力ともに2つづつしかありませんから、左下の「追加」ボタンを押してポートを追加して下さい。
これでマルチ入出力が可能になります。
失礼しました。
私の Studio One3 はProfessionalなんですが、Prime(フリー版)には新規ソングのウインドウに「Interface」タブがないんですね。
もしや、と思って他のPCにPrimeをインストールしてやってみたところ、うまくいきましたので知らせしておきます。
まずオーディオI/FをX-USBにしたら、とりあえず空のソングを作ります。
次にメニューバーの「Studio One」→「オプション」→「オーディオ設定」を開きます。
左下に「ソング設定」ボタンがありますから、これを押すと入力・出力がそれぞれマトリックス表示されます。
初期設定は入出力ともに2つづつしかありませんから、左下の「追加」ボタンを押してポートを追加して下さい。
これでマルチ入出力が可能になります。
名前:
KT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/23 18:26:05
記事No.:63544
T.K.様 大変お世話に成りました、結果から先に言うと16ch in/outで構築出来ました、指導して頂き感謝致します、これからもよろしくお願いします。
ここから先は、私の奮闘記です、時間があれば読んで下さい。私の所有は、x32とx32PRODUCERです、設定に利用したのはPRODUCERの方でした、ソフトの方もStudio One3をはじめフリーソフトをいくつもインストールしましたが、結果インターフェースはLR 2chしか認証されずマルチになりませんでした、ここから奈落に落ちました、よって掲示板にヘルプ、無事T.K.様に救って頂きました、またまたここから先は、私と同じあやまちをおかす方のために書きます、x32のUSBインターフェースはX-UF USBカードが装着されていますがPRODUCERの方は、X-USBカードになりますので、当然2ch仕様の為マルチには対応していません、x32に入れ替えて設定すると数分で認証しマルチが構築出来ました、でも私に知識が無い場合もありますので、PRODUCERやCOMPACTで構築出来た方は又お知らせ下さい。長々語りましたが、T.K.様ありがとうございました。追伸 私もx32のユーザー様に少しでも役にたってもらえる為に、書き込みで多い必需品のUPS(無停電電源装置)の使える格安商品を後日書き込ませて頂きます。
ここから先は、私の奮闘記です、時間があれば読んで下さい。私の所有は、x32とx32PRODUCERです、設定に利用したのはPRODUCERの方でした、ソフトの方もStudio One3をはじめフリーソフトをいくつもインストールしましたが、結果インターフェースはLR 2chしか認証されずマルチになりませんでした、ここから奈落に落ちました、よって掲示板にヘルプ、無事T.K.様に救って頂きました、またまたここから先は、私と同じあやまちをおかす方のために書きます、x32のUSBインターフェースはX-UF USBカードが装着されていますがPRODUCERの方は、X-USBカードになりますので、当然2ch仕様の為マルチには対応していません、x32に入れ替えて設定すると数分で認証しマルチが構築出来ました、でも私に知識が無い場合もありますので、PRODUCERやCOMPACTで構築出来た方は又お知らせ下さい。長々語りましたが、T.K.様ありがとうございました。追伸 私もx32のユーザー様に少しでも役にたってもらえる為に、書き込みで多い必需品のUPS(無停電電源装置)の使える格安商品を後日書き込ませて頂きます。
名前:
T.K.
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/23 19:39:51
記事No.:63545
KTさま
無事に設定ができたようで、良かったですね。
ちなみに、私が使用しているのはX32 Rack、カードは標準でX-USBが差さっています。
ということは、X-USBはX-UFと同様にマルチ入出力(最大32in/32out)に対応しているという事です。
これはProducerでもCompactでも同じことで、X-USB搭載機でもマルチ入出力できるのです。
今回のKTさんの場合、経過を読ませていただいて一番に思いつくのは、ドライバーがX-UFカード用のものではないかということです。
私はX-UFを持っておりませんので、あくまでも想像でしかありませんが、X-USBとX-UFではドライバーが違います。
X-USB用のドライバーがインストールされていないPCでは2chしか使用できません。
両方のドライバーを入れていたらどうなるか、ご存知の方がおられましたらご教示ください。
無事に設定ができたようで、良かったですね。
ちなみに、私が使用しているのはX32 Rack、カードは標準でX-USBが差さっています。
ということは、X-USBはX-UFと同様にマルチ入出力(最大32in/32out)に対応しているという事です。
これはProducerでもCompactでも同じことで、X-USB搭載機でもマルチ入出力できるのです。
今回のKTさんの場合、経過を読ませていただいて一番に思いつくのは、ドライバーがX-UFカード用のものではないかということです。
私はX-UFを持っておりませんので、あくまでも想像でしかありませんが、X-USBとX-UFではドライバーが違います。
X-USB用のドライバーがインストールされていないPCでは2chしか使用できません。
両方のドライバーを入れていたらどうなるか、ご存知の方がおられましたらご教示ください。
名前:
デジタル初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/01/26 14:16:10
記事No.:63550
こんにちは。
ご教授いただけたらと思います。
S16を2台カスケード接続しようとしてるのですが、上手くいきません。
X32AES50-A→1台目のS16AES50-Aへ
1台目のS16AES50-B→2台目のS16AES50-A
X32のルーティング画面のAES50-Aの所に2台S16が表示されますが、ルーティングでインプットの設定をAES50 1〜8/AES50 9〜16/AES50 17〜24/AES50 25〜32に設定しましたが、X32の1〜16しか繋がりません。
あと何故か1〜16に入力した回線が、何故か17〜32にも入力されてます。
X32のセッティングなのか、S16のセッティングなのか、もう分からなくなってきたので、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
ご教授いただけたらと思います。
S16を2台カスケード接続しようとしてるのですが、上手くいきません。
X32AES50-A→1台目のS16AES50-Aへ
1台目のS16AES50-B→2台目のS16AES50-A
X32のルーティング画面のAES50-Aの所に2台S16が表示されますが、ルーティングでインプットの設定をAES50 1〜8/AES50 9〜16/AES50 17〜24/AES50 25〜32に設定しましたが、X32の1〜16しか繋がりません。
あと何故か1〜16に入力した回線が、何故か17〜32にも入力されてます。
X32のセッティングなのか、S16のセッティングなのか、もう分からなくなってきたので、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
名前:
UTRACK-X32
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/18 1:20:50
記事No.:63602
UTRACK-X32
このカードをx32に挿すとハードディスクに直接マルチトラックレコーディング出来るようなのですが、日本での取扱いはなさそうですね。
これさえあれば、私的なx32の唯一の不満が解消されるのですが…
ベリさん同様なカード、格安で作ってくれないかな?
このカードをx32に挿すとハードディスクに直接マルチトラックレコーディング出来るようなのですが、日本での取扱いはなさそうですね。
これさえあれば、私的なx32の唯一の不満が解消されるのですが…
ベリさん同様なカード、格安で作ってくれないかな?
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/18 18:06:40
記事No.:63606
UTRACK-X32さん
私にとってタイムリーな話題です!昨日からヤフオクで出品してます。
日本でも代理店ありますが11万こえるそうなので、輸入して2台購入しました。
X32とラックを所持していて両方につけようと思っていたのですが、ラックだけにしました。
当然、日本語の説明書はなく海外のHPを翻訳してなんとか使ってます。
私にとってタイムリーな話題です!昨日からヤフオクで出品してます。
日本でも代理店ありますが11万こえるそうなので、輸入して2台購入しました。
X32とラックを所持していて両方につけようと思っていたのですが、ラックだけにしました。
当然、日本語の説明書はなく海外のHPを翻訳してなんとか使ってます。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/19 1:02:46
記事No.:63611
UTRACK-X32さま
考え方ひとつですが、10万円ほどの金額を出すなら結構高性能なPCが調達できます。
32chの録音・再生だけと割り切って考えれば、前世代のAtomは非力としても、SSDを搭載したCore-mあたりのラップトップやタブレットで充分対応できますし、使い勝手は格段に上です。
UTRACKで録音したとしても編集にはPC&DAWが必要になりますから、カード+HDDのみで事足りるのはリハの確認や仮録りくらいですよね。
確かにX32に欠けている機能を補う有難いカードではありますが、他に方法があるとすれば、ちょっとお高い!
ま、考え方ひとつですが・・・
考え方ひとつですが、10万円ほどの金額を出すなら結構高性能なPCが調達できます。
32chの録音・再生だけと割り切って考えれば、前世代のAtomは非力としても、SSDを搭載したCore-mあたりのラップトップやタブレットで充分対応できますし、使い勝手は格段に上です。
UTRACKで録音したとしても編集にはPC&DAWが必要になりますから、カード+HDDのみで事足りるのはリハの確認や仮録りくらいですよね。
確かにX32に欠けている機能を補う有難いカードではありますが、他に方法があるとすれば、ちょっとお高い!
ま、考え方ひとつですが・・・
名前:
UTRACK-X32
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/19 17:13:17
記事No.:63612
NARU 様
返信ありがとうございます。
そうなんです、実はNARU様の出品でこのカードの存在を知りました。ebayでもいい値段してますね。
NARU様、使い勝手はいかがでしょうか?
Kinoy 様
アドバイスありがとうございます。
当方、普段はX32RACKを常用しておりまして、pc又はiPadにて遠隔オペしております。
バンドのライブなどのマルチトラックレコーディングをよくするのですが、手元に宅を置くことはほとんどないため、現状では録音のために別途pcを用意しなくてはならず大変不便です。
ですので、現場でpc不要なこのカードの存在は大変ありがたいなと思っております。
もちろん、録音後はDAW環境で編集する前提です。
返信ありがとうございます。
そうなんです、実はNARU様の出品でこのカードの存在を知りました。ebayでもいい値段してますね。
NARU様、使い勝手はいかがでしょうか?
Kinoy 様
アドバイスありがとうございます。
当方、普段はX32RACKを常用しておりまして、pc又はiPadにて遠隔オペしております。
バンドのライブなどのマルチトラックレコーディングをよくするのですが、手元に宅を置くことはほとんどないため、現状では録音のために別途pcを用意しなくてはならず大変不便です。
ですので、現場でpc不要なこのカードの存在は大変ありがたいなと思っております。
もちろん、録音後はDAW環境で編集する前提です。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/19 19:07:24
記事No.:63613
UTRACK-X32さま
しつこい様で申し訳ありません。
実は私もX32 Rackを常用しています。
バンドでベースを担当しておりますので、演奏中はミキサーを操作するわけにはいきません。
そこで、曲によって変わる設定(主にリードヴォーカルなど)をSnippetで切り替えているのですが、まだファームウェアがrtpMIDIに対応しておりませんので、ステージ上からBluetoothで送った信号をMIDI変換してX32のSnippetを切り替える専用PCと、録音およびミキサー設定用のPCの2台(どちらもタブレット)をラックに内蔵しています。
この2台と無線ルーターを合わせても、1Uの引き出しスペースに収まっていますので非常に便利です。
しかもUTRACK-X32カードより汎用性が高く、価格も安く済みます。
多くの方がPCというものは必要な時に持って行って繋いで使う、と考えておられると思いますが、単機能で動かすならば高価なPCは必要なく、安価で小型になったPCをラックに内蔵してしまうという選択肢もアリかと思います。
ご参考までに・・・
しつこい様で申し訳ありません。
実は私もX32 Rackを常用しています。
バンドでベースを担当しておりますので、演奏中はミキサーを操作するわけにはいきません。
そこで、曲によって変わる設定(主にリードヴォーカルなど)をSnippetで切り替えているのですが、まだファームウェアがrtpMIDIに対応しておりませんので、ステージ上からBluetoothで送った信号をMIDI変換してX32のSnippetを切り替える専用PCと、録音およびミキサー設定用のPCの2台(どちらもタブレット)をラックに内蔵しています。
この2台と無線ルーターを合わせても、1Uの引き出しスペースに収まっていますので非常に便利です。
しかもUTRACK-X32カードより汎用性が高く、価格も安く済みます。
多くの方がPCというものは必要な時に持って行って繋いで使う、と考えておられると思いますが、単機能で動かすならば高価なPCは必要なく、安価で小型になったPCをラックに内蔵してしまうという選択肢もアリかと思います。
ご参考までに・・・
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/23 17:25:26
記事No.:63620
UTRACK-X32さま
返信おくれました。すみません。
使い勝手はKinoy様が言うように考え方次第ですが、パソコンで痛い目にあった私としては最高のアイテムでした。
HDDを接続して横のボタンを押せば32ch録音スタートですし、その横のイーサネットにルーターを接続すればIPhone、iPadでの録音や再生の遠隔操作できます。
返信おくれました。すみません。
使い勝手はKinoy様が言うように考え方次第ですが、パソコンで痛い目にあった私としては最高のアイテムでした。
HDDを接続して横のボタンを押せば32ch録音スタートですし、その横のイーサネットにルーターを接続すればIPhone、iPadでの録音や再生の遠隔操作できます。
名前:
UTRACK-X32
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/23 17:55:25
記事No.:63621
Kinoy 様
私も似たような境遇で、とても参考になります。アドバイスありがとうございます!
NARU 様
実は私もパソコンで痛い目にあってまして、ハードウェアの安定性と操作性に大変魅力を感じています。
バーチャルサウンドチェックも気軽に出来そうですね
私も似たような境遇で、とても参考になります。アドバイスありがとうございます!
NARU 様
実は私もパソコンで痛い目にあってまして、ハードウェアの安定性と操作性に大変魅力を感じています。
バーチャルサウンドチェックも気軽に出来そうですね
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/23 21:24:25
記事No.:63622
UTRACK-X32さま、NARUさま
レス有難うございます。
相手にもよるのですが、実は、デジタル録音についてアドバイスを求められた時、ほとんどの場合「専用機にしたほうがいいですよ、PCは何かと面倒ですから」と答えているのです。
ですから両氏のお考えは良〜くわかります。
昔、と言ってもほんの十数年ですが、非力なCPUをデュアルにしてHDDはRaidを組み、大枚を投じてやっとこさDAWを動かしていたころに比べると、昨今のPCがあまりにも安価で高性能なものですから、つい老婆心を起こしてしまいました。
大変失礼をいたしました。m__m
レス有難うございます。
相手にもよるのですが、実は、デジタル録音についてアドバイスを求められた時、ほとんどの場合「専用機にしたほうがいいですよ、PCは何かと面倒ですから」と答えているのです。
ですから両氏のお考えは良〜くわかります。
昔、と言ってもほんの十数年ですが、非力なCPUをデュアルにしてHDDはRaidを組み、大枚を投じてやっとこさDAWを動かしていたころに比べると、昨今のPCがあまりにも安価で高性能なものですから、つい老婆心を起こしてしまいました。
大変失礼をいたしました。m__m
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/02/24 1:52:50
記事No.:63623
Kinoy様
とんでもないです。Kinoy様のようにパソコンを味方にできるスキルのある方であればそちらの方が良いです。
UTRACK-X32様
実はこのUTRACK-X32を購入した理由が「32ch録音」ではなく「バンド演奏の同期」なんです。
今までクリックと録音音源を別出力できる「R8」や「D888」を使っていましたがこの「UTRACK-X32」が一番便利なんです。
とんでもないです。Kinoy様のようにパソコンを味方にできるスキルのある方であればそちらの方が良いです。
UTRACK-X32様
実はこのUTRACK-X32を購入した理由が「32ch録音」ではなく「バンド演奏の同期」なんです。
今までクリックと録音音源を別出力できる「R8」や「D888」を使っていましたがこの「UTRACK-X32」が一番便利なんです。
名前:
音響屋
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/03/28 19:11:56
記事No.:63689
デジタル初心者 様
その症状に僕も悩まされており、この前解決致しました、、
X32側のSETUPのglobalもしくわconfigバージョンによって違うにあるsynchronizationをInternalもしくわLocalにすると治る可能性が高いと思います。
その症状に僕も悩まされており、この前解決致しました、、
X32側のSETUPのglobalもしくわconfigバージョンによって違うにあるsynchronizationをInternalもしくわLocalにすると治る可能性が高いと思います。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/04/12 11:50:16
記事No.:63715
デジタル初心者さま
蛇足ですが
音響屋さまの書き込みの通りですが、S16側のsync clockをextにするのをお忘れなく
蛇足ですが
音響屋さまの書き込みの通りですが、S16側のsync clockをextにするのをお忘れなく
名前:
Vin
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/10 21:41:40
記事No.:63759
お初です。いつも参考にさせていただいてます。
先日から、たびたび再起動がかかるようになり
ACケーブルを変えたのですが、症状は治まらず
安定化電源クラシックプロPDMを経由せずステップアップトランスをかましたのですが、その日は一日正常に作動してました。
が、次の日の朝一とうとう電源が入らなくなりました。
と思ったら3回くらい電源スイッチを入れなおすと立ち上がり、その後は正常に作動
また次の日も朝一で同じ症状が出て、立ち上がるとその後は正常に作動
といった具合です。
電源ボックスの故障かとは思ったのですが、こちらでご意見をいただければと思い投稿いたしました。
何か思い当たる節などありましたら教えていただけると幸いです。
先日から、たびたび再起動がかかるようになり
ACケーブルを変えたのですが、症状は治まらず
安定化電源クラシックプロPDMを経由せずステップアップトランスをかましたのですが、その日は一日正常に作動してました。
が、次の日の朝一とうとう電源が入らなくなりました。
と思ったら3回くらい電源スイッチを入れなおすと立ち上がり、その後は正常に作動
また次の日も朝一で同じ症状が出て、立ち上がるとその後は正常に作動
といった具合です。
電源ボックスの故障かとは思ったのですが、こちらでご意見をいただければと思い投稿いたしました。
何か思い当たる節などありましたら教えていただけると幸いです。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/12 12:29:26
記事No.:63760
WavesからX32用の拡張カードが出るようです。
これでWavesのプラグインをX32 M32 で使えます。
C6とかVocalriderとか色々つかえるようになりますねぇ。
この価格帯最強のミキサーがさらにブーストされちゃいました。
あとは96kになるのを待ってます。
http://www.waves.com/hardware/x-wsg-card
これでWavesのプラグインをX32 M32 で使えます。
C6とかVocalriderとか色々つかえるようになりますねぇ。
この価格帯最強のミキサーがさらにブーストされちゃいました。
あとは96kになるのを待ってます。
http://www.waves.com/hardware/x-wsg-card
名前:
凸
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/18 6:16:27
記事No.:63765
Vinさんの症状はコンデンサが終わった症状に見えますね。
ステップアップトランスは、ちゃんと複巻を使ってましたか?
単巻きだと使えてるように見えて設備があっという間に壊れていきますよ。
Wavesが使えるのは良いな、って思ったけど、実際必要な時って収録とか編集の時にしか役に立たない気がする。
宅に内蔵してても、よっぽど固定した環境じゃ無いと使わなくなりそう。
これだけでcompleteが入ってるとかだったら喜んで買ってたかも?
使い勝手から考えると、自分なら無しだなぁ・・
DAW側に入ってるほうが仕事早いし。
X32内蔵エフェクトが増えるってなら大歓迎ですけどね。
ステップアップトランスは、ちゃんと複巻を使ってましたか?
単巻きだと使えてるように見えて設備があっという間に壊れていきますよ。
Wavesが使えるのは良いな、って思ったけど、実際必要な時って収録とか編集の時にしか役に立たない気がする。
宅に内蔵してても、よっぽど固定した環境じゃ無いと使わなくなりそう。
これだけでcompleteが入ってるとかだったら喜んで買ってたかも?
使い勝手から考えると、自分なら無しだなぁ・・
DAW側に入ってるほうが仕事早いし。
X32内蔵エフェクトが増えるってなら大歓迎ですけどね。
名前:
Tune
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/24 20:26:12
記事No.:63777
Wavesが使える?ってことはDigiGridサーバと一緒に MとかD とか繋げるって事でしょうか?
X32 CoreにSoundGrid/DigiGridサーバ繋ずにいきなりiOXなんかを繋いだりできるって事でしょうか?そんな事出来るのか?
興味深々ですね
X32 CoreにSoundGrid/DigiGridサーバ繋ずにいきなりiOXなんかを繋いだりできるって事でしょうか?そんな事出来るのか?
興味深々ですね
名前:
Tune
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/24 20:35:20
記事No.:63778
Dante みたいな使い方は無理みたいですね
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/05/31 9:38:25
記事No.:63786
こんにちは。
SD16使っている方S16とくらべての感想が聞きたいです。
DI使わなくて便利になったとか、S16の方がよかったなど
なんでも良いので教えてください。
SD16使っている方S16とくらべての感想が聞きたいです。
DI使わなくて便利になったとか、S16の方がよかったなど
なんでも良いので教えてください。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/06/12 13:03:18
記事No.:63813
大手さんの機材使ってツアー行ったときに、卓はデジコでwavesのプラグインをwavesサーバー経由でインサートしまくった。
特にC6っていうマルチバンドコンプが便利過ぎて、それを使いたいとずーっとおもってたので、。
ついにX32でも使いるようになったということで、情報をアップしてみました。
私もフリーランスのエンジニアなので、予算無き現場は自前の機材で臨むことが多いのですが、、、。
X32でWAVESサーバーが使えるようになるのは、やはり衝撃的な事です。
デジコみたいに大きなスクリーンでWAVESの操作ができるようにインプリしてあればもっと便利なんだけど、、。
贅沢は言うまい。後はいつ買うか考えてます。
特にC6っていうマルチバンドコンプが便利過ぎて、それを使いたいとずーっとおもってたので、。
ついにX32でも使いるようになったということで、情報をアップしてみました。
私もフリーランスのエンジニアなので、予算無き現場は自前の機材で臨むことが多いのですが、、、。
X32でWAVESサーバーが使えるようになるのは、やはり衝撃的な事です。
デジコみたいに大きなスクリーンでWAVESの操作ができるようにインプリしてあればもっと便利なんだけど、、。
贅沢は言うまい。後はいつ買うか考えてます。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/06/12 13:03:19
記事No.:63814
大手さんの機材使ってツアー行ったときに、卓はデジコでwavesのプラグインをwavesサーバー経由でインサートしまくった。
特にC6っていうマルチバンドコンプが便利過ぎて、それを使いたいとずーっとおもってたので、。
ついにX32でも使いるようになったということで、情報をアップしてみました。
私もフリーランスのエンジニアなので、予算無き現場は自前の機材で臨むことが多いのですが、、、。
X32でWAVESサーバーが使えるようになるのは、やはり衝撃的な事です。
デジコみたいに大きなスクリーンでWAVESの操作ができるようにインプリしてあればもっと便利なんだけど、、。
贅沢は言うまい。後はいつ買うか考えてます。
特にC6っていうマルチバンドコンプが便利過ぎて、それを使いたいとずーっとおもってたので、。
ついにX32でも使いるようになったということで、情報をアップしてみました。
私もフリーランスのエンジニアなので、予算無き現場は自前の機材で臨むことが多いのですが、、、。
X32でWAVESサーバーが使えるようになるのは、やはり衝撃的な事です。
デジコみたいに大きなスクリーンでWAVESの操作ができるようにインプリしてあればもっと便利なんだけど、、。
贅沢は言うまい。後はいつ買うか考えてます。
名前:
Rack、Coreの使い勝手
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/04 13:05:51
記事No.:63868
X32 RackやCoreを使ってる方にお聞きしたいんですが、特定のパラメータをTouchOSC でコントロールできるのでしょうか?特定のCHのマイク入力Gain,Sendのパッチング、エフェクトのパラメータをライブ中にリアルタイムでコントロールしたいんです。パソコン経由-フットコントローラで制御という方もいらっしゃいますでしょうか?
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/04 22:37:22
記事No.:63869
Rack、Coreの使い勝手さま
X32 Rackを使用しています。
私もバンドのプレイヤーですので、ライブ中はステージ上からRackをリモートコントロールしています。
MIDIで出来ることは以下のpdfファイルで確認できます。
http://behringerwiki.music-group.com/images/6/63/X32_MIDI_Implementation.pdf
問題は、どうやって離れた場所からMIDI信号をX32に渡してやるかですが、現状ではX32はワイヤレスMIDI(rtpMIDIなど)に対応していませんので、TouchOSCから直接X32をコントロールすることは出来ず、ケーブル接続するしかありません。
無理やりこれを実現するのであれば、X32側に1台PCまたはMacを用意してMIDIケーブルで接続、TouchOSCからの信号を受信し、これをMIDIに変換して送り込んでやるしかありません。
一番簡単なのは、コントロールしたいパラメータを変更した状態でスニペットとして保存しておき、プログラムチェンジで呼び出すというものです。
目的のパラメータにかかわる部分のみをスニペット化できますので非常に便利です。
呼び出し方法として一番簡単なのはプログラム可能なフットコントローラーですね。
これなら、ケーブルは長くなりますがPCは必要ありません。
ちなみに私の方法は、一般的ではないので紹介だけにしておきますが、ステージ上はワイヤレスのミニキーボードのみ、X32 RackにはミニPCをMIDI接続しておき、ワイヤレスKBからの入力をMIDI変換するプログラムを自作してコントロールしています。
ワイヤレスで送っているデータはキー情報のみ、PCからのMIDI情報はプログラムチェンジのみですから、今のところ誤動作もなく快調に使えています。
X32 Rackを使用しています。
私もバンドのプレイヤーですので、ライブ中はステージ上からRackをリモートコントロールしています。
MIDIで出来ることは以下のpdfファイルで確認できます。
http://behringerwiki.music-group.com/images/6/63/X32_MIDI_Implementation.pdf
問題は、どうやって離れた場所からMIDI信号をX32に渡してやるかですが、現状ではX32はワイヤレスMIDI(rtpMIDIなど)に対応していませんので、TouchOSCから直接X32をコントロールすることは出来ず、ケーブル接続するしかありません。
無理やりこれを実現するのであれば、X32側に1台PCまたはMacを用意してMIDIケーブルで接続、TouchOSCからの信号を受信し、これをMIDIに変換して送り込んでやるしかありません。
一番簡単なのは、コントロールしたいパラメータを変更した状態でスニペットとして保存しておき、プログラムチェンジで呼び出すというものです。
目的のパラメータにかかわる部分のみをスニペット化できますので非常に便利です。
呼び出し方法として一番簡単なのはプログラム可能なフットコントローラーですね。
これなら、ケーブルは長くなりますがPCは必要ありません。
ちなみに私の方法は、一般的ではないので紹介だけにしておきますが、ステージ上はワイヤレスのミニキーボードのみ、X32 RackにはミニPCをMIDI接続しておき、ワイヤレスKBからの入力をMIDI変換するプログラムを自作してコントロールしています。
ワイヤレスで送っているデータはキー情報のみ、PCからのMIDI情報はプログラムチェンジのみですから、今のところ誤動作もなく快調に使えています。
名前:
Rack,Core の使い勝手
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/05 23:04:54
記事No.:63872
Kinoyさん、レスどうもありがとうございます。
実は現在、下位機種のXR16を使っていまして、iPadとTouchOSCを使ってライブで運用中です。
接続はXR16のEthernet端子とワイヤレスルータAirMacExpless,
iPad→純正給電カメラコネクタ→汎用MIDIインタフェースアレシス製→XR16のMIDI入出力です。iPadとワイヤレスルータは無線接続。
iPadは2枚ともワイヤレスルーターに繋いであり、1枚は純正のアプリX-Air,もう1枚はTouchOSCから無線でOSC,有線でMIDIを出してます。
X-Airを立ち上げているiPadはレベルメーター表示の為。また、ライブではパソコンも繋いでおりません。
なお、XR16側のMIDIポートに→iConectMIDI4+→Ethernet 無線ルーターという接続をした場合、iPadからワイヤレスでTouchOSCからmidiデータの送受信が行えます。実際にPGMプログラムチェンジデータでシーンを変えてもフェーダーCCデータが付いて来ます。但し,何時間かそのまま放置するとmidiの接続が切れるので、ライブでは今のところ有線MIDI接続です。この辺りはiOSのアップデートで更に改善されると思われます。
純正のX-Airアプリと併用してiPadは2枚使用TouchOSCをわざわざ使っているのは必要な内臓エフェクターのパラメータをOSCを使ってリアルタイム操作するためと、シーンの切り替えをMIDIのPGMデータで切り替える為です。OSCはメーカー標榜のmidi操作以外の部分、エフェクターのディレイタイムの変更、ピッチシフターのシフト量、マイクgain,ゲートのスレッシなど、結構イロイロ操作出来るので楽しんでます。
OSC部分はX-Air LiveToolBoxというアプリのコマンド部分ををそのままTouchOSCにコピペして使っているのですが、コレは本来X32用のアプリみたいなんです。
今はXR16なんですが、内臓のエフェクトは4つしかありません。上位機種のX32だと内臓のエフェクトが8つあるので、もっと遊べるんじゃないかと思って書き込みました。RackやCoreを使っている人の中に、ひょっとしたらこんな使い方をしている人居れば情報交換出来るかもしれないと思ってバンドやってる人達書き込みました。
私の場合、ミキサーに必要な入力はせいぜい4ch、出力はステレオアウトとヘッドホンモニタぐらいなのでX32CoreにADATカード付けて家に転がっているオーディオインタフェース828mk2あたりでも繋げばサイズが2Uのイロイロできちゃうエフェクターになるのでは? そして、SD16などを繋いだら他のメンバーの音も入るトータルの卓として使える。返しも自分達で準備すれば、普段練習している音がライブで再現できるのでは?と思っちゃいます。実際にはハコ自体の問題もあるので、そう上手くはいかないんだろうけど
実は現在、下位機種のXR16を使っていまして、iPadとTouchOSCを使ってライブで運用中です。
接続はXR16のEthernet端子とワイヤレスルータAirMacExpless,
iPad→純正給電カメラコネクタ→汎用MIDIインタフェースアレシス製→XR16のMIDI入出力です。iPadとワイヤレスルータは無線接続。
iPadは2枚ともワイヤレスルーターに繋いであり、1枚は純正のアプリX-Air,もう1枚はTouchOSCから無線でOSC,有線でMIDIを出してます。
X-Airを立ち上げているiPadはレベルメーター表示の為。また、ライブではパソコンも繋いでおりません。
なお、XR16側のMIDIポートに→iConectMIDI4+→Ethernet 無線ルーターという接続をした場合、iPadからワイヤレスでTouchOSCからmidiデータの送受信が行えます。実際にPGMプログラムチェンジデータでシーンを変えてもフェーダーCCデータが付いて来ます。但し,何時間かそのまま放置するとmidiの接続が切れるので、ライブでは今のところ有線MIDI接続です。この辺りはiOSのアップデートで更に改善されると思われます。
純正のX-Airアプリと併用してiPadは2枚使用TouchOSCをわざわざ使っているのは必要な内臓エフェクターのパラメータをOSCを使ってリアルタイム操作するためと、シーンの切り替えをMIDIのPGMデータで切り替える為です。OSCはメーカー標榜のmidi操作以外の部分、エフェクターのディレイタイムの変更、ピッチシフターのシフト量、マイクgain,ゲートのスレッシなど、結構イロイロ操作出来るので楽しんでます。
OSC部分はX-Air LiveToolBoxというアプリのコマンド部分ををそのままTouchOSCにコピペして使っているのですが、コレは本来X32用のアプリみたいなんです。
今はXR16なんですが、内臓のエフェクトは4つしかありません。上位機種のX32だと内臓のエフェクトが8つあるので、もっと遊べるんじゃないかと思って書き込みました。RackやCoreを使っている人の中に、ひょっとしたらこんな使い方をしている人居れば情報交換出来るかもしれないと思ってバンドやってる人達書き込みました。
私の場合、ミキサーに必要な入力はせいぜい4ch、出力はステレオアウトとヘッドホンモニタぐらいなのでX32CoreにADATカード付けて家に転がっているオーディオインタフェース828mk2あたりでも繋げばサイズが2Uのイロイロできちゃうエフェクターになるのでは? そして、SD16などを繋いだら他のメンバーの音も入るトータルの卓として使える。返しも自分達で準備すれば、普段練習している音がライブで再現できるのでは?と思っちゃいます。実際にはハコ自体の問題もあるので、そう上手くはいかないんだろうけど
名前:
Rack,Coreの使い勝手
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/06 8:46:39
記事No.:63874
Kinoyさま、参考になる話をどうもありがとうございます。
ワイヤレスキーボードということは、BlueTooth midiですか? 差し障り無ければ製品名などお教えいただけませんでしょうか? 因みにiPadとキッコサウンドの「mi.1」というBTmidiインタフェースをXR16のMIDIポートに挿すとTouchOSCからワイヤレスでmidiデータのやり取りが出来ました。但し有線接続のMIDIと違い、数時間放置していると接続が切れて相手を見失ってしまいます。これはiConnectMidi4+を使った場合も同じです。当たり前ですが有線接続の場合は2〜3日放置していても接続は切れません、というか物理結線のMIDIはそんなの関係なく繋がるんでしょうね。
あとノートナンバーからプログラムチェンジに専用のアプリを作るって部分なんですが、、、どのようなアプリなのでしょう?
私にはプログラム組めるようなスキルは全く無いのですが どういったものなのか興味があります。正直、プログラム組まなくても良い方法などありませんかね?今思いついたのは、私はMac、LogicProのユーザーなのでLogicProのエンバイロメントを使ってノートナンバーからプログラムチェンジに変換するマクロを組むって事ぐらいですかね。ライブに持って行く装備がドンドン増えそうで怖い。
ワイヤレスキーボードということは、BlueTooth midiですか? 差し障り無ければ製品名などお教えいただけませんでしょうか? 因みにiPadとキッコサウンドの「mi.1」というBTmidiインタフェースをXR16のMIDIポートに挿すとTouchOSCからワイヤレスでmidiデータのやり取りが出来ました。但し有線接続のMIDIと違い、数時間放置していると接続が切れて相手を見失ってしまいます。これはiConnectMidi4+を使った場合も同じです。当たり前ですが有線接続の場合は2〜3日放置していても接続は切れません、というか物理結線のMIDIはそんなの関係なく繋がるんでしょうね。
あとノートナンバーからプログラムチェンジに専用のアプリを作るって部分なんですが、、、どのようなアプリなのでしょう?
私にはプログラム組めるようなスキルは全く無いのですが どういったものなのか興味があります。正直、プログラム組まなくても良い方法などありませんかね?今思いついたのは、私はMac、LogicProのユーザーなのでLogicProのエンバイロメントを使ってノートナンバーからプログラムチェンジに変換するマクロを組むって事ぐらいですかね。ライブに持って行く装備がドンドン増えそうで怖い。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/07 1:56:39
記事No.:63880
Rack、Coreの使い勝手さま
今日は所属バンドのライブだったので、今帰宅しました。
X32 Rack、快調に動作しています。
言葉が足らなかったようで申し訳ありません。
ワイヤレスキーボードというのは楽器の鍵盤ではなく、BluetoothのPC用小型キーボードのことです。
今手元にないので型番は失念、というより、この場合は型番は必要ないですね。文字の打てるキーボードなら何でもいいですから。笑
プログラムについてですが、私はDOSの時代からのPC使いなので開発言語はWindows用のVisual Basicです。
動作の概要は、「あるキーが押されたら、あらかじめ用意しておいたデータの中から、そのキーに対応したMIDIメッセージを送出する」という極めて単純なものです。
プログラム上のMIDIデータは単なる16進数の組み合わせですから、プログラムチェンジでもコントロールチェンジでもノートナンバーでも好きなものを好きなチャンネルに送ることができます。
具体的には、キーボード上の「1」を押したらプログラムチェンジの1番をMIDIチャンネル16へ送るとか、キーボード上の「Z」を押したらMIDIチャンネル2へプログラムチェンジ10番とコントロールチェンジ1Cを送るとか、そういった使い方をします。
キーナンバーとMIDIデータの対応表をテキストファイルにして起動時に読み込むようにしておけば変更も簡単です。
現在のところ、X32ではSnippetsしか使っておりませんのでMIDIチャンネル2へプログラムナンバーを送っています。
今日は所属バンドのライブだったので、今帰宅しました。
X32 Rack、快調に動作しています。
言葉が足らなかったようで申し訳ありません。
ワイヤレスキーボードというのは楽器の鍵盤ではなく、BluetoothのPC用小型キーボードのことです。
今手元にないので型番は失念、というより、この場合は型番は必要ないですね。文字の打てるキーボードなら何でもいいですから。笑
プログラムについてですが、私はDOSの時代からのPC使いなので開発言語はWindows用のVisual Basicです。
動作の概要は、「あるキーが押されたら、あらかじめ用意しておいたデータの中から、そのキーに対応したMIDIメッセージを送出する」という極めて単純なものです。
プログラム上のMIDIデータは単なる16進数の組み合わせですから、プログラムチェンジでもコントロールチェンジでもノートナンバーでも好きなものを好きなチャンネルに送ることができます。
具体的には、キーボード上の「1」を押したらプログラムチェンジの1番をMIDIチャンネル16へ送るとか、キーボード上の「Z」を押したらMIDIチャンネル2へプログラムチェンジ10番とコントロールチェンジ1Cを送るとか、そういった使い方をします。
キーナンバーとMIDIデータの対応表をテキストファイルにして起動時に読み込むようにしておけば変更も簡単です。
現在のところ、X32ではSnippetsしか使っておりませんのでMIDIチャンネル2へプログラムナンバーを送っています。
名前:
Rack,Coreの使い勝手
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/08 14:14:36
記事No.:63885
Kinoyさま、凄いですね。PC用のキーボードとは、、ご自分でアプリを
うらやましいです。お話の感じだと別々のchかつバラバラのコントロールチェンジ情報なんかも一気に送信出来る感じですね。
SysExデータとかも普通に遅れそうですしね。市販品のフットペダルより使い勝手が良さそうですね。
Youtubeとかで公開したら欲しいって人が出てくるんじゃ無いでしょうかね。私が一番に手をあげたりして笑
うらやましいです。お話の感じだと別々のchかつバラバラのコントロールチェンジ情報なんかも一気に送信出来る感じですね。
SysExデータとかも普通に遅れそうですしね。市販品のフットペダルより使い勝手が良さそうですね。
Youtubeとかで公開したら欲しいって人が出てくるんじゃ無いでしょうかね。私が一番に手をあげたりして笑
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/07/09 0:21:21
記事No.:63886
Rack、Coreの使い勝手さま
ご推察の通り、テキストデータさえ作れば、どんな種類のデータでも、いくつでも同時に送信できます。
複数の機器を繋いでおいた場合、MIDIチャンネルさえ把握しておけば、一発切り替えという離れ業もできますね。
USBのフットペダルでキーコマンドを送信できるものもありますから、ワイヤレスキーボード+足元操作も可能です。
ちなみに、タッチ操作にも対応させましたので、タブレットなら本体で操作したほうが簡単です。^^♪
ただ、あくまでも自分用に作ってますので、「演奏中にキーボタンを押す」という操作しか考えていませんでしたから、連続可変するコマンドには対応させていませんし、あまり汎用性のある画面構成になっていません。
皆さんに使っていただくには、コマンド対応表と画面表示それぞれの設定プログラムが必要になりますね。
それほど難しいことではないのですが、自分用としては必要充分な機能を持っていますので、その時間があったら楽器の練習でもした方がいいかな・・・と。笑
ご推察の通り、テキストデータさえ作れば、どんな種類のデータでも、いくつでも同時に送信できます。
複数の機器を繋いでおいた場合、MIDIチャンネルさえ把握しておけば、一発切り替えという離れ業もできますね。
USBのフットペダルでキーコマンドを送信できるものもありますから、ワイヤレスキーボード+足元操作も可能です。
ちなみに、タッチ操作にも対応させましたので、タブレットなら本体で操作したほうが簡単です。^^♪
ただ、あくまでも自分用に作ってますので、「演奏中にキーボタンを押す」という操作しか考えていませんでしたから、連続可変するコマンドには対応させていませんし、あまり汎用性のある画面構成になっていません。
皆さんに使っていただくには、コマンド対応表と画面表示それぞれの設定プログラムが必要になりますね。
それほど難しいことではないのですが、自分用としては必要充分な機能を持っていますので、その時間があったら楽器の練習でもした方がいいかな・・・と。笑
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/07 21:00:21
記事No.:63940
X32オフラインエディットについて、、。
夏のイベントで現場にX32があるとのことです。X32エディターを使ってインプットの名前やシンボル。エフェクトのパッチなど、オフラインで作って持っていきたいのです。USBにそのデータを保存するやり方を知りたいです。卓にUSBを刺してデータを展開することはできますか??すいません、X32の素人なので、教えていただければ幸いです。
夏のイベントで現場にX32があるとのことです。X32エディターを使ってインプットの名前やシンボル。エフェクトのパッチなど、オフラインで作って持っていきたいのです。USBにそのデータを保存するやり方を知りたいです。卓にUSBを刺してデータを展開することはできますか??すいません、X32の素人なので、教えていただければ幸いです。
名前:
その目的は?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/08 5:19:21
記事No.:63942
プー、さま
おっしゃる事は当然出来ます。
しかし、その目的は何でしょうか?
もし、
「イベント仕事で現場にX32がある」のでプー、さまが乗り込みでオペをされる。
その時の為、事前にエフェクトのパッチやネームを付けておきたい。
普段はX32/が手元に無い
という事でしたら,「危険だからやめた方が良い」と思います
各種ルーティングの自由度が高すぎて、エディット中に、ちょっとの事でルーティングミスが起こり易いです。
X32実機にアンプやSP、パソコンを接続し、動作を確認してから設定をUSBにセーブすべきです。
インプット小窓のシンボルやカラー、ネームなどは1現場だけならビニテにマッキーで十分
X32Compactならビニテを2段3段に貼りましょう。
とにかくルーティングのミスは現場修正に思わぬ時間が掛かる事があります
私は普段X32を使っていますが、新しいルーティングをパソコンだけで作り、現場持ち込み後 全く音が出なかった時があります。
その時、原因究明と修正は15分ほどで出来ましたが、周囲からの視線は痛いものがあります。
事前に乗り込むことが可能で、PA側だけに時間が取れる環境ならばチャレンジしてみても良いでしょう
おっしゃる事は当然出来ます。
しかし、その目的は何でしょうか?
もし、
「イベント仕事で現場にX32がある」のでプー、さまが乗り込みでオペをされる。
その時の為、事前にエフェクトのパッチやネームを付けておきたい。
普段はX32/が手元に無い
という事でしたら,「危険だからやめた方が良い」と思います
各種ルーティングの自由度が高すぎて、エディット中に、ちょっとの事でルーティングミスが起こり易いです。
X32実機にアンプやSP、パソコンを接続し、動作を確認してから設定をUSBにセーブすべきです。
インプット小窓のシンボルやカラー、ネームなどは1現場だけならビニテにマッキーで十分
X32Compactならビニテを2段3段に貼りましょう。
とにかくルーティングのミスは現場修正に思わぬ時間が掛かる事があります
私は普段X32を使っていますが、新しいルーティングをパソコンだけで作り、現場持ち込み後 全く音が出なかった時があります。
その時、原因究明と修正は15分ほどで出来ましたが、周囲からの視線は痛いものがあります。
事前に乗り込むことが可能で、PA側だけに時間が取れる環境ならばチャレンジしてみても良いでしょう
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/09 6:27:47
記事No.:63945
承知いたしました 現場に回線表を送ってそのとうりの順番で
名前を入れてもらうように打ち合わせいたしました
名前を入れてもらうように打ち合わせいたしました
名前:
ダウさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/20 3:25:04
記事No.:63967
x32で、キーボード等をステレオで受けた時に、ペアリングすると思いますが、L/Rが逆相の時フェイズボタンもリンクするので音が消えてしまいます。
今はフェイズケーブルで対応していますが、卓側で対応する事は出来ますか?
よろしくお願いします。
今はフェイズケーブルで対応していますが、卓側で対応する事は出来ますか?
よろしくお願いします。
名前:
PAN
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/21 22:16:30
記事No.:63975
ステレオで受けて、なぜPanを振らないのか謎? 嫌がらせか?
逆相にした物を混ぜたら相殺されてほとんど信号が無い状態になる。
ケーブルで対応したと言われていますが、その状態で使えるはず無いのだけど?
しっかりステレオ環境にしていてもサブローだけL/Rミックスしてる環境などで特定の音が出ない、なんてトラブルはありますけどね。
Panを振らないならステレオで接続するる意味はないのでは?
逆相にした物を混ぜたら相殺されてほとんど信号が無い状態になる。
ケーブルで対応したと言われていますが、その状態で使えるはず無いのだけど?
しっかりステレオ環境にしていてもサブローだけL/Rミックスしてる環境などで特定の音が出ない、なんてトラブルはありますけどね。
Panを振らないならステレオで接続するる意味はないのでは?
名前:
え?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/22 15:44:58
記事No.:63978
リンクすれば自動的にPANは100%LRに振り分けられますよね
(PanはLINK後、変えられるけど)
ですから逆相でもMainLRの音は消えない
Busでの現象かな?
(PanはLINK後、変えられるけど)
ですから逆相でもMainLRの音は消えない
Busでの現象かな?
名前:
ダウ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/23 1:22:24
記事No.:63981
すみません、説明が足りなかったですね。
LRが元から逆相で出力される音源でも、リンクするとPANはLRに振られので、メインから音は出ます。ただセンターで聞いたら気持ち悪いですが…
ただBASからモニターに返す時、皆さんどうされているのか聞きたいのです。
BASの送りもリンクされますよね。
キーボーディストに2台のモニターでステレオで返す時とかも、せっかくのリンクを外しているのかな?と思って書き込みしました。
最近フィンガーピッキング系のアーティストを担当する事が多くて、アーティスト持ち込みのプリアンがフェイズになってる事が多く、そのプリアンにフェイズスイッチが付いて無い機種も有りますので。
多い時はAG 4本ステレオで受ける事も有るので。
よろしくお願いします。
LRが元から逆相で出力される音源でも、リンクするとPANはLRに振られので、メインから音は出ます。ただセンターで聞いたら気持ち悪いですが…
ただBASからモニターに返す時、皆さんどうされているのか聞きたいのです。
BASの送りもリンクされますよね。
キーボーディストに2台のモニターでステレオで返す時とかも、せっかくのリンクを外しているのかな?と思って書き込みしました。
最近フィンガーピッキング系のアーティストを担当する事が多くて、アーティスト持ち込みのプリアンがフェイズになってる事が多く、そのプリアンにフェイズスイッチが付いて無い機種も有りますので。
多い時はAG 4本ステレオで受ける事も有るので。
よろしくお願いします。
名前:
ダウ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/23 12:08:14
記事No.:63982
上記でミス。誤記→BAS 正記→BUS でした。
名前:
凸
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/23 23:10:31
記事No.:63987
私の場合、BUSは8本もあるから7.8をリンクして使うことがほとんどですね。
イヤモニ、ヘッドフォンに対応するため最低でも一組はステレオにしてます。
同期などの複雑なルーティングになる事も多いのでBUSの考え方は柔軟に考えないとね。
あと、基本的には左優先でモニターには返してます。
イヤモニ、ヘッドフォンに対応するため最低でも一組はステレオにしてます。
同期などの複雑なルーティングになる事も多いのでBUSの考え方は柔軟に考えないとね。
あと、基本的には左優先でモニターには返してます。
名前:
ダウさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/08/26 14:57:39
記事No.:64006
凸さん
ありがとうございます。
BUSのリンク…すっかり忘れておりました。
その方法がありましたね。
ありがとうございます。
やはり、ステレオリンクした場合は、フェイズのリンクは外れないんですね。
今まで通り、サウンドチェックで確認して、フェイズケーブルで対応するしか無いですね。
ありがとうございます。
BUSのリンク…すっかり忘れておりました。
その方法がありましたね。
ありがとうございます。
やはり、ステレオリンクした場合は、フェイズのリンクは外れないんですね。
今まで通り、サウンドチェックで確認して、フェイズケーブルで対応するしか無いですね。
名前:
ダウさん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/03 16:51:48
記事No.:64034
以前質問した、リンクのフェイズ解除の件ですが解除方法が見つかり、自己解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
皆さん、ありがとうございました。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/04 18:45:27
記事No.:64037
X32とS16などのステージボックスを繋ぐのに
cat5eのシールド付きをつかうというのは必須ですが
50m以上の長さでcat5eを運用した事がある方いらっしゃいますか?
問題なかったら80mを購入したいとおもっています
お返事ありましたらよろしくお願いいたします
M32を扱いのベステックでは50m以上は
6eのシールド付きを推奨してるという噂を友人からききまして
チョット心配になりましたのでm_ _m
cat5eのシールド付きをつかうというのは必須ですが
50m以上の長さでcat5eを運用した事がある方いらっしゃいますか?
問題なかったら80mを購入したいとおもっています
お返事ありましたらよろしくお願いいたします
M32を扱いのベステックでは50m以上は
6eのシールド付きを推奨してるという噂を友人からききまして
チョット心配になりましたのでm_ _m
名前:
エゾアワビ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/10 6:46:36
記事No.:64068
ブーさん
cat5e 50mを2ケつないで100mで使っています。
問題起きた事ありません。
120mはダメでした。
cat5e 50mを2ケつないで100mで使っています。
問題起きた事ありません。
120mはダメでした。
名前:
しん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/15 10:47:11
記事No.:64079
M32R使いです。案内分が添付されていてシールド付が推奨されていました。 ただ、5eのシールドって書いてあった気がしますが、今手元に原本がないのでわかりません。
で、50m以上の使用経験ですが、普通のパソコン用の5eシールドなしケーブルで65m(その内15m程は、電力幹線(100Vと一緒に塩ビ管の中で地中配線(塩ビ管の中は水没ぎみ)の劣悪気味な環境)で問題有りませんでした。
で、50m以上の使用経験ですが、普通のパソコン用の5eシールドなしケーブルで65m(その内15m程は、電力幹線(100Vと一緒に塩ビ管の中で地中配線(塩ビ管の中は水没ぎみ)の劣悪気味な環境)で問題有りませんでした。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/16 17:21:59
記事No.:64087
エゾアワビさん しんさん
ありがとうございます。
M32をバンドルフェアにつられて購入しまして、
べステックさんにイーサーケーブルでおどされてしまいまして、、、。
迷うことなく50mを二本購入します。
ありがとうございます。
M32をバンドルフェアにつられて購入しまして、
べステックさんにイーサーケーブルでおどされてしまいまして、、、。
迷うことなく50mを二本購入します。
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/17 22:21:18
記事No.:64089
cat5e100mと50mの2本ジョイントでは全く話が違います。
やめた方が良いです。
AES50ではありませんが、エラーがノイズになる規格では問題が起きなかったことがありません。
逆に言うとエラー補正の、現実ではない音を聴いている状態になりますね。
また、シールド付きケーブルとは別の話なので区別して話した方が良いです。
やめた方が良いです。
AES50ではありませんが、エラーがノイズになる規格では問題が起きなかったことがありません。
逆に言うとエラー補正の、現実ではない音を聴いている状態になりますね。
また、シールド付きケーブルとは別の話なので区別して話した方が良いです。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/18 16:36:57
記事No.:64091
>お節介ですがさま
ご助言ありがとうございます。
100mにするときはトランシーバーかまします。
ご助言ありがとうございます。
100mにするときはトランシーバーかまします。
名前:
ジョイント?
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/18 20:34:52
記事No.:64092
お節介ですが、さま
先の5eでのジョイントの件ですが、エラーの原因になる可能性が大きいのでしょうか?
当方は通常ジョイントする事はありませんが、50mのCAT5Eを使用していています
もしもの為にイーサコンのジョイントを持ち歩いています
X32のAES50でジョイント延長するのは良くない?
先の5eでのジョイントの件ですが、エラーの原因になる可能性が大きいのでしょうか?
当方は通常ジョイントする事はありませんが、50mのCAT5Eを使用していています
もしもの為にイーサコンのジョイントを持ち歩いています
X32のAES50でジョイント延長するのは良くない?
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/19 15:23:45
記事No.:64094
データ通信は高周波です。
高周波通信で気を付けなければいけないのはインピーダンスのミスマッチです。
コネクターの施工にも気を遣うくらいですから、JJなんてもっての他。
高周波通信で気を付けなければいけないのはインピーダンスのミスマッチです。
コネクターの施工にも気を遣うくらいですから、JJなんてもっての他。
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/09/21 10:54:56
記事No.:64097
こんにちは。
S16と比べてSD16はゲインが上がらない症状の方いらっしゃいますか?
S16と比べてSD16はゲインが上がらない症状の方いらっしゃいますか?
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/30 15:00:42
記事No.:64153
X32プロデューサー使用しております。
最近ディスプレー下のエンコーダーツマミの反応が悪いのがあり操作時イラつく事があります。
改善方法などありましたらご教授お願いします。
最近ディスプレー下のエンコーダーツマミの反応が悪いのがあり操作時イラつく事があります。
改善方法などありましたらご教授お願いします。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/30 15:30:06
記事No.:64154
とりあえず、ファームを最新版にしてみるとか
名前:
ST
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/10/30 20:19:20
記事No.:64155
おんちゃん様
有難うございます。
ファームは最新のものです。
特にひどいのはディスプレイ下の一番右のです。
エンコーダーの部品構造の知識はないのですがもし接点だとすると接点不良みたいな感じです。
過去にも確か一番左から3番目が同じ症状で修理に出した経緯があります。
その時はエンコーダーポット接点洗浄の処置をしましたという事でした。
この症状でご自身で修理された方おりましたらご意見等お聞かせください。
有難うございます。
ファームは最新のものです。
特にひどいのはディスプレイ下の一番右のです。
エンコーダーの部品構造の知識はないのですがもし接点だとすると接点不良みたいな感じです。
過去にも確か一番左から3番目が同じ症状で修理に出した経緯があります。
その時はエンコーダーポット接点洗浄の処置をしましたという事でした。
この症状でご自身で修理された方おりましたらご意見等お聞かせください。
名前:
新 オプション・カード
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 15:08:58
記事No.:64166
■USB、SD/SDHCカード録音再生
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244825/
PC使わずにマルチトラックレコーディング便利そうです
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244825/
PC使わずにマルチトラックレコーディング便利そうです
名前:
新 オプション・カード
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 15:09:00
記事No.:64167
■USB、SD/SDHCカード録音再生
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244825/
PC使わずにマルチトラックレコーディング便利そうです
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244825/
PC使わずにマルチトラックレコーディング便利そうです
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/14 23:20:14
記事No.:64171
ついに出ましたX-LIVE!
待ってましたよ!
しかし、安いですね。
待ってましたよ!
しかし、安いですね。
名前:
ティコ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/21 8:18:29
記事No.:64173
X32のスニペットの具体的な使い方教えてください。
シーンとはどう違うのですか?
シーンとはどう違うのですか?
名前:
ティコ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/21 8:18:32
記事No.:64174
X32のスニペットの具体的な使い方教えてください。
シーンとはどう違うのですか?
シーンとはどう違うのですか?
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/21 10:30:46
記事No.:64175
ティコさま
簡単に言いますと、シーンというのはミキサー全体(あるいは特定の部分)の設定を保存し、これを呼び出すことで保存時とまったく同じ状態にするものですが、スニペットとはシーンの一部だけ、たとえばエフェクトの設定だけとか、複数のチャンネルのバス送りを一瞬で切り替えるとか、その他の部分には影響を与えずに「ある部分だけ」を呼び出したい時に使います。
確かにシーンの機能を利用してもまったく同じことができるのですが、フェーダー位置が変わってしまうなど不用意にトラブルを起こすことがないので非常に便利な機能です。
重複になりますが、ライブでいくつものバンドが出演する場合、各バンドの設定はシーンに保存しておき、曲によって若干変更しなければならない部分はスニペットに保存しておく、というような使い方が便利かと思います。
簡単に言いますと、シーンというのはミキサー全体(あるいは特定の部分)の設定を保存し、これを呼び出すことで保存時とまったく同じ状態にするものですが、スニペットとはシーンの一部だけ、たとえばエフェクトの設定だけとか、複数のチャンネルのバス送りを一瞬で切り替えるとか、その他の部分には影響を与えずに「ある部分だけ」を呼び出したい時に使います。
確かにシーンの機能を利用してもまったく同じことができるのですが、フェーダー位置が変わってしまうなど不用意にトラブルを起こすことがないので非常に便利な機能です。
重複になりますが、ライブでいくつものバンドが出演する場合、各バンドの設定はシーンに保存しておき、曲によって若干変更しなければならない部分はスニペットに保存しておく、というような使い方が便利かと思います。
名前:
ティコ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/21 17:47:52
記事No.:64176
ありがとうございます
今度のライブ時に試してみます
今度のライブ時に試してみます
名前:
ティコ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2017/11/21 17:47:54
記事No.:64177
ありがとうございます
今度のライブ時に試してみます
今度のライブ時に試してみます
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/01 0:15:40
記事No.:64234
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m__m
本年もよろしくお願いいたします。m__m
名前:
PC-EDIT
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/01 17:24:43
記事No.:64236
新年明けましておめでとうございます。
最近ファームウェアを2.16から3.08へアップデートしました。以前、この掲示板でファームアップしたら旧バージョンのPC-EDIT2.5は使えなくなるという事で、ファームアップを躊躇してましたが、X-LIVE導入を期にファームアップしたところ、PC-EDIT2.5、普通に使えますね、、、
ご参考まで
最近ファームウェアを2.16から3.08へアップデートしました。以前、この掲示板でファームアップしたら旧バージョンのPC-EDIT2.5は使えなくなるという事で、ファームアップを躊躇してましたが、X-LIVE導入を期にファームアップしたところ、PC-EDIT2.5、普通に使えますね、、、
ご参考まで
名前:
録音再生
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/01 22:02:03
記事No.:64237
明けましておめでとうございます
PC-EDIT さん
X-LIVEは既に使用してましたら
44-48KHz、16-24bit 各種WAVデータ再生の安定性など
教えて頂ければ助かります
PC-EDIT さん
X-LIVEは既に使用してましたら
44-48KHz、16-24bit 各種WAVデータ再生の安定性など
教えて頂ければ助かります
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/03 15:21:08
記事No.:64242
あけまして、おめでとうごさいます!
x32で、毎年パソコンでマルチ録音する現場がありますので、X-LIVEが良ければ導入検討しています!
やはりパソコンでマルチ録音するよりも、安定していると思いますので、レビューのほど、宜しくお願いします!
x32で、毎年パソコンでマルチ録音する現場がありますので、X-LIVEが良ければ導入検討しています!
やはりパソコンでマルチ録音するよりも、安定していると思いますので、レビューのほど、宜しくお願いします!
名前:
オジサン音響
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/10 15:05:53
記事No.:64258
x32でUSBメモリに録音再生は出来ますが、パソコンからWAVファイルをUSBメモリに入れ
X32で再生しようとするとファイル名は出ますが再生できません。
これはUSBメモリの相性でしょうか?
又、X32本体でUSBメモリのファイルを消すことはできるでしょうか?
教えて頂ければ助かります
X32で再生しようとするとファイル名は出ますが再生できません。
これはUSBメモリの相性でしょうか?
又、X32本体でUSBメモリのファイルを消すことはできるでしょうか?
教えて頂ければ助かります
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/13 22:26:49
記事No.:64260
オジサン音響さま、
拙い私の経験では
1、お安い、カゴ売りのUSBを使用
2、ファームウエアが2.xxの時
に音楽データの読み込み不良が時々出ました
もしもファームウエアが古い様でしたら先ずはアップデートを
USBもメジャーな、そこそこの物にしてみては如何でしょうか?
拙い私の経験では
1、お安い、カゴ売りのUSBを使用
2、ファームウエアが2.xxの時
に音楽データの読み込み不良が時々出ました
もしもファームウエアが古い様でしたら先ずはアップデートを
USBもメジャーな、そこそこの物にしてみては如何でしょうか?
名前:
WAVにも
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/14 23:13:45
記事No.:64264
ビットレートやサンプリングレートなどの制限がありますよ。
名前:
WAVにも
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/14 23:13:49
記事No.:64265
ビットレートやサンプリングレートなどの制限がありますよ。
名前:
お節介ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/01/14 23:25:53
記事No.:64267
リソースを何処に依存するかは重要ですよね。
PC依存と卓依存でどちらが「卓」が安定するかは?
データ送受信でライブ卓止まったら。
PC依存と卓依存でどちらが「卓」が安定するかは?
データ送受信でライブ卓止まったら。
名前:
ステージボックス
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/09 19:50:13
記事No.:64309
どなたか教えてください。
X32rackをステージボックスとして使用する場合なのですが、x32rackのプリアンプのゲインをx32からリモートコントロールすることは可能なのでしょうか?
x32側でデジタルゲイン的な調整は出来るのですが、設定を変えるとrack側のゲインをリモートコントロールできたりしますでしょうか?
何となく設定項目を見ると出来そうな感じがするのですが、いまいち良く分かりません。
どなたかご存知の方、設定方法などご教授願います。
X32rackをステージボックスとして使用する場合なのですが、x32rackのプリアンプのゲインをx32からリモートコントロールすることは可能なのでしょうか?
x32側でデジタルゲイン的な調整は出来るのですが、設定を変えるとrack側のゲインをリモートコントロールできたりしますでしょうか?
何となく設定項目を見ると出来そうな感じがするのですが、いまいち良く分かりません。
どなたかご存知の方、設定方法などご教授願います。
名前:
オジサン音響
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/11 11:53:28
記事No.:64311
皆さま 色々アドバイスありがとうございます。
ファームウェアは3,07で メモリーは
さんディスク 02P05Nov16 02P03Dec16 です。
44,1 16ビットでやっています。
卓も同じにしています。
USBメモリーは添え物と考えたほうが良いのかな、、、、、
ファームウェアは3,07で メモリーは
さんディスク 02P05Nov16 02P03Dec16 です。
44,1 16ビットでやっています。
卓も同じにしています。
USBメモリーは添え物と考えたほうが良いのかな、、、、、
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/02/12 2:46:53
記事No.:64312
X32rackをステージボックス変わりにするならLock stageboxを有効にすれば問題OKでは??
X32とX32rackそれぞれでmixする場合はHA Gain Splitも有効にすることでゲインがそれぞれで調整できるようになります。
X32とX32rackそれぞれでmixする場合はHA Gain Splitも有効にすることでゲインがそれぞれで調整できるようになります。
名前:
しん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/03/28 15:22:12
記事No.:64445
手元に卓がある方教えて下さい。
チャンネルインプットのRTAを見ながら、PCのX32 EDITでGEQの表示(RTA付)って出来ますか?
もしくはその逆で可です。(本体がGEQ 、 PCがチャンネル)
RTAって、1処理処理だけですかね??
チャンネルインプットのRTAを見ながら、PCのX32 EDITでGEQの表示(RTA付)って出来ますか?
もしくはその逆で可です。(本体がGEQ 、 PCがチャンネル)
RTAって、1処理処理だけですかね??
名前:
えっと
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/03/29 22:11:26
記事No.:64446
本体とiPad、それぞれ別画面でRTA表示できたと思いますよ
名前:
しん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/05 11:14:27
記事No.:64451
えっとさんありがとう御座います。
自己解決です。
2つ見えている様に見えましたが、切り替えるとRTAの表示は、切り替えた側に引っ張られ(切替られて)ちゃいまして、結果同じ表示でした。
環境は、本体+PCです。
iPadなら出来るのかな〜?
どなたか、方法を知っている方情報をお願いいたします。
自己解決です。
2つ見えている様に見えましたが、切り替えるとRTAの表示は、切り替えた側に引っ張られ(切替られて)ちゃいまして、結果同じ表示でした。
環境は、本体+PCです。
iPadなら出来るのかな〜?
どなたか、方法を知っている方情報をお願いいたします。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/04/17 20:22:52
記事No.:64515
しんさん
おっしゃる通り、PCとX32本体では、最後に開らいたチャンネルに引っ張られて、どちらも同じ絵を描きます。または、片方が表示されなくなる?
別々のものを表示させるのは無理ではないでしょうか。。。
名前:
チェロキー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/30 10:47:29
記事No.:64645
スマホからで全ての内容が確認出来ていません。同じ質問が有りましたらご容赦下さい。。前日x32 producer
先日x32 producer 購入させていただき、ほぼ機能を理解し快適に使っておりますが、一つだけメインディスプレイの左上 チャンネル表示の右隣 本来ならシーンネームが表示されるべき所に何も文字が表示されません。
いくつかシーンを名前をつけ保存し、実際には問題無く読み込まれていますが、現在どのシーンが読み込まれているのかすぐに確認出来ません。
随分調べたのですがよくわかりません。何卒よろしくお願いいたします。
先日x32 producer 購入させていただき、ほぼ機能を理解し快適に使っておりますが、一つだけメインディスプレイの左上 チャンネル表示の右隣 本来ならシーンネームが表示されるべき所に何も文字が表示されません。
いくつかシーンを名前をつけ保存し、実際には問題無く読み込まれていますが、現在どのシーンが読み込まれているのかすぐに確認出来ません。
随分調べたのですがよくわかりません。何卒よろしくお願いいたします。
名前:
まずは
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/05/31 22:16:35
記事No.:64648
使用環境を書こうね。
スマホって言っても色々あるから・・
スマホって言っても色々あるから・・
名前:
Y-Axis
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/01 1:27:53
記事No.:64649
チェロキーさん
実機の画面で確認していないので場所は定かじゃないですが、確かsetup画面かglobal画面にShow Controlという項目があり、こちらで選択した項目がディスプレイに表示されます。
X32のショーコントロールの種類はキューとシーンとスニペットの3種類があり、たしかデフォルトはキューCues)になっていたと思います。
シーンを保存し読み込んで使われているということなので、前述の設定をシーン(Scenes)に変更することでディスプレイに現在のシーン名が表示されるはずです。
実機の画面で確認していないので場所は定かじゃないですが、確かsetup画面かglobal画面にShow Controlという項目があり、こちらで選択した項目がディスプレイに表示されます。
X32のショーコントロールの種類はキューとシーンとスニペットの3種類があり、たしかデフォルトはキューCues)になっていたと思います。
シーンを保存し読み込んで使われているということなので、前述の設定をシーン(Scenes)に変更することでディスプレイに現在のシーン名が表示されるはずです。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 13:49:28
記事No.:64682
エフェクトラックのGEQのステレオを選んで、ch1のカーブをコピー ch2にペーストする方法ってありますか???
どなたか教えてください。
どなたか教えてください。
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/06/16 13:49:30
記事No.:64683
エフェクトラックのGEQのステレオを選んで、ch1のカーブをコピー ch2にペーストする方法ってありますか???
どなたか教えてください。
どなたか教えてください。
名前:
compact
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/07/23 14:07:22
記事No.:64759
プーさん
GEQはステレオじゃなくてデュアルの事ですかね?
現状ラック全体のコピーペーストは出来るけど デュアルのAchをB chにコピーは出来ないと思います。
色んな便利な機能盛りだくさんなのにGEQのコピーに関しては何で出来ないのか不思議なくらいです。
バージョンアップで対応してくれるのかと待ち続けてますがなかなかしてくれませんね^^
GEQはステレオじゃなくてデュアルの事ですかね?
現状ラック全体のコピーペーストは出来るけど デュアルのAchをB chにコピーは出来ないと思います。
色んな便利な機能盛りだくさんなのにGEQのコピーに関しては何で出来ないのか不思議なくらいです。
バージョンアップで対応してくれるのかと待ち続けてますがなかなかしてくれませんね^^
名前:
compact
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/07/23 14:10:07
記事No.:64760
そーいえば いつの間にか ファームウェアー3.09が出てたみたいだけど バージョンアップされた方います?
何が変わったんだろ?
何が変わったんだろ?
名前:
Mick58
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/21 11:15:07
記事No.:64897
すみません、X-32よりMac側に原因がある気がしますが・・・
最近、MacBookPro2010からMacBookPro2018に機種変。
メモリーはどちらも16G、両方とも最新OSへアップデート済み。
接続はMac側USB-Cから変換でX-32のUSB-Cardへ。
旧環境では全く問題なかったものの、新MacでX-32に信号(音声)を流し込むと、
最初は順調ですが、しばらくするとノイズ、音割れの症状が出現。
もしどなたか同じ症状、解決策あれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
最近、MacBookPro2010からMacBookPro2018に機種変。
メモリーはどちらも16G、両方とも最新OSへアップデート済み。
接続はMac側USB-Cから変換でX-32のUSB-Cardへ。
旧環境では全く問題なかったものの、新MacでX-32に信号(音声)を流し込むと、
最初は順調ですが、しばらくするとノイズ、音割れの症状が出現。
もしどなたか同じ症状、解決策あれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
名前:
3.0
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/21 19:06:31
記事No.:64898
USB-3以降のインターフェイスコントローラーチップはオーディオインターフェイスに使うと正常に動作しない事が多いです。
ケーブルを見直したら良くなるかもしれません、経験上USB-Cケーブルは1mくらいまでしか正常に通信できなかったり連続したデータの通信で失敗したりします。
USB3シリーズは安定した動作を求める目的ではとても不向きです。
2.0互換で動作していてもデバイスの不具合なのかエラーが出てしまう事が多いようです。
ケーブルを見直したら良くなるかもしれません、経験上USB-Cケーブルは1mくらいまでしか正常に通信できなかったり連続したデータの通信で失敗したりします。
USB3シリーズは安定した動作を求める目的ではとても不向きです。
2.0互換で動作していてもデバイスの不具合なのかエラーが出てしまう事が多いようです。
名前:
Mick58
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/09/28 14:52:47
記事No.:64914
記事#64897でX-32のノイズの件を投稿したものです。
解決しました。 結論から言うと上記の症状が出ていたX-32は初期ロットのインターフェースがUSB/Firewireコンボタイプ。
海外情報ではMacOS/HighSierraとUSBコントローラー、それとこの初期X-32側インターフェースの相性の問題らしいです。
上記の初期ロットX-32とは別に昨年追加購入したX-32があるので、USBインターフェースだけを交換、確認したらノイズ問題無くなりました。LogicでのマルチRECも16chは問題無く出来ました。
(16ch以上はまだ試していませんが・・・)
Macのグレードアップ分、速度・安定性も良くなりました。
アドバイス頂いた3.0さんのUSB-Cの長さの件もやはり話題にありましたが僕の場合、1.5mのケーブルで問題無く以前の環境復活しました。 情報ありがとうございまいした。
解決しました。 結論から言うと上記の症状が出ていたX-32は初期ロットのインターフェースがUSB/Firewireコンボタイプ。
海外情報ではMacOS/HighSierraとUSBコントローラー、それとこの初期X-32側インターフェースの相性の問題らしいです。
上記の初期ロットX-32とは別に昨年追加購入したX-32があるので、USBインターフェースだけを交換、確認したらノイズ問題無くなりました。LogicでのマルチRECも16chは問題無く出来ました。
(16ch以上はまだ試していませんが・・・)
Macのグレードアップ分、速度・安定性も良くなりました。
アドバイス頂いた3.0さんのUSB-Cの長さの件もやはり話題にありましたが僕の場合、1.5mのケーブルで問題無く以前の環境復活しました。 情報ありがとうございまいした。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/10/13 15:26:45
記事No.:64957
最近X32のミュートボタン等、ボタン類が戻りづらくなってきました。
初期の透明プラスチック?のもので、同じような方いらっしゃいませんか?
できるなら、自分で修理したいのですが・・・。
初期の透明プラスチック?のもので、同じような方いらっしゃいませんか?
できるなら、自分で修理したいのですが・・・。
名前:
Mick58
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/10/15 11:17:35
記事No.:64960
X32のボタン類の問題の件。
私も初期ロットを所有していて同じ症状が出始めていました。
私は下記の動画を参考にポッド類、ボタン類のメンテ(掃除?)である程度復活しました。
https://www.youtube.com/watch?v=AWPl7tlGpT8&t=6s
初期ロットであれば関連サイトや検索でフェーダー交換、フェーダーボード交換、パワーサプライ交換など色々情報が出ています。
私も初期ロットを所有していて同じ症状が出始めていました。
私は下記の動画を参考にポッド類、ボタン類のメンテ(掃除?)である程度復活しました。
https://www.youtube.com/watch?v=AWPl7tlGpT8&t=6s
初期ロットであれば関連サイトや検索でフェーダー交換、フェーダーボード交換、パワーサプライ交換など色々情報が出ています。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/10/17 21:13:26
記事No.:64964
Mick58さん
情報ありがとうございます!
分解の動画までしっかり出ているとは。。。
参考にさせていただき、メンテしようと思います!
情報ありがとうございます!
分解の動画までしっかり出ているとは。。。
参考にさせていただき、メンテしようと思います!
名前:
プー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2018/12/30 5:30:51
記事No.:65266
MIDAS M32 Smaart5インパルスレスポンスモードにて レイテンシー実測忘備録
INPUT から STバスを経由して測定
因みにインプットステージ アウトプットステージのEQ コンプをいれてもタイムは変化無しMixバス経由でもタイムに変化無し
ベリンガーのx32でも同じです(多分苦笑)
M32IN1 M32STOUT 0.81mmcec
M32IN1 DL16STOUT 0.92mmcec
DL16IN1 M32STOUT 0.90mmcec
DL16IN1 DL16STOUT 1.02mmcec
INPUT から STバスを経由して測定
因みにインプットステージ アウトプットステージのEQ コンプをいれてもタイムは変化無しMixバス経由でもタイムに変化無し
ベリンガーのx32でも同じです(多分苦笑)
M32IN1 M32STOUT 0.81mmcec
M32IN1 DL16STOUT 0.92mmcec
DL16IN1 M32STOUT 0.90mmcec
DL16IN1 DL16STOUT 1.02mmcec
名前:
tm
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/02/12 8:48:16
記事No.:65337
皆さまお疲れ様です。
x32の日本語マニュアルを載せていたホットラインミュージックのページが落ちており、
日本語のスタートガイドしか入手できない状況になってしまっています。
どなたかファイルでお持ちの方がいましたら、共有頂きたいのですが…
心優しい方いらっしゃいますでしょうか…
あるいはここにあるぞと言う情報をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
x32の日本語マニュアルを載せていたホットラインミュージックのページが落ちており、
日本語のスタートガイドしか入手できない状況になってしまっています。
どなたかファイルでお持ちの方がいましたら、共有頂きたいのですが…
心優しい方いらっしゃいますでしょうか…
あるいはここにあるぞと言う情報をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
名前:
笹
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/02/17 13:03:29
記事No.:65373
tm様
私もホットラインミュージックのマニュアルをアテにしていて焦りました。
とりあえず中身はほぼ同じと言われるm32の日本語マニュアルをダウンロードして持ち歩いています。
ただザッと目を通しただけなのでマニュアルの内容は確認しておりません。参考になれば
私もホットラインミュージックのマニュアルをアテにしていて焦りました。
とりあえず中身はほぼ同じと言われるm32の日本語マニュアルをダウンロードして持ち歩いています。
ただザッと目を通しただけなのでマニュアルの内容は確認しておりません。参考になれば
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/10 23:24:33
記事No.:65486
こんにちは!
MIDIについて質問させてください。
古いフットコントローラ買いましてヤマハMFC05足でペダルを踏む事でcueを変えたいのですが、今できていることはペダル1を踏むとx32 のシーン0に、ペダル2を踏むとシーン1というようにペダルとシーンがセットになって反映されます。
これをペダル1を踏むとシーンが1つ先に送られる様にしたいです。
ペダル2を踏むとシーンを一つ前に戻るようにしたいです。
更に言うと、ペダル3でスニペット一つ送り、ペダル4でスニペット一つ戻る様に設定したいです。
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
MIDIについて質問させてください。
古いフットコントローラ買いましてヤマハMFC05足でペダルを踏む事でcueを変えたいのですが、今できていることはペダル1を踏むとx32 のシーン0に、ペダル2を踏むとシーン1というようにペダルとシーンがセットになって反映されます。
これをペダル1を踏むとシーンが1つ先に送られる様にしたいです。
ペダル2を踏むとシーンを一つ前に戻るようにしたいです。
更に言うと、ペダル3でスニペット一つ送り、ペダル4でスニペット一つ戻る様に設定したいです。
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/11 0:47:36
記事No.:65487
NARUさま
残念ですが、YAMAHAのMFC05は、MIDIのCh.1でプログラムNo.0〜9を送信する機能しか持っていません。
X32で使用する場合、具体的にはシーンの1〜10を切り替えることしかできません。
MFC05自体にプログラム機能がなく、PCを繋いで自分でプログラムすることもできませんので、X32の仕様に変更がない限り(X32側でMIDI受信時の対応を変更できるようになるとか)、現状ではご希望の使い方はできません。
残念ですが、YAMAHAのMFC05は、MIDIのCh.1でプログラムNo.0〜9を送信する機能しか持っていません。
X32で使用する場合、具体的にはシーンの1〜10を切り替えることしかできません。
MFC05自体にプログラム機能がなく、PCを繋いで自分でプログラムすることもできませんので、X32の仕様に変更がない限り(X32側でMIDI受信時の対応を変更できるようになるとか)、現状ではご希望の使い方はできません。
名前:
NARU
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/11 15:00:14
記事No.:65488
Kinoyさま
教えてくださってありがとうございます。
(X32側でMIDI受信時の対応を変更できるようになるとか)
↑
てっきり(設定シーン→MIDIの所で設定できると思っていました。
残念です。
プログラムを設定できるMIDIフットペダルを探せばよいのでしょうか?
MIDIプログラムの作成ソフトなども勉強したいと思っています。
おすすめのソフトがあれば有難いです。
教えてくださってありがとうございます。
(X32側でMIDI受信時の対応を変更できるようになるとか)
↑
てっきり(設定シーン→MIDIの所で設定できると思っていました。
残念です。
プログラムを設定できるMIDIフットペダルを探せばよいのでしょうか?
MIDIプログラムの作成ソフトなども勉強したいと思っています。
おすすめのソフトがあれば有難いです。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/03/19 13:29:04
記事No.:65510
NARUさま
返信したつもりでいたら、登録されていなかったようです。
失礼しました。m__m
MIDIのフットペダルですが、プログラムチェンジをどのチャンネルに送るかまで設定できるものでなければX32には使えませんので注意してください。
シーンの切り換えはチャンネル1、スニペットはチャンネル2になっています。
私の場合は自分の使用目的にぴったりなペダルが見つからなかったので、Visual Basicという言語でプログラムを自作し、フットコントローラーやタッチパネルで操作できるようにしています。
ただ、これを動作させるために専用の小型PC(タブレット等)が必要になりますので、たまたま使っていないPCがあるというような場合でなければ、あまり良い方法とは言えません。
ちょっと文献をあたってみたのですが、シーン・スニペット・キューなどを直接呼び出すコマンドは定義されていますが、「次へ送る」や「前に戻る」というコマンドが見当たりませんね。(見落としてるかも・・・)
やはりこれを実現するには、数値を「+1」や「-1」にして送信する自作プログラムを組むしかないかもしれません。
これからプログラム言語を覚えるのは大変ですが、もし興味があるようでしたら「HSP」という比較的簡単なものがありますのでご覧になってみてください。
URLはこちらです。→ http://www.onionsoft.net/hsp/
返信したつもりでいたら、登録されていなかったようです。
失礼しました。m__m
MIDIのフットペダルですが、プログラムチェンジをどのチャンネルに送るかまで設定できるものでなければX32には使えませんので注意してください。
シーンの切り換えはチャンネル1、スニペットはチャンネル2になっています。
私の場合は自分の使用目的にぴったりなペダルが見つからなかったので、Visual Basicという言語でプログラムを自作し、フットコントローラーやタッチパネルで操作できるようにしています。
ただ、これを動作させるために専用の小型PC(タブレット等)が必要になりますので、たまたま使っていないPCがあるというような場合でなければ、あまり良い方法とは言えません。
ちょっと文献をあたってみたのですが、シーン・スニペット・キューなどを直接呼び出すコマンドは定義されていますが、「次へ送る」や「前に戻る」というコマンドが見当たりませんね。(見落としてるかも・・・)
やはりこれを実現するには、数値を「+1」や「-1」にして送信する自作プログラムを組むしかないかもしれません。
これからプログラム言語を覚えるのは大変ですが、もし興味があるようでしたら「HSP」という比較的簡単なものがありますのでご覧になってみてください。
URLはこちらです。→ http://www.onionsoft.net/hsp/
名前:
コンパクト購入しました!
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/04 17:23:24
記事No.:65572
X32compactをやっと購入しました。
セットアップを行ってて、ちょっと見つからなかったのですが、
トークバックのミュートをASSIGNに入れようと思ったのですが、ついに出来ませんでしたT.T
教えていただけませんでしょうか。
セットアップを行ってて、ちょっと見つからなかったのですが、
トークバックのミュートをASSIGNに入れようと思ったのですが、ついに出来ませんでしたT.T
教えていただけませんでしょうか。
名前:
XR18大好きです。
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/04/25 17:31:46
記事No.:65616
今更のご相談ごとで恐縮ですか、ぜひ皆様のアドレスを頂戴したく投稿させて頂きました!
実はX32rackとS16をLAN50mにて接続すると場所によりけりですがパッツパッツとノイズが発生します。
当初はUTPケーブルのCANARE NC6-50を使用していましたがノイズが発生するので、BeldenのET-74003-B-60に変更致しました。
ただ解決に至らずです。
何か解決策などご指摘いただきたく思います!ぜひよろしくお願い致します!
実はX32rackとS16をLAN50mにて接続すると場所によりけりですがパッツパッツとノイズが発生します。
当初はUTPケーブルのCANARE NC6-50を使用していましたがノイズが発生するので、BeldenのET-74003-B-60に変更致しました。
ただ解決に至らずです。
何か解決策などご指摘いただきたく思います!ぜひよろしくお願い致します!
名前:
X32+S16のノイズについて
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/07 1:35:26
記事No.:65631
XR18大好きです。さん
ノイズが乗っている時の機器間接続状況はどのように表示されているでしょうか?
パツパツとノイズが乗っている際に、卓側のS16の表示が点滅などしていないでしょうか?
X32シリーズは電圧降下や電源ノイズなどの電源環境にシビアな特徴があります。
以前、私の個体でも同様の症状が出た際には、電源の安定化対策としてX32とS16の両方の電源にUPS(無停電電源装置)を噛ませることで上述のエラーがなくなりました。
卓:X32LARGE
ステージボックス:S16
無停電電源装置(UPS):APC社製 Smart UPS 500
なるべくクリーンな電源環境を整えると安心して使用できる傾向にあります。
ノイズが乗っている時の機器間接続状況はどのように表示されているでしょうか?
パツパツとノイズが乗っている際に、卓側のS16の表示が点滅などしていないでしょうか?
X32シリーズは電圧降下や電源ノイズなどの電源環境にシビアな特徴があります。
以前、私の個体でも同様の症状が出た際には、電源の安定化対策としてX32とS16の両方の電源にUPS(無停電電源装置)を噛ませることで上述のエラーがなくなりました。
卓:X32LARGE
ステージボックス:S16
無停電電源装置(UPS):APC社製 Smart UPS 500
なるべくクリーンな電源環境を整えると安心して使用できる傾向にあります。
名前:
X32+S16のノイズについて
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/07 1:35:27
記事No.:65632
XR18大好きです。さん
ノイズが乗っている時の機器間接続状況はどのように表示されているでしょうか?
パツパツとノイズが乗っている際に、卓側のS16の表示が点滅などしていないでしょうか?
X32シリーズは電圧降下や電源ノイズなどの電源環境にシビアな特徴があります。
以前、私の個体でも同様の症状が出た際には、電源の安定化対策としてX32とS16の両方の電源にUPS(無停電電源装置)を噛ませることで上述のエラーがなくなりました。
卓:X32LARGE
ステージボックス:S16
無停電電源装置(UPS):APC社製 Smart UPS 500
なるべくクリーンな電源環境を整えると安心して使用できる傾向にあります。
ノイズが乗っている時の機器間接続状況はどのように表示されているでしょうか?
パツパツとノイズが乗っている際に、卓側のS16の表示が点滅などしていないでしょうか?
X32シリーズは電圧降下や電源ノイズなどの電源環境にシビアな特徴があります。
以前、私の個体でも同様の症状が出た際には、電源の安定化対策としてX32とS16の両方の電源にUPS(無停電電源装置)を噛ませることで上述のエラーがなくなりました。
卓:X32LARGE
ステージボックス:S16
無停電電源装置(UPS):APC社製 Smart UPS 500
なるべくクリーンな電源環境を整えると安心して使用できる傾向にあります。
名前:
XR18大好きです!
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/07 20:09:19
記事No.:65635
x32+s16のノイズについて 様
ご教示ありがとうございます!表示の点滅などは確認していませんでした。
電源のクリーンと安定化ですね!やってみたいと思います!ありがとうございます!
ご教示ありがとうございます!表示の点滅などは確認していませんでした。
電源のクリーンと安定化ですね!やってみたいと思います!ありがとうございます!
名前:
単相3線式
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/07 20:34:50
記事No.:65636
普段何も気にせず使用されるコンセントの電源ですが、極性や位相などがそれぞれにあり複数の場所の異なるコンセントを使う事により通信機器の間で障害が出ることがあります。
単相3線式 をウィキなどで調べて理解しておけば同じようなトラブルに遭う事も少なくなると思いますよ。
単相3線式 をウィキなどで調べて理解しておけば同じようなトラブルに遭う事も少なくなると思いますよ。
名前:
脇から失礼します
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/07 21:58:04
記事No.:65637
単相3線式さん
具体的に、どのように対処すればよろしいのでしょうか?
複数の場所で、同相か否かを調べる方法があるのでしょうか。
具体的に、どのように対処すればよろしいのでしょうか?
複数の場所で、同相か否かを調べる方法があるのでしょうか。
名前:
単相3線式
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/08 20:03:22
記事No.:65639
昔は分電盤でL1側とL2側のブレーカーを落として確認していました。
ここ最近ではトーンプローブとかケーブルトラッカーと言うツールがあって、電源を落とさなくても判別できるようになりました。
ここ最近ではトーンプローブとかケーブルトラッカーと言うツールがあって、電源を落とさなくても判別できるようになりました。
名前:
脇から失礼します
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/08 20:47:09
記事No.:65640
単相3線式さん、ありがとうございます。
そうすると、卓側とステージボックス側のコンセントの相が異なっている場合は、どちらか一方のコンセントだけを使わなければならないということなのでしょうか。距離が離れている場合は、電源の引き回しが大変ですね。
そうすると、卓側とステージボックス側のコンセントの相が異なっている場合は、どちらか一方のコンセントだけを使わなければならないということなのでしょうか。距離が離れている場合は、電源の引き回しが大変ですね。
名前:
音響初心者の初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/12 4:05:23
記事No.:65645
x32のプロドクター持ってるものです。上記にありましたらすみません。2つ質問あります。
Cubase 9でレコーディングしたいのですが、大概はダイレクトアウトでマルチトラック録音すると編集しやすいと聞きますが、ミキサーでEQしたり、コンプかけた状態で(いじった音)マルチトラック録音できるでしょうか?
2つ目はこれも、バンドなどではあり得ないですが、アウト1から6でステージ上に返す時、リバーブなどをかけられるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
Cubase 9でレコーディングしたいのですが、大概はダイレクトアウトでマルチトラック録音すると編集しやすいと聞きますが、ミキサーでEQしたり、コンプかけた状態で(いじった音)マルチトラック録音できるでしょうか?
2つ目はこれも、バンドなどではあり得ないですが、アウト1から6でステージ上に返す時、リバーブなどをかけられるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
名前:
Ozzy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/12 20:55:25
記事No.:65646
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいことがあります。
当方、X32 Producerを所有している者で、これを使ってマルチトラックレコーディングを試みようとしております。
現在、windows PCでCubaseを使って録音することまでできるようにはなったのですが、録音した音源を聴くことができないという状況です。
どこをどう設定すれば良いのでしょうか?
また、PCからX32へは、X32のどこに送られるのでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします。
当方、X32 Producerを所有している者で、これを使ってマルチトラックレコーディングを試みようとしております。
現在、windows PCでCubaseを使って録音することまでできるようにはなったのですが、録音した音源を聴くことができないという状況です。
どこをどう設定すれば良いのでしょうか?
また、PCからX32へは、X32のどこに送られるのでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします。
名前:
Rozzy (老爺)
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/20 13:13:39
記事No.:65670
音響初心者の初心者さん、Ozzyさん
それほど難しい質問ではないのにレスがつかないのは何故か解りますか?
どちらの質問も過去ログやマニュアルに答えがあるからなのです。
それほど難しい質問ではないのにレスがつかないのは何故か解りますか?
どちらの質問も過去ログやマニュアルに答えがあるからなのです。
名前:
Ozzy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/20 21:06:25
記事No.:65671
Rozzy老爺さん
お答えくださり、ありがとうございました。
お答えくださり、ありがとうございました。
名前:
音響の初心者の初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/21 0:26:16
記事No.:65672
Rozzy (老爺)様
ご返答ありがとうございます。
自分ごとで申し訳ないですが、上記を読んで目を通しかつ、マニュアルを見ましたが知識不足で自分の質問に対して発見することができませんでした。もっと個人的に勉強をします。
もし、よろしければ質問と同じ内容のコメントの登録日や、マニュアルの場所を教えていただけないでしょうか?
本当に申し訳ありません。
ご返答ありがとうございます。
自分ごとで申し訳ないですが、上記を読んで目を通しかつ、マニュアルを見ましたが知識不足で自分の質問に対して発見することができませんでした。もっと個人的に勉強をします。
もし、よろしければ質問と同じ内容のコメントの登録日や、マニュアルの場所を教えていただけないでしょうか?
本当に申し訳ありません。
名前:
窓
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/21 13:06:49
記事No.:65673
音響の初心者の初心者様
windows PCでCubaseを使っておられるなら是非 x32 Edit for PC もインストールして頂きたい。
「X32のどこに送られるのでしょうか」ではなくどこに送るかはご自分次第だという事が理解できます。
windows PCでCubaseを使っておられるなら是非 x32 Edit for PC もインストールして頂きたい。
「X32のどこに送られるのでしょうか」ではなくどこに送るかはご自分次第だという事が理解できます。
名前:
Rozzy (老爺)
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/21 21:04:01
記事No.:65675
音響の初心者の初心者さま
マニュアルの読み方についてですが、大抵の場合「できないこと」については書いてありません。
文中にある「できること」をパズルのように組み合わせて「やりたいこと」を実現していくのですが、掲示板はそういう知識の宝箱だと言っても過言ではないですね。
ちなみに、今回過去ログを探してみてわかったのですが、こちらの掲示板はとても探しにくいですね。
Googleで検索をかけたほうが早かったです。笑
結果、記事を探すより簡単な説明がありましたので紹介しておきます。
ポストフェーダーで録音する方法は
https://www.youtube.com/watch?time_continue=222&v=iq-eDbawHsU
モニターミックスにエフェクトをかける方法は
https://www.youtube.com/watch?v=yd27P3MOORY
どちらもベリンガー公式のティップスです。
マニュアルの読み方についてですが、大抵の場合「できないこと」については書いてありません。
文中にある「できること」をパズルのように組み合わせて「やりたいこと」を実現していくのですが、掲示板はそういう知識の宝箱だと言っても過言ではないですね。
ちなみに、今回過去ログを探してみてわかったのですが、こちらの掲示板はとても探しにくいですね。
Googleで検索をかけたほうが早かったです。笑
結果、記事を探すより簡単な説明がありましたので紹介しておきます。
ポストフェーダーで録音する方法は
https://www.youtube.com/watch?time_continue=222&v=iq-eDbawHsU
モニターミックスにエフェクトをかける方法は
https://www.youtube.com/watch?v=yd27P3MOORY
どちらもベリンガー公式のティップスです。
名前:
音響の初心者の初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/22 23:19:43
記事No.:65679
窓様
おそらく頂いた回答は違う人のかと思われます。
おそらく頂いた回答は違う人のかと思われます。
名前:
音響の初心者の初心者
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/22 23:22:17
記事No.:65680
Rozzy (老爺)様
ご返答ありがとうございます。
詳しくありがとうございます!わざわざGoogleで調べていただき助かりました!
英語で「???」ですが、ゆっくり見て行ってみたいと思います!
ありがとうございました!!
ご返答ありがとうございます。
詳しくありがとうございます!わざわざGoogleで調べていただき助かりました!
英語で「???」ですが、ゆっくり見て行ってみたいと思います!
ありがとうございました!!
名前:
Ozzy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/05/23 11:45:32
記事No.:65681
窓様
なるほど。
x32 Edit for PC、インストールしてみます。
ありがとうございます!
なるほど。
x32 Edit for PC、インストールしてみます。
ありがとうございます!
名前:
悩み
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/06/14 9:36:34
記事No.:65713
どうでもよいことなんですが、悩んでいます。
各フェーダーの上の LCDの小窓なんですが、
皆さんはどのように色分けしていますか?
私の場合、演奏者の着ている服の色であったり、マイクの識別色であったり、
手元の再生装置は「赤」であったり・・・・
楽器のイメージで弦楽器は茶色、ピアノはダークであったり・・・
PA屋さんではある程度の社内の約束事や暗黙の了解などはあるのでしょうか?
この前、「色分けのセンス悪〜!」と言われてしまいました。
各フェーダーの上の LCDの小窓なんですが、
皆さんはどのように色分けしていますか?
私の場合、演奏者の着ている服の色であったり、マイクの識別色であったり、
手元の再生装置は「赤」であったり・・・・
楽器のイメージで弦楽器は茶色、ピアノはダークであったり・・・
PA屋さんではある程度の社内の約束事や暗黙の了解などはあるのでしょうか?
この前、「色分けのセンス悪〜!」と言われてしまいました。
名前:
ローカルグループポリシー
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/06/14 19:08:14
記事No.:65714
無暗やたらにカラフルにするだけなら機能の無駄だと思う。
チャンネルの対象を属性で分けてアイコンを付けて、同じアイコンでもラインとマイクで色分けしてます。
チャンネルグループのレイヤを確認しなくてもLCDの色の系統で「今どこを開いている」を無意識に認識できるようにしてますね。
危ない所に赤色を使うとか、AESのグループで割り込んでる所は全部白にしたりとか。
無意識にでもミスを防ぐ事を考えながら割り付けていけば自然と見た目も格好良くなると思いますよ。
チャンネルの対象を属性で分けてアイコンを付けて、同じアイコンでもラインとマイクで色分けしてます。
チャンネルグループのレイヤを確認しなくてもLCDの色の系統で「今どこを開いている」を無意識に認識できるようにしてますね。
危ない所に赤色を使うとか、AESのグループで割り込んでる所は全部白にしたりとか。
無意識にでもミスを防ぐ事を考えながら割り付けていけば自然と見た目も格好良くなると思いますよ。
名前:
エゾアワビ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/15 14:55:59
記事No.:65925
ファームウェア4ってどうなんでしょうか?
名前:
神戸
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/15 15:21:23
記事No.:65926
X32エディットを 同時にバージョンアップしたら エディットが動きません(前のバージョンだと動きます) なぜ????
名前:
Ringo-99
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/21 15:48:56
記事No.:65931
ファームウェア4。なんかだいぶ見た目が変わった気が。色々クリアされてしまった部分もあって。使いながらもう少し探ってみます。
名前:
ファームウエア4の情報求む
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/11/29 18:42:07
記事No.:65945
神戸さんやRingo-99さんはファームウエア4を試されておられるようですが、ほかの皆様も含め、感想をぜひ伺いたいです。
あと、万が一、気に入らない場合、Ver.3.11に戻すことは可能なものなのか、ご存じの方がおられたら教えていただきたいです。
あと、万が一、気に入らない場合、Ver.3.11に戻すことは可能なものなのか、ご存じの方がおられたら教えていただきたいです。
名前:
ファームウエア4の情報求む
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/12/09 20:40:45
記事No.:65961
さっそくFirmware 4.01とか、X32 Edit 4.1とか出ましたね。
そろそろ大丈夫なんですかね。
そろそろ大丈夫なんですかね。
名前:
M32の話ですが
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/12/11 14:32:47
記事No.:65965
ルーティングのパッチが8ch単位から1ch単位に変更になったそうです。
あと、画面の見た目とフェーダーの動き方が変わっただけ程度みたいです。
Ver3の時のデータもそのまま使用可能、 Ver4 → Ver3へも戻せるとの事。
あと、画面の見た目とフェーダーの動き方が変わっただけ程度みたいです。
Ver3の時のデータもそのまま使用可能、 Ver4 → Ver3へも戻せるとの事。
名前:
ファームウエア4の情報求む
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2019/12/21 19:56:54
記事No.:65970
“M32の話ですが”さんからVer.3に戻すことも可能との情報をいただきましたので、思い切って現状3.11から一旦3.12へ、そして4.01にアップデートしてみました。
3.11から4.01にアップデートするとシーンメモリーが消えるという未確認情報があったため、念のためこの手順でやりましたが、シーンは残っていました。しかし、スニペットと、チャンネルEQのライブラリーは消えていました。
画面はカラフルになりました。簡単なチェックでは、特に異状はなさそうです。フェーダーのスピードは、アップデート後は遅くなりますが、このままでもよさそうです。[SETUP]から変更できますが、設定を変更すると、すぐに再起動されますので、パワーアンプは絞っておいたほうがいいです。
3.11から4.01にアップデートするとシーンメモリーが消えるという未確認情報があったため、念のためこの手順でやりましたが、シーンは残っていました。しかし、スニペットと、チャンネルEQのライブラリーは消えていました。
画面はカラフルになりました。簡単なチェックでは、特に異状はなさそうです。フェーダーのスピードは、アップデート後は遅くなりますが、このままでもよさそうです。[SETUP]から変更できますが、設定を変更すると、すぐに再起動されますので、パワーアンプは絞っておいたほうがいいです。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/01 14:56:40
記事No.:65975
皆さま、明けましておめでとうございます。m__m
X32以降、安価なデジミキもいろいろ出てきましたが、ファームの4.0を出してくるところを見るとバリンガーさんもまだまだヤル気があるようですね。*^^v
今年もどうぞよろしくお願いします。
X32以降、安価なデジミキもいろいろ出てきましたが、ファームの4.0を出してくるところを見るとバリンガーさんもまだまだヤル気があるようですね。*^^v
今年もどうぞよろしくお願いします。
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/04 22:16:03
記事No.:65977
あけましておめでとうございます。
x32は本当にデジ卓を広めてくれた製品ですね。
未だにファーム更新があるあたりすごいとしか言いようがありません。
x32は本当にデジ卓を広めてくれた製品ですね。
未だにファーム更新があるあたりすごいとしか言いようがありません。
名前:
7年目
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/15 19:16:16
記事No.:65983
毎日利用している環境で7年、とうとう故障しました。
症状は電源投入後画面表示なし、チャンネル単位でLEDなどが点灯していく、点滅などはしているのでロジック系は生きてる?
サービスマニュアルが出回っていたのでそれに倣って各所の電圧などを確認、どうも電圧が各項目で1Vほど低いようで電源が故障と判明。
出力がすべてドロップしているので出力のトランスの前の回路が怪しい。
主トランスの前に400Vに昇圧されていてそこまでは正常なのを確認、ってか400Vって・・怖い
主トランスへの入力に異常があるようで部品単位でチェック、コンデンサーに測定不能なものを発見、50V 47uf お前が犯人か!
費用20円で簡単に修理出来ました。
症状は電源投入後画面表示なし、チャンネル単位でLEDなどが点灯していく、点滅などはしているのでロジック系は生きてる?
サービスマニュアルが出回っていたのでそれに倣って各所の電圧などを確認、どうも電圧が各項目で1Vほど低いようで電源が故障と判明。
出力がすべてドロップしているので出力のトランスの前の回路が怪しい。
主トランスの前に400Vに昇圧されていてそこまでは正常なのを確認、ってか400Vって・・怖い
主トランスへの入力に異常があるようで部品単位でチェック、コンデンサーに測定不能なものを発見、50V 47uf お前が犯人か!
費用20円で簡単に修理出来ました。
名前:
お〜
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/16 22:32:57
記事No.:65984
修理お疲れ様です、
不良になったコンデンサーは、グレードの低い安価(耐熱グレードなど)な物ですか?
それとも平均的なものですか?
不良になったコンデンサーは、グレードの低い安価(耐熱グレードなど)な物ですか?
それとも平均的なものですか?
名前:
7年目
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/17 0:04:42
記事No.:65985
壊れたコンデンサはどうなん?って事でちょっと調べてみました。
DECON社製SHKシリーズ 47uf 50V 105度 期待寿命2000時間
この会社の製品ラインナップとしては高耐久な設定なようです。
ただ、DECON社HPを拝見した印象として、設備投資など新しい事に無頓着で技術面に期待できない会社のように感じます。
今回の不良品も実質稼働時間は1000時間を超えたくらいで不具合が起きました。
電源内部で使われている電解コンデンサのメーカーは2種類 DECON と CapXcon です。
ざっと検索をかけてみるとDECONのコンデンサがダメになったって話題は結構あるようです。
各出力の電圧別に使われているコンデンサはサービスマニュアルのパーツリストと異なりハイグレード化されている物が見受けられます。
それに比べてインバーター周辺のコンデンサは105度の設定だけど品質としてはちょっとどうかな?って物が使われていますね。
それ以外で思ったのはX32って電源に関して評判が悪くなるほど酷い設計ではないぞ?と思いました。
がっつり使い込んで7年間しっかり働いてくれたし、WINGの登場で乗り換えも考えたけど、、
しっかり整備してまだまだ頑張ってもらおうかな。
でもたぶん買うだろうなー
DECON社製SHKシリーズ 47uf 50V 105度 期待寿命2000時間
この会社の製品ラインナップとしては高耐久な設定なようです。
ただ、DECON社HPを拝見した印象として、設備投資など新しい事に無頓着で技術面に期待できない会社のように感じます。
今回の不良品も実質稼働時間は1000時間を超えたくらいで不具合が起きました。
電源内部で使われている電解コンデンサのメーカーは2種類 DECON と CapXcon です。
ざっと検索をかけてみるとDECONのコンデンサがダメになったって話題は結構あるようです。
各出力の電圧別に使われているコンデンサはサービスマニュアルのパーツリストと異なりハイグレード化されている物が見受けられます。
それに比べてインバーター周辺のコンデンサは105度の設定だけど品質としてはちょっとどうかな?って物が使われていますね。
それ以外で思ったのはX32って電源に関して評判が悪くなるほど酷い設計ではないぞ?と思いました。
がっつり使い込んで7年間しっかり働いてくれたし、WINGの登場で乗り換えも考えたけど、、
しっかり整備してまだまだ頑張ってもらおうかな。
でもたぶん買うだろうなー
名前:
ファームウエア4の情報求む
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/01/30 18:46:24
記事No.:66013
12月に4.01が出て、間もなく4.02がでたのでアップデートしました。
それほど頻繁に使っている訳でないので、4.01でも不具合は感じませんでしたが、いくらかでもバグが修正されたのだろうと思い4.02を入れ、普通に使っています。
4.02にアップデートされ、どこかに不具合を見つけたかたがいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
それほど頻繁に使っている訳でないので、4.01でも不具合は感じませんでしたが、いくらかでもバグが修正されたのだろうと思い4.02を入れ、普通に使っています。
4.02にアップデートされ、どこかに不具合を見つけたかたがいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
名前:
stagebox link
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/28 19:15:57
記事No.:66122
いつも貴重な情報ありがとうございます。
X32producer → S16 リンクが急にできなくなりまして…そもそもS16のデバイスが検出されません。
ファーウェアの更新やマニュアル通りS16はの設定を行いましたがリンクインジケーターはうんともすんもと。
そもそも何も接続していない状態でホーム画面上のAES50表示のAに赤文字ででX32Pと出るのですがこんな仕様でしたっけ?
どなたか同様の症状が出た方いらっしゃいますか?
また解決策などございましたらご教授くださいませ。
X32producer → S16 リンクが急にできなくなりまして…そもそもS16のデバイスが検出されません。
ファーウェアの更新やマニュアル通りS16はの設定を行いましたがリンクインジケーターはうんともすんもと。
そもそも何も接続していない状態でホーム画面上のAES50表示のAに赤文字ででX32Pと出るのですがこんな仕様でしたっけ?
どなたか同様の症状が出た方いらっしゃいますか?
また解決策などございましたらご教授くださいませ。
名前:
おんちゃん
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/03/28 22:16:06
記事No.:66123
stagebox linkさま
変わった症状ですね。
「AES50の窓にX32P」この掲示板でも見た事ないと思います
とりあえずファクトリーリセットされてみては?
当方もデジタル系の原因不明トラブルに遭い、昨年OHしました。
7年ほど使用しましたが最初のトラブルでした
その後は案定して稼働しています
変わった症状ですね。
「AES50の窓にX32P」この掲示板でも見た事ないと思います
とりあえずファクトリーリセットされてみては?
当方もデジタル系の原因不明トラブルに遭い、昨年OHしました。
7年ほど使用しましたが最初のトラブルでした
その後は案定して稼働しています
名前:
GSoul
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/06/19 10:40:56
記事No.:66203
M-32なのですが、Liveでカード録音したいのですがて手順がわかりません。教えていただけますか!ステージボックス使用です。
名前:
なむなむ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/09 18:13:39
記事No.:66295
新しいノートPCにX32のエディターを入れるべく公式サイトに行ったら20年10月6日の日付で最新ファーム4.03がアップされてました。
マイナーアップデートですが修正箇所が多いので、4.0以降を使用されている方は当てておいた方が良さげです。
サウンドハウスさんが代理店じゃなくなってから日本語でのリリース情報が検索に引っかからないので気が付き難くなりましたね。
マイナーアップデートですが修正箇所が多いので、4.0以降を使用されている方は当てておいた方が良さげです。
サウンドハウスさんが代理店じゃなくなってから日本語でのリリース情報が検索に引っかからないので気が付き難くなりましたね。
名前:
fum
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/26 20:02:49
記事No.:66327
X32Editの新しいバージョン(4.X)が、メーカーダウンロードページに見当たらないのですが、ご存じの方がおられましたらどこにあるのか教えて下さい。
名前:
通りすがり
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/31 11:28:39
記事No.:66335
X32Edit、ベリンガーのダウンロードセンターで製品「X32」タイプ「すべて」で、
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
名前:
通りすがり
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/31 11:28:42
記事No.:66336
X32Edit、ベリンガーのダウンロードセンターで製品「X32」タイプ「すべて」で、
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
名前:
通りすがり
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/31 11:28:43
記事No.:66337
X32Edit、ベリンガーのダウンロードセンターで製品「X32」タイプ「すべて」で、
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
『すべてのバージョンを表示』にチェック入れると、Ver.4.1が出てきますよ。
名前:
通りすがり
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/10/31 11:29:47
記事No.:66338
連投してしまいました。失礼しました。
名前:
なむなむ
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/11/25 6:31:32
記事No.:66366
20年11月18日の日付で、本体ファームウェアの4.04と、Editの4.2を確認。
地味に、ステージボックスも9月30日にファームウェアのアップデート有ったんですね。
地味に、ステージボックスも9月30日にファームウェアのアップデート有ったんですね。
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2020/12/08 1:53:12
記事No.:66375
無理な質問と承知でお尋ねします。
拡張カード「X-USB」の、本体との接続端子の詳細情報を探しています。
ネット上をかなり探してみたのですが、どうしても見つかりません。
どなたかご存知の方、またはネットで紹介しているページをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
言語は何でも構いません。
実はX-USBを多チャンネルDACに改造してみようと考えています。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。m__m
拡張カード「X-USB」の、本体との接続端子の詳細情報を探しています。
ネット上をかなり探してみたのですが、どうしても見つかりません。
どなたかご存知の方、またはネットで紹介しているページをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
言語は何でも構いません。
実はX-USBを多チャンネルDACに改造してみようと考えています。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。m__m
名前:
Kinoy
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/01/01 13:00:30
記事No.:66385
皆さま、明けましておめでとうございます。
X32が日本で発売されてから足かけ9年になろうとしていますが、影響は大きかったですね。
まだ暫くは現役で頑張れる機械だと思います。
今年もよろしくお願いします。m__m
X32が日本で発売されてから足かけ9年になろうとしていますが、影響は大きかったですね。
まだ暫くは現役で頑張れる機械だと思います。
今年もよろしくお願いします。m__m
名前:
MM
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/01/04 19:37:38
記事No.:66386
2021年 あけましておめでとうございます。
もぅ、9年も経つんですね。バリバリ使っていきたいのですが世界がこんな状況になるとは、おそらく誰もが想像もしてませんでして、他の仕事片手間で趣味程度でやってる音響屋としては、丸1年x32の登場はありませんでしたTT
今年こそは皆さんにとって良い年になりますように。
もぅ、9年も経つんですね。バリバリ使っていきたいのですが世界がこんな状況になるとは、おそらく誰もが想像もしてませんでして、他の仕事片手間で趣味程度でやってる音響屋としては、丸1年x32の登場はありませんでしたTT
今年こそは皆さんにとって良い年になりますように。
名前:
保守
いいえ[ 0 ]

はい[ 0 ]

このメッセージは参考になりましたか?
登録日:
2021/01/04 23:04:56
記事No.:66387
BEHRINGER X32 (1)のスレッドの最終書き込みが1年以上経過した為表示されなくなり、サポートに問い合わせ中。
期間が最長1年は短すぎるし、そもそも期間の縛りが必要なのだろうか?
期間が最長1年は短すぎるし、そもそも期間の縛りが必要なのだろうか?
記事の投稿